【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

やましん

@1rok

  • いいね数 15,674/16,198
  • フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
  • 現在地 tokyo
  • Web http://high-tunes.net/
  • 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
Favolog ホーム » @1rok » 2012年11月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月01日(木)

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa

12年11月1日

日本の大企業の業績は良くないし、良い企業もサラリーマンの給料は良くない。アメリカで過去20年間の所得増加の9割は上位1%の人たちが手にした。これから日本で起こることはこれだ。これが個人の時代ということだ。

タグ:

posted at 00:28:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

長澤秀行 @naga8888

12年11月1日

会社はかわらないかもしれないけれど主体意思で仕事はかわる。それからだよね。会社かえるのは。仕事かえられないのを会社のせいだけにしても非主体の無限ループだしね。それで会社やめてもしっかり主体意思がなければ線路はつづくよどこまでも。時間大切に

タグ:

posted at 18:17:29

ビートたけしの名言 @takeshimeigen

12年11月1日

強さって、鈍感さかなって思う時がある。あの人は強いから全然くじけないっていうけど、それは鈍感なんじゃないかって思う時あるね。「サッポロ生ビール黒ラベル」t.co/WPVIU2kb

タグ:

posted at 19:10:39

Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

12年11月1日

RT @campfirejp: 【着火!】これはすごい!渦巻きができて具材がくるくるまわると話題の鍋が待望の商品化!RT @campfirejp 海外サイトでも話題の「くるくる鍋」!日本のものづくり力でついに実現 #campfirejp t.co/q5I8WMLk

タグ: campfirejp

posted at 19:37:43

勉三 @kidasangyo

12年11月1日

年収100万系のノマドの人は何で律儀に低年収に拘るんだろう。Phaさんとか含めて。ECを含め、モデルを自動化すれば素人でも比較的容易に500万くらいはいく。ブログ⇔広告 という1つのマネタイズモデルしか知らんのだろうか。PPC広告も知らないのかもしれない。

タグ:

posted at 20:19:18

2012年11月02日(金)

ひらめきメモ @shh7

12年11月2日

元々かわいいとかかっこいいと言われ続けてきたひとがしている努力は「維持するための努力」であって、好きな人に好きになってもらおうとかって、今以上にきれいに、かっこよくなろうとするのは「変化するための努力」であって、このふたつの努力は、桁違いに後者の方が難易度が高い。

タグ:

posted at 06:34:51

2012年11月03日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

wataru @wataru4

12年11月3日

ラインが成長した要因といわれる「スタンプ」は、すでに3200種類。ローソンのアカウントをフォローするユーザーは約350万人もいる。無料スタンプの価格は4週間掲載で1000万円と高額だが、年内はすでに「満稿」状態という。

タグ:

posted at 12:25:46

大学を考える @univlog

12年11月3日

大卒者の3年以内の離職率:教育・学習支援業がトップ について考える t.co/B1wyuCED

タグ:

posted at 22:03:14

小桧山 歩(こひやま あゆむ) @ayumu_kohiyama

12年11月3日

NAVERまとめに必要なこと 「タイトルでひねる」「否定文はダメ・特に否定の否定とかはわけわかんなくなる」「形容詞は使わない」「足し算・引き算のバランス」「3分以内で見れるように」 「次世代編集者に求められる編集力とは?」@Ustream t.co/MmqiGJjf

タグ:

posted at 23:42:31

本田由紀 @hahaguma

12年11月3日

就活の交通費の平均は5万3,448円、約3割は1万円以下 | リセマム (生活・健康、その他のニュース) t.co/0bTqnMZA 「三大都市圏の平均は4万3,497円なのに対して、ほかの地域の平均は7万8,385円と大きく差がついた。」

タグ:

posted at 23:56:13

小桧山 歩(こひやま あゆむ) @ayumu_kohiyama

12年11月3日

時間の制約が出始めているからこそ、NAVERまとめがフューチャーされ始めている。(田端信太郎)何時間のものをぎゅっとまとめて3ページにする。それが編集者のクオリティ(軍事彩弓)「次世代編集者に求められる編集力とは?」東京編集キュレーターズ t.co/MmqiGJjf

タグ:

posted at 23:57:00

2012年11月04日(日)

本田由紀 @hahaguma

12年11月4日

「やりがい搾取」に歯止めをかけるための予防的措置の必要性 t.co/yuIcl59w「「就活」そのものが「サークル性・カルト性」の塊と言ってもそれほど言い過ぎではないし、それが企業が「やりがいの搾取」をすることを容易にさせている」

タグ:

posted at 00:08:01

Hiroaki Nakata @P_hikkun

12年11月4日

あー。知り合いとはいえ、5万でサイト作るのはミスだった。時間もったいねぇ。

タグ:

posted at 05:13:36

上西充子 @mu0283

12年11月4日

たとえば大学生を新規学卒採用して大切に育てていきたいという塾があれば、「教育、学習支援業の3年以内離職率は48.8%ですが、わが社の離職率は★%です。」と実績を示せばよいだけのこと。

タグ:

posted at 07:33:05

上西充子 @mu0283

12年11月4日

今回の厚労省による産業別離職率のデータ公表は、私見では、学生が就職する際の判断の目安となると共に、個別企業が自社の実績を開示したり、産業全体としての労働条件の改善の取り組みが促されたりすることに意義がある。厚労省自身がそれぞれの産業の離職率の背景を説明する必要はない。

タグ:

posted at 07:35:21

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続1)【就職人気ランキング上位のJTBグループには毎年、約8万人の学生がエントリーする。実際に必要書類を出すのは「全体の3割」(人事担当者)、来春入社できるのは550人。狭き門だ。】

タグ:

posted at 07:40:04

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続2)【採用代行のトライアンフ(東京・渋谷)には各企業からエントリーしてきた学生を絞り込む依頼が相次ぐ。学部や専攻、筆記試験、適性検査の結果などから面接可能な人数までふるい落とす。志望が集中する企業では最初の関門で企業自身の目に触れない学生も多い。】

タグ:

posted at 07:40:28

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続3)【マイナビによると来春卒業・入社予定の学生1人がエントリーした企業は平均で69社。だが実際の選考過程に進んだのは11.4社だ。ネット上に並ぶ有名企業に志望動機も定まらずに応募、面接にすらたどり着けない学生の姿が垣間見える。】

タグ:

posted at 07:41:07

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続4)【中堅大学の就職課は「うちの学生を採用する気がない有名企業はエントリーを受け付けないでほしい」と本音を漏らす。昨年から大手の採用活動開始が2カ月遅くなり、就活は短期決戦になった。時間のロスは致命的になりかねない。】

タグ:

posted at 07:41:58

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続5)【10月中旬の東洋大学。まだ内定がない4年生44人が、商社や教育関連など業種が異なる中小12社の社長らと向き合った。数人のグループに分かれた学生は1社18分、12社で計3時間半の「全社強制面接」に臨む。】「面接やOB・OGとの面会を重ねるリアルな就活が必要」と小島貴子氏。

タグ:

posted at 07:43:02

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(続6)【「リクナビ」は14年卒の採用から、学生の志向や適性、企業が求める人材要件を解析し、個々の学生に合った企業情報を提供するオーダーメード型のサービスを始める。ネット就活が生み出した矛盾の解決に就職サイト自身も向き合う。ミスマッチをいかに解消するか。】

タグ:

posted at 07:43:42

上西充子 @mu0283

12年11月4日

紙面連動記事11/4【就職は公平か 本音と建て前」企業の採用活動を支援する会社の担当者(匿名)】:説明会で、事前準備の質問ではなくその場で考え良い質問をした学生など、目星をつけた学生にのみ個別で面接を実施することもある、入社してほしい学生に個別アプローチする企業が増えている、と。

タグ:

posted at 07:59:52

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(採用支援会社担当者・続)大学をS・A・B・Cで分けてSの学生のみ説明会に応募できるようにする、もしくは1時試験に進めさせるといった作業がパソコン上で簡単にできる、特定の学生に情報が集まりやすく、有利・不利の二極化が進んでいる、と。

タグ:

posted at 08:03:34

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(採用支援会社担当者・続)エントリーシートは、応募段階では目を通さず筆記試験や学歴で選抜し、面接前に参考情報として読むことが多い、入り口の段階でESの文面を見て、学生を選別するのは無理、と。

タグ:

posted at 08:04:59

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(採用支援会社担当者・続)「ESを学生に出させるのは、公平性を演出する一面もある。本当は大学や適性検査などの結果で落としたのに、学生には『エントリーシートの中身が悪くて落ちたんだ』とある種の納得感を持ってもらえるからだ。ESという定性的なものを使うことで、選考基準を曖昧にできる」

タグ:

posted at 08:06:16

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(採用支援会社担当者・続):企業からは今はアナログな助言を求められる、応募してきた学生をいかに効率よく選別し、説明会や筆記試験、面接への参加率をいかに上げるか、内定を出した学生の辞退率をいかに下げるか、学生に電話でどんな声掛けをすればいいかなど、細かい配慮が重要になっている、と。

タグ:

posted at 08:09:01

@psyji_election

12年11月4日

【ad:tech東京2012レポート】Facebookとユニリーバが語るこれからのマーケティングに大切なこと t.co/U3cZEpnc

タグ:

posted at 08:20:18

上西充子 @mu0283

12年11月4日

紙面連動記事11/4 【「ネット就活」超えたリアル求めよ 東洋大准教授 小島貴子氏】:「ネット就活は・・華やかなブランド店街をウインドーショッピングしているようなもの」「平等にチャンスがあるように見えるが、一部企業は大学名を判断基準とした事前選抜を実施」「完全な平等はない」

タグ:

posted at 08:24:44

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(小島氏・続)「(ネット就活は)かえって自分の視野を狭めることにもなりかねない。多業種の企業との接点を増やす方が賢明だ。私は学生に10社ほどネットでエントリーして面接に進めなければ、ハローワークや大学で開かれる合同説明会に行き、それまで知らなかった企業の話を聞くよう勧めている」

タグ:

posted at 08:27:08

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(小島氏・続)「企業の採用担当者からは最近、大学OBやOGを通じた学生の紹介など『リアルな採用活動をしたい』という声が多くあがっている。・・一方で『就活サイトに掲載されていないと、学生から価値の低い企業だと思われるので、なかなかやめられない』という悩みも聞く」

タグ:

posted at 08:28:56

上西充子 @mu0283

12年11月4日

(小島氏・続)「企業はこれまで以上に自社が求める人材像や、場合によっては学歴や資格取得の有無などを具体的に表明すべきだ。若者は気持ちを切り替えやすいし、届きそうな目標であれば努力する大きな動機づけになる」

タグ:

posted at 08:30:56

上西充子 @mu0283

12年11月4日

紙面連動記事11/4【新たなビジネスモデルをつくる人材、グローバル採用で 三井物産人事総務部人事開発室長 磯崎憲一郎氏】:「日本の就職活動は一発勝負で企業に入れば一生安泰という一括採用に偏りすぎた。・・雇用の流動性もまだ低く、中途も含め多様な就職機会があってしかるべきだ」

タグ:

posted at 08:36:50

田端@ツイッターBOOTCAMP〆切が間 @tabbata

12年11月4日

東京デザイナーズウィーク「Design Next」カンファレンスまとめ - NAVER まとめ t.co/XJ1e0zmP

タグ:

posted at 09:05:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Eiji Sakai @elm200

12年11月4日

「普通のエリート」ねえ…。確かにそのとおりだよ。欧米ではほとんどの人たちがふつうの人でワークライフバランスがとりやすいのに対して日本は「エリートになれるよ」という夢を見せられて働かされているという話。 / “高齢者雇用の問題とは、日本…” t.co/QeK7KW7j

タグ:

posted at 22:45:19

«< 前のページ1234のページ >»
@1rokホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

ベーシストあるある NewsPicks nikkei Yahooニュース shukatsu ニッポンのジレンマ ldnews 営業死亡かるた BLOGOS fscf

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました