長者丸(cjm)💉💉💉💉
- いいね数 187,566/293,476
- フォロー 1,120 フォロワー 1,368 ツイート 24,165
- 現在地 東京電環ヒキー
- Web http://chojamaru.com
- 自己紹介 おやくそく= http://chojamaru.com/tw_policy.html ブログ= http://chojamaru.blog51.fc2.com イソスタ蠅= http://instagram.com/cjm0610/ fav= http://favolog.org/cjm0610 twilog= http://twilog.org/cjm0610
2023年02月01日(水)


なな爺(LEVEL7G)@コミケ102日 @level_7g
保線車両は車両というよりも移動式の工場プラントに車輪がついてるような代物や道路工事車両みたいなものなので凄そうだけどよく分からないのも仕方ない
明治の車両の凄さが具体的に把握できないのは、全鋼体の車両から見ると木造の構造物の車両は構造が全然違うのがネックなのかもしれない
タグ:
posted at 00:31:47

これ、認知した瞬間に速攻で警察に通報しなくちゃならんやつじゃなくて?なんでcolaboが保護しとるん? twitter.com/kintsugi_love/...
タグ:
posted at 00:44:47

明治客車の良さはですね、「車体部が鉄道技術とあまり関係ない」というのがあります。
日本に鉄道が来たとき、走行部はせいぜいイギリスでも数十年の蓄積しかなかったのでまだまだ未熟なのに、その上に載る車体は木造で、木工に関しては英国も日本も数百年の蓄積があるのでかなり立派なのが乗るわけ
タグ:
posted at 00:45:28

お前が言う?
>動力分散列車漫論 / 近藤恭三『JREA』7(5/p4~6)日本鉄道技術協会1964年5月 国立国会図書館デジタルコレクションから dl.ndl.go.jp/pid/3255824/1/6 pic.twitter.com/5BQkhYZTxK
タグ:
posted at 00:45:30

まだ貴重だったガラスもバンバン使うし、今じゃ貨車でも使わないような足回りに、今じゃ注文住宅でもやらないような仕上げ(なんせ漆塗りワックス仕上げである)の車体が乗るギャップがイイのと、そんな工芸品みたいな車両が「対価を払えばだれでも乗れる」ものとして広く開放されたのがいい
タグ:
posted at 00:51:57

なな爺(LEVEL7G)@コミケ102日 @level_7g
明治の客車、鉄道よりも遥かに歴史の長い木工の技術が横展開してきたと考えると理解しにくいのも納得がいく
トンネルも当初は西洋の技術で作ってるけど、石垣などの日本独自の石工の技術が入り込んで早い段階から日本独自の様式になっていってるんだよな
タグ:
posted at 00:53:36

なのでまぁ明治客車は技術面で見るのもいいんだけど、それ以上に文化面というか精神面というか「舶来品で大名駕籠みたいな仕上げの乗り物だってもう殿様だけの物じゃないぜ」という時代になったよというのと、最新の舶来機械に早速漆を塗っちゃおうというローカライズの面白みみたいなその、アレが
タグ:
posted at 01:01:01

で、この「舶来の最新機械」はどうやったら自分たちに使いやすくなるのか?ほかの国はどうやってる?とごちゃごちゃ試して方向性が見えたのが明治末期で大体のフォーマットが固まったのが大正時代。
明治期の、この手あたり次第ごちゃごちゃ試してるのがまたカンブリア紀みたいで面白いん
タグ:
posted at 01:05:48

このごちゃごちゃタイムで作られた物や制度の中には「アイデアはいいけど技術が追い付かない」とか「値段がなぁ」とか「試したけどいまいちだねー」で没になったのが結構あるんだけど、近年。技術が追い付いたり情勢が変わったりで敗者復活してるのもあって(弾性車輪とか女性専用車とか)これも楽しい
タグ:
posted at 01:11:43

IORIさんは優等車より3等車が好きなんですが、その大きな理由の一つにこの「『対価を払えばだれでも乗れる』ものとして広く開放された」車両である、というのがあります。
ド庶民の移動にインパクトを与えた乗り物って好きなんですよ。スーパーカブとか、T型フォードとか twitter.com/3rd_coach_16/s...
タグ:
posted at 01:18:28

明治客車のスレッド、最初は構造面の話にしちゃったけど、多分本当は「その時代で用意しうる、一番イイ物」をはじめから庶民に広く開放(いやまぁ「ほんとに庶民が気軽に乗れたのかってのはあるけど、少なくとも建前は」)した、ってところに良さみを強く感じてるんだな、という気がする twitter.com/3rd_coach_16/s...
タグ:
posted at 01:36:21

そんで多分停車場の建物も「庶民が気軽?に入れる最初の西洋建築」ではないのかな?と
新橋、横浜停車場は駅だったけど、それ以上に万博のパビリオンみたいな役目だったと思うのよ。新しい時代への案内所。
日本に鉄道がしっかり根付いた大正時代に両停車場は焼けてしまったけど→
タグ:
posted at 01:43:01

もう役目は果たしていたので再建はされなかった。
で、時が経って「(当時の)鉄道はどんなもんだったか?」の案内所が必要とされた現代になって、両停車場は再び蘇ったってわけ。いやだから何の話をしたいんだ pic.twitter.com/SUSeTu7T1M
タグ:
posted at 01:49:01

えちぜん鉄道のNO.2(HTR600R)は昨年12月に入ったばかりの新車なので、実際の稼働シーンの目撃情報が挙がったのはこちらが初めてかもしれませんね! twitter.com/rinc7600/statu...
タグ:
posted at 02:15:28

まぁでもやっぱり一番はその見た目ですよね。
カワイイ。きれい、華奢。
難しいことを考えず、みんなも明治客車を愛でよう! pic.twitter.com/N4YQa4zaQm
タグ:
posted at 02:31:22

水星の魔女もチェンソーマンも、あぁこのゆるい展開が永遠に続けばいいと思っていても制作サイドの「そんなわけにはいかないでガース!」な高笑いが聞こえてきて嫌い。好き。
タグ:
posted at 02:43:20

小泉悠先生は単純に、読ませる文章書くのが上手い。しかしこの「読ませる文章」というのは曲者で、一歩間違えると、時代が変わると、単なる痛いおじさん構文に成り果ててしまう。しかし小泉悠先生の場合は既に現時点で全裸中年男性なので、痛いおじさん構文になる懸念はない。つまり死角がない(白眼)
タグ:
posted at 07:44:25

若手鉄道模型人のみなさんのブログ読んでいて「あれ、この文体はどこかで読んだような…」と思う事しばしば。
よく考えてみたら、欠伸軽便の森博嗣先生のそれであることに気が付きました。
タグ:
posted at 08:01:03

あっ!この設計書見たことある!!確か最初の設計者が会社来なくなって、私が全部引き取ってどうにか稼働に間に合わせたやつ!!!20年経ってこんなところで目にするなんて、怨念、いや因縁を感じざるを得ないわ(※実話) pic.twitter.com/ZRgTQuzlMo
タグ:
posted at 08:58:28

リアルに周りに綺麗好きで整備に手を抜かない人間いるし、右の感じで凄腕カスタマーで整備もしっかりしてる人がいるから見た目なんてなんら信用にならん。
2人とも表舞台には出ない twitter.com/eternally_ylil...
タグ:
posted at 09:55:06

こんな結果になるとはね。どういうことか第一報では全く分からない。 / “【速報】都立大・宮台真司教授襲撃事件 公開手配の男とみられる人物の死亡確認 警視庁(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース” htn.to/2qoKTaCJAk
タグ:
posted at 10:01:10

“「南の中国」の目から見た共産党政権は、万里の長城の「北」から異民族の武力を借りてやってきた、擬似的な征服王朝なのである”
gendai.media/articles/-/105...
タグ:
posted at 10:22:45

前に飲食店で赤ちゃんが泣いててうちの子達が「うるさ…」と言ったときに「赤ちゃんは泣くのを我慢出来ないんだよ。退屈しちゃってるのかもね」とか「君達が赤ちゃんのときもよく泣いてたしママがいくら泣き止まそうとしても無理だったんだよ」って話をしたら
タグ:
posted at 10:48:38

その後飲食店で小さい子が愚図ってる場面に遭遇しても「仕方ないよねぇ」ってスルー出来るようになった。こういうのも子供のうちから説明するとすごい素直に吸収してくれるんだなーって思った。
タグ:
posted at 10:49:22

回転寿司テロの高校生。弁明のつもりなのか「仲間内で共有するつもりが外部に流出」という発言が流れてきたが「違う、悪いのはそこじゃない」ということに加えて「これまで常習的に同じような狼藉をして仲間内で共有してきたのか」という悪夢のような推測を生むので 一層回転寿司に迷惑をかける。
タグ:
posted at 12:29:42

宮台襲撃犯が自殺していた件、自ら死を選んだ理由は憶測しかできないけれども、逃げきれないということに加えて、山上の時と違って称揚する人間はほとんどいなかったということもあるのではないかな、と思う。暗殺は卑劣な行為だが、暗殺を称揚することもまた、次の暗殺を生む愚かな行為だろう。
タグ:
posted at 12:41:06

英国の鉄道で初期の大衆向け車両は貨車そのもので屋根がなかったりしたわけだが、それではいかんと屋根付き座席ありの三等車運行を義務付けた「議会列車」が早くから走ったのは、やはり画期的だったと思う。
日本の三等客(当初下等客)はまともな体裁の車両に最初から乗れた
タグ:
posted at 12:43:01

陰謀論に陥る人には必ず共通の特徴がある。それは【孤独であること】。孤独ほど人を蝕むものはない。「ナニカ」とかいう陰謀論に嵌まってる表現の自由戦士も漏れなく孤独だろ。
タグ:
posted at 12:56:47



リコー:東京・銀座の「三愛ドリームセンター」建て替えのお知らせ jp.ricoh.com/release/2023/0... pic.twitter.com/xJZRDB1rQL
タグ:
posted at 15:50:37


北陸鉄道小松線
北陸本線小松から鵜川遊泉寺間を結んでいた路線。
小松と言えば、尾小屋鉄道に目が行きがちですが、この路線の終点であった「鵜川遊泉寺」は物寂しさ感漂う駅で、私の好きな駅のひとつでした❗️ pic.twitter.com/IQozNwoslU
タグ:
posted at 15:56:47

成田に着いたうちの中国人スタッフから、この暫停載客ってどういう意味か、とチャットが入ったけど、いやわからん、多分中国語のつもりだと思うよ、と答えるしかなかった。 pic.twitter.com/oaD47hpTNS
タグ:
posted at 16:24:55

@bon_chi33 友人夫婦は子供持たないことを話し合って決めたが、それでもよその赤さんが泣いてるのを見て「オレらの代わりに将来の国の支えを産み育ててくれてんだから、赤ん坊の鳴き声に文句なんぞない」って言ってた。「これがウチらの子育て支援」と。オレはこんな友人を持って誇らしいよ。
タグ:
posted at 16:26:46

昨日ツイートしたニス塗りの電車。
おそらくこのモハ3772です。
ホームの嵩上げ工事もまだ真新しいですね。
1990-1 北陸鉄道石川線 鶴来駅(再掲かも?) pic.twitter.com/Sjdm4ic7ZO
タグ:
posted at 17:08:07

車内のサボ掛けです。
いい雰囲気なのでシャッターを切った1枚。
今見ると貫通扉に貼られたテープが目立ちますね😅
すきま風対策でしょうか?
1990-1 北陸鉄道石川線 モハ3772車内 pic.twitter.com/9n8e6tTi70
タグ:
posted at 17:20:27

どうか怒らないで聞いてほしいんだけど、中小企業の人とやり取りしてると色々レベルの低さというかコミュニケーションの取りづらさを感じて、自分の会社の周りにいる人は上澄みなんだと感じる
タグ:
posted at 17:21:18


カトー88年版カタログよりKATO DIGITALシステム。複数の動力車をデジタル信号で制御する所謂DCCで、KATO独自の規格でした。「21世紀に向けてコントロールシステムの流れが変わる。」のキャッチコピーからメーカーの力の入れ方が分かります。ご存知の通りDCCは後に米国のNMRA規格が世界標準となります pic.twitter.com/BXtQoXycBq
タグ:
posted at 17:59:25

なぜか窓枠も撮ってました。
電車でここまで古色蒼然な雰囲気なのは、当時でももう珍しかったのでしょう。
え~と、窓を開閉するためのツマミと、日除けを引っかけるための金具・・・どちらも名称を忘れてしまった!
(トシはとりたくないものですねえ~)
1990-1 北陸鉄道石川線モハ3772車内 pic.twitter.com/DAPaAKuInt
タグ:
posted at 18:13:17

なにがデジタル切腹だ。
こっちは毎年デジタル関ヶ原を繰り返して、デジタル斬首を迎えているのだぞ………!!!!!!!!
何度デジタル斬首されようとも諦めてはなるものか。
何度でもデジタル関ヶ原に挑んでみせる。
タグ:
posted at 19:08:50

@dancingriver 香港では電車やバス、タクシーでよく「暫停載客」の表示を見かけますね。ご乗車できません→「回送」の意味で。
大陸では使わないんですかね…。
タグ:
posted at 19:13:30


@SEI_YASUMA 発想が既存の馬車か無蓋貨車のいずれかで、「鉄道旅客輸送」に特化した「客車」のスタイルが定まるまでに時間がかかったということですね。
本当に長距離に使えるレベルになったのは、トイレと、暖房設備が整って以降でしょうか
タグ:
posted at 20:14:48




内村鑑三の地方伝道に、鉄道の存在は必須不可欠でした。それは、ただのインフラ(下部構造)ではなく、「汽車賃払えば大名旅籠みたいな客車に誰でも乗れる」という文明開化の産物=新文化(上部構造)だったと言えるかもしれません。 twitter.com/3rd_coach_16/s...
タグ:
posted at 21:20:18

八田靖史@コリアン・フード・コラムニスト @kansyoku_nikki
韓国観光公社から、2022年12月の外国人訪韓者数が発表されました。そのうち日本人訪韓者は8万4175人(crew含む)。6月の観光ビザ発給再開、8月からの期限付きビザなし、11月からの完全ビザなしと順調に上昇したようです。と言いつつ、11月より10月が多いのは、BTSのコンサートが関係しましたか? pic.twitter.com/O7khyjpqZ5
タグ:
posted at 21:22:45

八田靖史@コリアン・フード・コラムニスト @kansyoku_nikki
報道では前年同月比で8000%! と景気のよい論調もありますが、コロナ前の2019年から比較すると、まだ3分の1程度。年が明けて、これからどれだけ戻るかが気にかかるところではあります。特に3月(春休み)、8月(夏休み)を突出させる、若い世代がどれだけ繰り出すかがカギになる気がしますね。 pic.twitter.com/09Puu3SnpW
タグ:
posted at 21:22:59

ここ1~2年で買ったキット(中古)の半分くらいが、幼少期にNで手にした(親父に組んでもらった)車両か、模型雑誌等で作例を見かけて刺激を受けた車両で、刷り込みってあるよなぁ……と。
タグ:
posted at 21:37:54


売れるようなNゲージはほとんど手放してしまったのだけど、いくつか手放せずに残したものもあって、カトーのビスタⅡもそんな数少ないモデルのひとつ。 pic.twitter.com/cFn2FOcRLS
タグ:
posted at 21:49:45

少し前にうっかりエンドウのA編成を落としたのに飽き足らずB編成まで落としてしまったのはさておき、値札をみてピンときた人がいたら全力で握手をしたい。先のHP消失でも話題に上げた北総で買ってもらったものなのです。
タグ:
posted at 21:55:47

DesktopStation @DesktopStation
KATO DIGITALも、今とあまり価格は変わらないんですね。
と言うことは、35年間、日本のデジタル鉄道模型の物価は変わらないと言うことですか…。
タグ:
posted at 22:00:34

「ジャム作ってね」とお隣のおばさんが持って来てくれました。自宅の庭の夏みかんを1ヶ月藁の中で熟成させたそうです。みかんのマーマレード🍊メチャメチャ美味しく出来ました。 pic.twitter.com/3ujFJhAt8l
タグ:
posted at 22:12:12

でちでち@誰もがVRの力を借りる未来を。 @takaoyome3
どうか怒らないで聞いてほしいんですが、大企業の人とやり取りしてるとICTリテラシーの低さや要件定義能力の低さでコミュニケーションの取りづらさを感じていて、権力勾配有る故に甘やかされているんだろうなとしか思えんのでち。 twitter.com/fcuprealjk/sta...
タグ:
posted at 22:15:30

八田靖史@コリアン・フード・コラムニスト @kansyoku_nikki
そこで年齢別のデータも調べたのですが、2022年8月は0-20歳が15.3%、21-30歳が33.8%で足すと5割弱。年間の合計でも、3月の春休み分が事実上ないのに、0-20歳と21-30歳で4割超。21-30歳は8月以降ずっと3割以上。若い世代が牽引する図式は、コロナ前とそこまで変わらないのかもしれません。 pic.twitter.com/getoZyKl1X
タグ:
posted at 22:19:41



肝心の品揃えも良くて、仕入れには先見の明があったんだろうと思う。価格は最安値店よりは少し高いものの、店頭での試走では在庫さえあれば2セットか3セット同時にだして、動力の調子が良い方を選ばせてくれたりして、店舗である強みを活かしていた。
タグ:
posted at 22:40:55

倶楽部を謳っているだけあって会員サービスもあって、割引率が少し高いほかに、ある時期から特価セールの案内が封書で届いたのも印象深い。あれだけウェブを活かしつつ、紙媒体で案内が届く特別感は、投資以上の効果があったに違いない。そのおかげでついつい散財したのは一度や二度じゃなかったw
タグ:
posted at 22:48:32
