アルフ @alfe@mastodon-japan.net
- いいね数 2,061/2,056
- フォロー 220 フォロワー 558 ツイート 22,947
- 現在地 書庫
- Web http://alfebelow.com/
- 自己紹介 主に http://mastodon-japan.net/@alfe にいる
2021年05月01日(土)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
忙しい人のための公衆衛生 読了 - 公衆衛生初心者向けに背景と概略を国試を例題にしつつ解説する本。前半で国民の健康に関する行政の取り組みとその根拠路なっている法を見ていく。後半で統計の読み方と活用方法。
タグ:
posted at 13:05:40
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
デザイニングWebアクセシビリティ 読了 - アクセシビリティの高いWebサイトをつくるための設計や考え方。かなり基本的な部分の解説でLightHouseのスコアを100にする段階でカバーできそうな内容。姉妹本の『コーディングWebアクセシビリティ』と判型揃えてほしかった。
タグ:
posted at 13:14:39
2021年05月04日(火)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
悪魔の細菌 超多剤耐性菌から夫を救った科学者の戦い 読了 - 抗生物質が全く効かない細菌に感染しIた夫を救うために、ウイルスで細菌を制するという未知の治療を試し勝利したノンフィクション。研究者としての冷静な対応と妻としての動揺を行き来しながら、必死に治療法を探す臨場感ある手記。
タグ:
posted at 17:08:34
2021年05月05日(水)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
利用者の“動き出し”を引き出すコミュニケーション 読了 - 利用者主体の介護を行うためのかかわり方について。介護者がどう声かけすれば利用者に受け入れて協力してもらえるのかを具体的な例とともに述べる。介護者向けの指南書ながら、ミルトン・エリクソンの症例集みも感じた。
タグ:
posted at 10:39:41
2021年05月08日(土)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
皮膚の秘密 読了 - 皮膚の構造と皮膚の病気について。前半で地下3階建ての立体駐車場に例えて皮膚の構造を解説し、後半で皮膚に起こる病気とその対策(日焼けをさけスキンケアをできるだけしない)についてについて書かれている
タグ:
posted at 13:25:21
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
分子調理の日本食 読了 - オライリーのガストロノミー料理本。箸でつまめるお吸い物やしゅわしゅわな手巻き寿司など一風変わった料理のレシピと原理の解説が載っている。実用的かといわれるとNoなのだけども、こんな料理出来るんだ……という刺激が得られる。個人的にガリシートの折り鶴が好き
タグ:
posted at 15:06:24
2021年05月16日(日)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
ヘンな科学 読了 - イグノーベル賞を受賞した研究を紹介する本。変わった研究・滑稽な研究という印象のあるイグノーベル賞だが、ちゃんと背景や問題提起があって、どう研究したかがわかりやすく説明され、受賞した研究が事故の軽減や農作物生産に役立っているという後日談も載っていたりで面白い
タグ:
posted at 18:40:43
2021年05月18日(火)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
UXデザインの法則 読了 - ヤコブの法則やミラーの法則など、画面のデザインをするうえで有名な法則・効果をまとめたもの。良書。どこかで聞いたことはあるもののちゃんと意識出来てなかったなという心理学の法則や理論が2020年の実例と共に並べられ、耳が痛いと思うと同時に気づきがたくさん。
タグ:
posted at 21:47:13
2021年05月22日(土)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
北欧式インテリア・スタイリングの法則 読了 - インテリアの原理原則について解説する本。インテリアの作例をずらずら並べる本はよくあるけども、その背景にある原則や考え方についての解説をメインに置いた本はなかなか見ない。視覚的重さや余白、導線、配色など多岐にわたって解説されてる。
タグ:
posted at 11:29:57
2021年05月31日(月)
アルフ @alfe@mastodon-j @alfe_below
感じる認知科学 読了 - ヒトはどのように外界情報を知覚しているのか。各インプット器官の仕組みや脳内でどのように受け取るのか。他にも仮現運動や境界拡張、錯覚、プロテウス効果まで。「認知科学のススメ」というシリーズになってるので他のも読んでみるつもり。
タグ:
posted at 21:33:30