Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2013年07月19日(金)

人間は、恩恵なしには消しがたい、生来の誤謬に満ちた存在でしかない。何ものも彼に真理を示さない。全てが彼を欺く。真理の二つの原理である理性と感覚とは、それぞれが誠実性を欠く上に、相互に欺き合っている。§83
タグ:
posted at 22:30:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Gaddafi's compound to be 'transformed into Libyan amusement park'... drudge.tw/14mlz2b
タグ:
posted at 22:26:10

【発達】「チャウシェスクの子どもたち 育児環境と発達障害」 前例のない厳密な比較対照研究から,施設養育が子供たちに強いた犠牲と,そうした傷を癒す道が明らかになった。 日経サイエンス2013年8月号 ow.ly/n7h2n #育児 #社会 #サイエンス
posted at 22:26:05

小松和彦”物部村では、神を祀る祭り手を失っていることを「溺れる」という。「溺れた神」は人びとに崇りをなす。その結果、しばしば、「太夫」(宗教者)によって「溺れ神」が拾われて祀られるのである。” j.mp/LexXDt 『記憶する民俗社会』
タグ:
posted at 22:25:35

今日競争力がある強力な商品であっても、競合先の工夫によって知らない間に陳腐化しています。毎日、市場ニーズの変化という環境変化のリスクにさらされています。このリスクから会社を守って、大きな合理化の憂き目にあわぬためには商品に決して満足しないことです。-西村英俊
タグ:
posted at 22:11:11


おれがことに感心したのは、西郷がおれに対して、幕府の重臣たるだけの敬礼を失はず、談判の時にも、始終座を正して手を膝の上に載せ、少しも戦勝の威光でもつて、敗軍の将を軽蔑するといふやうな風が見えなかつた事だ。
タグ:
posted at 22:03:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

The Washington Post @washingtonpost
Detroit isn't alone. 36 municipalities have filed for bankruptcy since 2010. wapo.st/13SEbYu
タグ:
posted at 21:42:36


”取材のスキルには普遍性があり、メディア業界以外の日常でも「使える」ものなのです。営業、介護、人の悩みを聴く仕事であれ取り調べであれ、様々な職業で使えます。” j.mp/UdGxWR 『大学生からの「取材学」』藤井誠二
タグ:
posted at 20:15:35


人間の心ほど多様で複雑なものはない。誰が人の心の不思議を知り得ようか。自分の心さえ知らないのに。知っていると思っているのは、経験の足りない馬鹿者か、思い上がった悧巧者だけだ。 (感想)
タグ:
posted at 20:05:03

要らぬ注釈 RT @kamimoguri 迷路馬さんと同級生 RT @beauty_beauty15: 中谷 美紀(東京) ※1976年1月12日生まれ pic.twitter.com/jqECG80yYT
タグ:
posted at 19:53:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

はぁとふる倍国土 日曜 西の44a @keiichisennsei
BookLive!の仕事で、藤田和日郎さんにインタビューしました!その中で、藤田さんのアシスタントを経て多くのプロ作家が育った「秘密」が明らかになってます。これって専門学校では絶対に教えてくれない貴重なノウハウですよ! ow.ly/n7bOD
タグ:
posted at 19:12:49

ライフログの「全部とっておく」考え方は,そもそもシグナルとノイズは不可分だという哲学に基づくものです.シグナルがノイズに変化したり,ノイズがシグナルに変化することがあるからこそ,全部とっておかないとダメなのです.ライフログは従来の情報科学からみれば鬼っ子ということになるでしょう.
タグ:
posted at 12:48:01

経験するというのは事実其儘に知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。(『善の研究』)
タグ:
posted at 12:46:39


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



注意力とは明澄さであり、あらゆる思考をはさまない澄んだ直覚に他ならない。思考は常に死んだ過去に根ざしているから、決してそのような明澄さをもたらすことはできない。それゆえ思考は無明の闇の中の行為なのである。そしてこのことに気づくことが注意力の働きである。
タグ:
posted at 09:35:02



20年前に書いた博論の結論。「電子取引は短納期や多頻度納品の実現のために導入される限りにおいて、発注者と受注者のオペレーションの相互依存性を高め、ロックイン効果を持つ」これ、今もあてはまるような気がする。
タグ:
posted at 09:22:32