Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

エイ👻

@ei0719

  • いいね数 21,003/20,714
  • フォロー 84 フォロワー 43 ツイート 27,060
  • 現在地 オバケの国
  • Web https://profcard.info/u/pjX70gXRnVOtoDrYXymhmFKyNs22
  • 自己紹介 面倒臭い夢女。20↑。人見知りコミュ障。🐻🍡。しいんの大門さんが好き。三次元の推しには夢的な感情はない。詳しくはプロフカード。アイコンはマクパペット。ヘッダーは公式で配布していたもの。
Favolog ホーム » @ei0719 » 2012年07月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月31日(火)

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

まずは簡単にアイデアを寝かしましょうか。 簡単に面白い所を抜き出してメモ。十日立って見直して、それでもまだ面白かったらそのアイデア採用。くらいでいきましょう。

タグ:

posted at 17:12:32

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

アイデアという物は枯れ木にしないと煙が出るだけで一向に燃えない。といいます。 お話を伺う限りは、生木に火をつけて煙にまかれている感じですね。

タグ:

posted at 17:10:20

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

もちろん本人というか、一族の人間としては、いやいや違うだろう。 俺らはまだ二千年も続いていない若々しい一族だと思ってますが、他人がそういう風に認識しているのは良く知っています。 以上説明終わり。

タグ:

posted at 00:23:27

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

芝村の芝村たるはなにかと言えば、永遠の継続だと思います。 青臭いことを何時までも言い続けたり、延々とtwitter上で質疑していたり、他の全員が忘れても自分が覚えていればなんの問題もないと振る舞う様が、他人が良く言う芝村的ではないかと思います。

タグ:

posted at 00:21:01

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

「部長、昨日の昼の件ですが」 と、発令日時さえ分かっていれば質問出来たりするからです。なので、発令日時は必ずメモしましょう。 何も知らない人にメモを渡すなら、発令者も書いておいていいでしょう。電話メモなんて、かけた人が書いてないと役立たないですよね。それと同じです。

タグ:

posted at 00:13:12

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

メモの下手な人って、締め切りが抜けているケースが5割、他の条件が抜けているケースが三割 です。 これにくわえていつメモを取る状況が起きたかを書くと、有用度がぐっとあがります。なんでかというとですね。

タグ:

posted at 00:11:31

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

ただ、他人に見せて役に立たないメモは困るのでそこだけ気を付けましょう。 ポイントはですね。 いつ。 いつまで。 何をしなければならないか。 その他に条件はあるか。 という四項目です。 今日昼、明日の十時までに 部材XXをXX個集める 他の条件として二名新人つかっていい。とかね

タグ:

posted at 00:09:41

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

次に実況メモが出来たら、まとめ=要約を作りましょう。 上司の要求 XXをXX、 XXをXX個 という風に。この段階では必要そうなものだけを抜き取ります。実況メモさえ手元にあれば、まとめはいくらでも作り直せるので適当でもいいです。

タグ:

posted at 00:07:39

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

この実況メモを読み返すと当時のやりとりをありありと思い出せます。 これ重要。 雰囲気やノリも実況にメモり、場の記憶を呼び戻すようなことを書きましょう。 まとまってるかどうかより、場の全部を記憶する為のメモであるほうが大切です。

タグ:

posted at 00:05:46

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

メモを上手くまとめるコツはですね、実況をかいたあとにまとめを出すです。 例えば上司によばれてあーせいこうせいといわれますよね。 メモります。この時は実況方式で書きます。 例:上司、熱弁を振るって俺に指示。 いいから部材をあつめてこい。 部材はXXがXX個とXXがXX個・・・

タグ:

posted at 00:04:16

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月31日

バカを周囲にはべらして、盛大に時間と金と技術を突っ込んで、嘘ごまかし一切なしで勇敢にやってれば、そりゃ心に火もつきます。 あとはそれをやる勇気と覚悟があるかだけです。 以上説明終わり。

タグ:

posted at 00:01:17

2012年07月30日(月)

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月30日

大人げない規模でやって馬鹿正直にやってるとですね。心に火がともります。 心の火をともすには、バカが一番。 友人もバカ取りそろえると良く燃えますよ。延焼して自分も燃えます。 逆に友人が直ぐにバカにするようなら、火なんかつきませんね。

タグ:

posted at 23:59:38

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月30日

このうち熱心さが足りないのなら、他の二つで補って、熱心さを取り戻していかないといけません。つまりはこうです。 馬鹿正直にやれ。 大人げない規模でやれ。 と。

タグ:

posted at 23:57:00

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月30日

物事を楽しく、面白くやるにはバカにならないといけません。 バカとはなにかと言うと、馬鹿正直のことであり、熱中してやってる様のことであり、同時に大人げない本気のことを言います。

タグ:

posted at 23:55:45

2012年07月26日(木)

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月26日

怒られているときに下を見る人いますよね。あれの逆です。 怒られた負荷を目で分散させるように、怒りも分散させることができます。 これ、人体の仕様を使ったちょっとした裏技です。

タグ:

posted at 09:16:53

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月26日

具体的には、腹を立てたらとりあえず目を動かしてみましょうか。 まずはそこからです。目を動かして映る物について少し考えた後、それはたとえば十秒でいいです……しかるのちに復帰しましょう。

タグ:

posted at 09:15:59

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月26日

目という器官は人体において手に並んで思考に大きな影響を与えます。 具体的には目で見たものを解析するのに脳の処理能力を結構食べてしまうため、思考がそがれるんですね。 逆に言えばこの仕様を使用する事で、怒りなどをそらすことが出来ます。

タグ:

posted at 09:11:28

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月26日

怒りや憎しみで心が一杯になるときは、特定のことを考えすぎている状況です。 これを修正するときは、目を使います。

タグ:

posted at 09:08:48

2012年07月19日(木)

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

なに。大切なのは思考を停止しない。それだけさ。 いつかは一人でも出来るようになるよ。

タグ:

posted at 15:59:08

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

現場で教えようとしてもそんなに時間取れないよと、多くの上司の方はお嘆きと思いますが、それでも人の心に論理的思考をそだてるのであれば、コーチする対象である部下にきちんとついて、姫のごとくあやして教えていかないといけません。さもなければチェンジといいつつ首を切るかです。

タグ:

posted at 15:54:57

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

で、論理的思考能力を育てるには、こういう風にほめたり、なだめたり、引っ張ったり、そうやってくっついて訓練をしていかないといけません。

タグ:

posted at 15:53:33

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

良く、部下が論理的思考できないと相談しにいらっしゃる方はいますが、多くのケースであきらめさせている問題を解かせているんですね。 思考停止させないために励まし続けたりヒント出し続けたりしないと、人間は思考停止しておわってしまいます。

タグ:

posted at 15:40:16

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

このトレーニングの肝は思考を停止させないこと。思考停止させないためには余り高いハードルを置かないこと、ヒントをゴロゴロころがしておくことです。

タグ:

posted at 15:38:41

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

で、寄せられた質問:電柱を設置に関するルールとかその理由を調べたりはダメでしょうか、電柱自体に対する知識が浅くてわからないと感じてます ですか。 調べないで精度あげてみましょうか。 大丈夫。できるできる。 (調べさせない理由:思考停止になるので)

タグ:

posted at 15:37:10

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

私のつぶやきを見る人は6000人、日中であることを考えて三分の一として2000人。 そこで千分の一なら二、三人いるはずですが、ここでのポイントは私の周りには頭が無駄にいい高スペックキャラがおおいのと、応用力抜群のゲーマーがいるのでもっとヒット率は高いと推定されます。

タグ:

posted at 15:34:39

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

分からないのはいいんです。 分からないなりに推定を立ててアプローチをかける。それが論理的思考能力です。 これが出来るようになると使える人間に一段階レベルアップ。 なお、この問題で精度を一段あげられる回答を出せる人は日本人では1000人に一人以下です。

タグ:

posted at 15:32:07

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

精度を一桁あげるにはどうしたらいいかなー(笑) ちなみに分からないなら分からないなりに、なんで分からないのかを考えましょうね。 分からないで思考を停止させたら、論理的思考とはいえません。

タグ:

posted at 15:30:00

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

ということで、リテイクです。 問題:日本中にある電柱の数を推定しなさい。 精度を一段階あげていきましょうか。

タグ:

posted at 15:28:16

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

でもこれではまだ、論理的思考の一段階目です。もっと深くありますよね。 何度もご説明していますが、基本、そこで考えるのをとめないように働き掛ければ、 論理的思考を割と簡単に見つけさせることができます。

タグ:

posted at 15:27:30

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

次に日本中にある電柱の数を推定しなさいという問題に向き合うと、(そして意義がわかったら) 多くの人は推定根拠を提出しようとします。 近所の電柱の間隔をを見て、日本の道路の総延長の数字をもってきてかけ算。というところまではいくと思います。

タグ:

posted at 15:26:08

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

論理的思考というのは、 指示されたからやるではなく、なんで指示されたんだろと一歩すすめるところからはじめます。 なぜ指示されたかと言えば自分に論理的思考力がないから鍛えろという背景があったわけで、ここまでたどり着けば一歩前進します。すくなくともググって答えはださないでしょう。

タグ:

posted at 15:22:25

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

論理的思考の第一歩。他人が言ったから、指示されたから、法律だから、などで停止しない。 です。 指示されたから、他人がいったからでそれ以上考えずに解決に入るからそうなります。

タグ:

posted at 15:20:08

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

ちなみに多くの新人が転げ落ちるダメなアプローチと回答:いきなりググり出す。 →× 論理的思考のトレーニングといったにも関わらず答えをググってどうする。

タグ:

posted at 15:18:40

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

問題: 日本中にある電柱の数を推定しなさい。 これを例にして論理的思考を育てましょう。

タグ:

posted at 15:17:25

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

論理的思考の育て方: 論理的思考は言い方を変えれば他人が言ったから、指示されたから、法律だから、などで停止させず、理屈を導き出して考える力をいいます。 ですから、基本、そこで考えるのをとめないように働き掛ければ、 論理的思考を割と簡単に見つけさせることができます。

タグ:

posted at 15:13:43

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

待ってください。メモとりますんで。 で、メモをもってきて、何が問題だったか教えてください。 からはじめて、自分から主導して怒られてください。再質問もいいでしょう。 というと、こういうことでしょうかと。 こうするとあんまり泣かないでいいですよ。

タグ:

posted at 13:40:46

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

職場で泣いちゃうと困りますよね。それだけで文句言われますし。 そう言う時は会話の主導権を奪い、積極的に怒られましょう。

タグ:

posted at 13:39:03

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

まあ、間違いないけど脚がすくむと困るので普通の人は絶壁や海を見てないだけです。 同じように情報を閉じて単純化して理解してみたください。 一方で情報を開いた時の多数の情報収得には高い価値があります。脚がすくんだこと、良く覚えておくといいと思いますよ。

タグ:

posted at 12:36:51

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

二人とも意見あって、そのうえでA→Bをやってるだけなので、相手の言いたいこと、真意を理解している限りは、会話についていけないってことはまずありません。 大丈夫。コミュニケーション苦手な人は目の前が大きな海や絶壁に見えるだけで、それはそれで間違いありません。

タグ:

posted at 12:35:14

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

コミュニケーション苦手なようなら、この上で相手の真意というのを考えながら会話するといいでしょう。 先の実例なら、先生と呼びかけた方は休ませたくてしょうがなく、 義智先生は休みたくないというわけです。

タグ:

posted at 12:31:40

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

つまり、例の会話とは前の台詞の後半部分に対応して受けて、でもこれはこうだよね。 と言っているだけです。 このように構造だけでいうなら、難しくもなんともありません。

タグ:

posted at 12:30:24

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

これを構造で読み解くと A→Bパターンの連続で成立しています。 義智先生、休んでください(A→B) 「それ(休みたい)が中々仕事が楽しくてね」「(B→C) 「仕事が楽しいのはいいことです。でも先生から嘘をとったら何が残るんですか」 (C→D)

タグ:

posted at 12:28:59

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

実例: 「義智先生、休んでください」 「それが中々仕事が楽しくてね」「なるほど。仕事が楽しいのはいいことです。でも先生から嘘をとったら何が残るんですか」 こんな会話があったとします。

タグ:

posted at 12:25:18

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

会話の基礎的なパターン A→B(AからBになったよ) A=B(AはBだよね) 人間の使う会話パターンは原則これに?を加えたものしかありません。 英語でもラテンでも中国語でも同じですね。おそらく(まだ接触はしていませんが)宇宙人も同じ仕様です。

タグ:

posted at 12:22:20

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

要するに、人間の会話は無数にあるように見えて実はいくつかのパターンしかないので、そのパターンを押さえて覚えておけば、コミュニケーション下手な人もそれなりにやれるというわけです。 これから基礎になるパターンを教えます。

タグ:

posted at 12:18:14

芝村裕吏 @siva_yuri

12年7月19日

コミュニケーションが下手な人は、情報を受け取る量が普通の人よりはるかに多いんですね。(むしろ普通の人は情報を閉じすぎといいます) そう言う時は目の前の事態を追わずに、単純化して理解することで、会話を成立させることが出来ます。

タグ:

posted at 12:16:45

«< 前のページ12のページ >»
@ei0719ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

コウペンちゃん リラックマ ツイ4 リラックマ農園 リラックマアンサンブルツアー リラックマストア店長 かえるのピクルス しろくまのいる生活 リラックマのつぶやき リラックマがだらだらつぶやきます

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました