Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2019年01月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年01月14日(月)

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka

19年1月14日

Isotope News 2014 年 10 月号
宮崎,早野 福島の個人線量測定のいま
www.jrias.or.jp/books/pdf/2014...
電気的ノイズによる異常高値の取 扱いについて。 中略 ただし,本人と対面せずに“見 る側の判断”だけで高値を排除することは避けるべきである。

タグ:

posted at 00:27:14

ケロ爺 @kero_jiji

19年1月14日

study2007さんは命削りながら書いたんだよ
「見捨てられた初期被曝」
誰もマトモに反論出来ない

見捨てられた初期被曝 (岩波科学ライブラリー)
study2007
www.amazon.co.jp/dp/4000296396/... pic.twitter.com/LYpE5PRyII

タグ:

posted at 00:49:36

香山リカ @rkayama

19年1月14日

みなさんにお願い。もしツイッターで「日本人じゃないだろう?日本人なら戸籍かパスポートを見せろ」とか言われても、根負けしてその画像を貼ったりしないでください。あなたはそれで相手を納得させられても、「この人は見せたぞ。さあおまえも!」と別の人への脅しに利用されることになります。 twitter.com/qX0GPWizxEZU0h...

タグ:

posted at 00:53:32

Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

19年1月14日

「宮崎・早野論文事件」について (メモ:その1) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/satsuki_327/43... #ブログ #その他自然科学 #備忘録

タグ: その他自然科学 ブログ 備忘録

posted at 03:50:55

Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

19年1月14日

”そもそも何故こんな論文が査読を通ってしまったのか、頭を抱えてしまう。”

少なくとも甲状腺検査関連の福島医大論文に関しては、査読者は、元データの整合性や地域分けの妥当性等の細かい所(まさか整合性取れてないとは思わないからかもだけど)まで掘り起こさない印象があり、査読の限界を感じる。

タグ:

posted at 03:58:28

Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

19年1月14日

”...牧野さん、押川さん、谷本さんの指摘どころか、黒川さんのレターさえ読んでいないようだし、とにかく、読みたくもないと思っているのだろう。”

津田論文の時も、反論レター7通に対する反論レターを読まずに批判していた人たちが多かったけど、同じ方たちかも?

タグ:

posted at 04:01:49

まさのあつこ @masanoatsuko

19年1月14日

「黒川氏は、四つのルールを挙げた。①言論の自由があること。自分が間違っているかもしれないから、相手の意見を聞くこと、②言葉や用語を正しく使うこと、③証拠や論拠をきちんと示し、相手が検証できるようにすること、④論理的に考え、飛躍しないこと。」 twitter.com/ikasumi0/statu...

タグ:

posted at 06:06:01

nagaya @nagaya2013

19年1月14日

岩波「科学」『見捨てられた初期被曝』関連情報ページ
・study2007氏の『科学』掲載論考
・環境省専門家会議への手紙
この2つは改めて読んでみてください。
「放射能デマ」というレッテルによって自由な科学的議論が押し込められています。私たちは科学的に退化しています。
www.iwanami.co.jp/kagaku/misuter...

タグ:

posted at 06:29:30

まさのあつこ @masanoatsuko

19年1月14日

黒川氏がJournal of Radiological Protectionの編集長に批判レターをまず送ったのは宮崎・早野の第二論文だった。が、第一論文についても独自に読み始め、おかしな点を指摘する人もあらわれたわけか。

タグ:

posted at 07:33:20

まさのあつこ @masanoatsuko

19年1月14日

@hamemen これは削除したくなるはず。

放射線業務従事者が使うガラスバッジを「個人が生活する中での外部被ばく線量を把握することができます」とサラリと書くなんて、理性が麻痺しているか無知(不勉強)なのか、どちらかしかありえない。

タグ:

posted at 07:46:18

T-T @tcy79

19年1月14日

テレ朝のニュースでいま、日本は日ロ双方が共同会見を望まなかったと主張してると伝えたが、明らかな嘘だよな。日本はロシア側に抗議したのか?

ロシア「日本が共同会見を拒否」 外相会談を前に批判:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASM1G...

タグ:

posted at 10:37:44

盛田隆二 @product1954

19年1月14日

防衛局は「海の濁りを少なくするため細粒分10%前後」と沖縄県に説明したのに、業者に「40%以下」と発注
記者「なぜ変更した」
防衛省「分からない」
沖縄県「土砂確認のため立ち入り調査したい」
防衛局「調査を求める法的根拠示せ」

滅茶苦茶。日本はもう民主国家ではない
news.line.me/issue/oa-tokyo...

タグ:

posted at 11:29:04

阿晴 明清 @ahare_asayaka

19年1月14日

PAに毒されるとLNTを信じないということが線量を理解したということになるのかもしれない。そして、斯様な非科学的思い込みをを他人に強要する模様。 twitter.com/CordwainersCat...

タグ:

posted at 13:01:48

ジロウ @jiro6663

19年1月14日

今回の松本人志氏の発言のやつもだし先日の落合陽一氏の時もそうだったけど、この「隣にいて同等かそれ以上に酷い発言をしているのになぜか自分ではなくパートナーだけが燃える」という古市さんの特殊技能、そろそろスタンドとして名前がつくと思う。

タグ:

posted at 13:16:17

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

@Vicke_2011 あー、でも、要するに学生運動があった世代の下は結構こういう感じですね。軍事関係だろうがなんだろうが金だすといってるのをもらうのの何が悪いんだと。それを妨害するのは研究の自由の侵害であると。

タグ:

posted at 13:22:09

Scholarly Vicke @Vicke_2011

19年1月14日

@jun_makino 大学等アカデミックの役割として人類の幸福に資することを謳っていることの帰結で、軍隊に入って研究することを禁じているわけではないことが理解されていないような…科学の社会とのかかわりの緊張関係を理解しない研究者が増えると身を滅ぼしそう。

タグ:

posted at 13:43:14

Scholarly Vicke @Vicke_2011

19年1月14日

@jun_makino 1997年に京都でIAU総会が開催されたとき天皇の出席の是非がメーリングリストで熱く議論されましたが、20年で様変わりですね。

タグ:

posted at 13:43:57

やいちゃん @picoyai

19年1月14日

東海第二の住民説明会。事故が起きない保証はないし、責任を取る人もいないんだと思うわ。なーにが「考えてございます」だよ。 pic.twitter.com/mVcwv79DmM

タグ:

posted at 13:49:57

パグさん♪ ( @fvjmac

19年1月14日

「ザハロワ氏は「最も驚いたのは、協議の前日になって日本が共同記者会見を開かないよう頼んできたことだ」と説明。

 日本側はその代わりに日本メディア向けの非公開の説明をすることにした、と述べた。」 twitter.com/asahi/status/1...

タグ:

posted at 14:20:22

青木美希 『地図から消される街』(講談社 @aokiaoki1111

19年1月14日

東海第二原発が国の審査に合格したことを受けての説明会。原子力規制庁が「絶対的な安全性が確保できるわけではないものというふうに考えてございます」などと述べ、参加者から「質問に答えていない」という不満の声があがりました。
説明会は2月17日まで。
headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?... @YahooNewsTopics

タグ:

posted at 14:36:34

イスーカワ @ishikawakz

19年1月14日

北方領土ロシア帰属「何の疑問もない」 旧ソ連に逆戻り 2019/1/14 - 47NEWS
this.kiji.is/45732673566813...
「外相会談後に共同記者会見を開くことを日本側が拒否したとした上で「(様々な情報を流して)状況を過熱させる一方、会談の結果を明らかにすることを望んでいない。不可解で矛盾している」と批判」

タグ:

posted at 14:50:23

Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

19年1月14日

配信ありがとうございます。国際シンポジウム(よりよい復興 ~世界から福島へ、福島から世界へ~)』1日目」での志村氏の甲状腺検査についての説明ですね。 / @iwj_areach2 live on cas.st/1ef1254e

タグ:

posted at 14:51:04

能川元一 @nogawam

19年1月14日

安倍晋三が「とても左っぽい」などという荒唐無稽な結論が出てくるのは前提が間違っているから。帰謬法の説明に使えるぞこれ。/(「沖縄」を考える 土砂投入)対話せぬ首相、保守でない 中島岳志さん:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/DA3S1...

タグ:

posted at 15:37:37

kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

19年1月14日

これっていかにも「給料安くて生活苦しいのに平均給与は上がっていて景気はいいんだってさ。うちだけかなぁ、おかしいなぁ」と思ってたら実は給与統計が操作されていたってのと同じ現象じゃない? 普通の人が変だなーと思ったら大抵は変なことされてるんだと思う。みんなお人好し。 twitter.com/mt3678mt/statu...

タグ:

posted at 16:03:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

DAN杉本 @DANkashmir3d

19年1月14日

地下鉄のAR、とりあえず全線のモデルができた。3Dで見るとスパイラル状になっている路線や、微妙な高低差でお互いをかわしている場所など、まるで生き物のような意志を感じる。とくに大江戸線のうねり具合がすごい。#地下鉄AR pic.twitter.com/o0DfgTQCgP

タグ: 地下鉄AR

posted at 17:10:29

こたつぬこ @sangituyama

19年1月14日

ロシア側は、これについても言及。米海軍のために民間の島まで買い取る政府が、北方四島に米軍基地を置かない保証はない、と。 twitter.com/MahoArt/status...

タグ:

posted at 17:12:07

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

遅ればせながらようやく宮崎早野論文の1を読んだ(他の原稿(複数)も目を通しています)。何人かの人がすでに指摘しているが(すみません、TLで指摘があったのは少し前なので個別に参照できてません)、この論文の大きなポイントの一つは概念の位置付けをめぐるもの。

タグ:

posted at 17:47:28

早川タダノリ @hayakawa2600

19年1月14日

ここからはじまる一連のツイ、アジア要人の日本賛美「発言」はこうやってつくられていくのかがたいへんわかりやすいですね。twitter.com/costaricacafe/...

タグ:

posted at 17:55:27

DAN杉本 @DANkashmir3d

19年1月14日

丸ノ内線が外に出る後楽園。神田川の谷を渡る。地下に入って見ると、丸ノ内線だけが地上に突き刺さっている。丸ノ内線は明るい場所を求めるように地上の近くを這っている。#AR地下鉄 pic.twitter.com/iBOqY81Biu

タグ: AR地下鉄

posted at 18:01:38

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

この論文で大きなポイントは、個人線量率と空間線量率の比の平均が
0.15±0.03
ということ。ここで大切なのは0.15というのは比の「平均」であること。

タグ:

posted at 18:14:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

それは当たり前で、追加被曝線量を1 mSvに抑えるというのは「すべての人に対して」が基本。病院の放射線管理区域とかでも「平均」ではないし放射線業務従事者の基準は「平均」ではなくすべての人一人一人において守られるべきもの。

タグ:

posted at 18:52:34

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

19年1月14日

宮崎早野論文、同意データの再提出を求めるとおっしゃってたけど、そもそも無理筋だったでしょう…そうではなくて現状の疑問に回答すべき。> 福島・被ばく論文、撤回不可避に 伊達市からデータ再提供得られず | 2019/1/14 - 共同通信 this.kiji.is/45748071822359...

タグ:

posted at 18:57:46

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

ここで英語表現「the individual doses of residents living in contaminated areas.」は、「住民個々人の個人線量」を意味する(「平均」を示す読みはこの英語の構造では、ない)。でも実際にそれはこの論文の枠組みではできないし、0.15はあくまで「平均」。

タグ:

posted at 19:11:00

イスーカワ @ishikawakz

19年1月14日

2018.4.17 07:44

「慢性疲労症候群」治療法確立へ 研究グループが被験者募集 - 産経ニュース www.google.co.jp/amp/s/www.sank...

タグ:

posted at 19:12:27

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

ICRP報告111:「一般にきわめて非均質な被ばくの分布が生じ、状況を管理するには個別の取り組みが必要になる。結果として、「平均的個人」を使うことは、汚染地域における被ばくの管理にとって適切ではない。」

タグ:

posted at 19:12:35

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

「実際の測定結果にもとづく解析によって得られた比例係数0.15は、環境省が2011年に採用した空間線量率から実効線量への換算係数0.6(「実効線量=0.6×空間線量」で示されます)が、結果的に4倍ほど安全側に立つ係数であったことを示しました。」 平均でよいという前提はないのでこれは不適切。

タグ:

posted at 19:21:57

asadori_Qly @AsadoriQ

19年1月14日

忘れないうちにデータについて。2018年12月6日伊達市議会 髙橋一由議員の質問から。「ほとんど部屋に置いたり下げていなかったデータをもとにして安全であるという基準が一人歩きしては非常に世界的に問題になる」
youtu.be/Sq1Llw_h2jc
2分58秒くらいから。

タグ:

posted at 19:25:22

Masanori Kusunoki / @masanork

19年1月14日

年明けまで引っ張ったんですね、お疲れ様でした。落ち着くところに落ち着いて良かったのですが、問題ある政策が唐突に出てきた構図を理解して政策プロセスを見直さないと #NewsPicks npx.me/tgZq/rxuL?from...

タグ: NewsPicks

posted at 19:26:33

イスーカワ @ishikawakz

19年1月14日

コマロフ教授の講演のまとめ | NPO法人 筋痛性脳脊髄炎の会(ME/CFSの会)
「・約75~80%のアメリカの医師が、CFSを真に生物学的な要因のある疾患であると今では信じていることがわかったという、CDCによって調査された最近の研究を引用」 mecfsj.wordpress.com/me%e3%81%a8%e3...

タグ:

posted at 19:27:49

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

this.kiji.is/45748071822359... 福島・被ばく論文、撤回不可避に 伊達市からデータ再提供得られず

タグ:

posted at 19:29:25

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

引用:東京電力福島第1原発事故後、福島県伊達市の住民の個人被ばく線量を分析した論文に本人の同意が得られていないデータが使われていた問題で、市が著者の早野龍五東京大名誉教授らに再解析に必要なデータを提供しない方針であることが14日、分かった。

タグ:

posted at 19:29:28

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

引用:早野氏らは同意が得られている分で再解析し論文を修正する考えだったが、データが得られないため論文の撤回が避けられない状況となった。

タグ:

posted at 19:29:31

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

引用:市の担当者は共同通信の取材に対し「住民の信頼を得られる見込みがないため、データを再提供する考えはない」と回答。早野氏は「市から正式な通知が来ていないので、見解は差し控える」としている。

タグ:

posted at 19:29:34

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

再提供しない理由が本当はなにかはさておき、そうなるしかないとは想像される。ちょっと悪い言い方をすれば、撤回しちゃえばミスか捏造かとかどう修正するのかとかいっても「データないからできない」ですむし。

タグ:

posted at 19:29:37

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

伊達市の調査委員会はなんらかの結論をだすだろうけど、東大のほうは論文撤回されたならそれでいいじゃん、でおしまいになる可能性もある。もちろんこれは、おしまいにするようなことでは××であるといってるんだけど。

タグ:

posted at 19:29:40

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

昨日内藤論文を読んでから気になっていること。何故宮崎・早野論文の c (空間線量率から個人線量率に変換する係数)は内藤論文の屋内値と同等ない しさらに小さいのか?

タグ:

posted at 19:29:42

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

内藤論文のほうは、0.4 でなく 0.15 になる大きな要因は除染であり、除染の結果家屋周辺の空間線量値は明らかに航空機サーベイの値とは違うことが実際のデータからわかっている(と思う)。

タグ:

posted at 19:29:46

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

一方、宮崎・早野論文の場合も、除染の効果は(第二論文での著者の主張とは異なり)ある程度はでているが、内藤論文のフィールドである飯舘村よりはその効果は小さいと思われる。

タグ:

posted at 19:29:48

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

もちろん、Zone A と区分されている高線量地域は市街地ではなく山森の 小集落に見えるので、飯舘村と同様な経緯、あるいは単に環境の違いで weathering の程度が違い、家屋周辺の線量が低いのかもしれない。

タグ:

posted at 19:29:51

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

根本的な問題として、内藤論文と異なり、宮崎・早野論文では「個人線量計がどこにあったかわからない」ので、「この結果そもそもなにか意味あるの」というところはある。

タグ:

posted at 19:29:54

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

www.city.fukushima-date.lg.jp/uploaded/attac... だて復興・再生ニュース(第11号) では、行動実態調査もしているので、本来そのへんを考慮した解析でないといけなかったのではないか。

タグ:

posted at 19:29:57

Jun Makino @jun_makino

19年1月14日

とはいえ、撤回されるならもう、、、ということで、放射線審議会等では参照しないようになればまあいいのかもしれない。

タグ:

posted at 19:30:01

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

撤回しても、東大の調査は続きます。
それにしても早野氏の説明と伊達市の説明に食い違いが多いのが気になる。ただ、伊達市のは公文書なので、その場しのぎではない感じはある。
→福島・被ばく論文、撤回不可避に 伊達市からデータ再提供得られず - 共同通信 | This Kiji ow.ly/bMUL30niIfY

タグ:

posted at 19:39:56

Naoyuki Murakami ☕️ @purplewatch

19年1月14日

このメンバーが参集するイベントは今後あるだろうか? twitter.com/minnanodatasit...

タグ:

posted at 19:51:09

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

もうひとつ不思議というか。前にも書いたか。
早野氏は、伊達市から改めてデータ提供を受けるべく協議と表明してたけど、伊達市はそのデータの取扱経緯について調査をすることになってるので、調査対象の当事者にデータを再提供するわけがない。どうも論点がずれてる感じがして違和感を覚えたです。

タグ:

posted at 19:54:34

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

節操というか、政治家として何をするのかっていう目的がない気がする。議員であり続ければいいだけなのか、こういう人を「政治屋」っていうのかもしれないって思った。

→細野豪志氏、自民入り探る 無所属の展望見えず二階派接触、地元は反発(産経新聞) ow.ly/3A7l30niJw5

タグ:

posted at 20:00:00

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

2011〜2012年にかけて、この人の下に「低線量被ばくWG」ができて、年間20ミリシーベルトだったら警戒区域解除してもいいよねっていう話が決まって、「戦闘のないところが非戦闘地域」みたいに「解除した所が現存被ばく状況」って本末転倒の定義ができて、なし崩し的に再編が始まったのを思い出した

タグ:

posted at 20:02:49

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

環境大臣時代には除染で「将来的に」年間1ミリを目指すっていう、目標でもなんでもない言葉遊びのようなものが文書に出てくるようになって、環境省は除染と処分場で予算がふくれあがって、100ベクレル/kgがクリアランスレベルだったのに蔑ろにされて、汚染状況重点調査地域の施策も中途半端に。

タグ:

posted at 20:05:01

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

東電と政府の統合会見については、情報公開を進めるという面では意味があったけど、その裏で原発事故を過小評価する方向性の施策がたくさんできてしまったのも事実。それを主導する立場にあったのが細野氏だったのも事実で、いや、ほんとに、なんてことしてくれたんだろうって、今でも思う。

タグ:

posted at 20:06:49

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年1月14日

もちろん、経産省主導の力がいちばん強かったんだろうけど、環境省はそこに乗っかったわけで。環境を守るはずの省庁が、環境汚染を放置、あるいは拡散するのに手を貸すことになるという、なんかもう、どうしていいのかわからないことになって、今につながる施策の多くは2012年には完成してた。

タグ:

posted at 20:09:26

内田 @uchida_kawasaki

19年1月14日

「Asadori_Qlyさん『宮崎真・早野龍五論文』を読む(2019.1.14作成)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1308848

タグ:

posted at 20:11:36

イスーカワ @ishikawakz

19年1月14日

放射線も入っていた。

筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)「対人的なもの、過重労働やオーバートレーニングなどの身体的なもの、騒音や温熱環境、放射線などの物理的なもの、シックハウスや公害等の化学的なものなどがありますが、それらが複合に影響して発症に」 www.google.co.jp/amp/s/medical....

タグ:

posted at 21:00:34

秋田放射能測定室「べぐれでねが」ᓚᘏᗢ @metabokenopapa

19年1月14日

本日1/14の測定。国道114号線脇、福島県双葉郡浪江町昼曽根。車内での測定のため外よりも低めに数値が出るが、除染基準0.23(μSv/h)の100倍以上の数値を叩き出す。これもまた福島の現実の一コマ。 pic.twitter.com/RukBM4tX5c

タグ:

posted at 21:55:11

水無月 @minadukiG

19年1月14日

(早野さんはいわば、不同意データ問題を一種の「隠れ蓑」にした、とも解釈できる。だから黒川さんのレターに応えず、ツイッターでも沈黙を貫いた。第一論文の中身には触れずにおく、のがおそらく早野さんの現時点での当面の策であり目的なのだろうね…)

タグ:

posted at 22:29:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香 @kaokou11

19年1月14日

どうやらこの国では結論がまず先にあって、それに合わせて数字を弄って辻褄を合わせることが横行しているようだ。政府の公表する数字も、企業が公表する数字も、研究者が論文で示す数字も、恣意的に捻じ曲げられているのではないかと疑ってかからなければならないとは驚きを通り越して呆れるしかない。

タグ:

posted at 22:46:15

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました