jabrafcu
- いいね数 40,607/41,399
- フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
- Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
- 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
2013年01月31日(木)
同感。剣聖シドを封印しろと言われても,知ってしまった以上封印できない自分がいる。 / “ゲームバランスに潜む魔物について:つー助教授の中の人のブロマガ - ブロマガ” htn.to/vGp7CL
タグ:
posted at 09:39:40

繰り返し聴いてたら気付いたけど、サビの歌い方が初音ミクっぽいな。「まわる」じゃなくて、「ま」「わ」「る」と一音ずつ音声出力みたいな発音してる。 #NowPlaying ねぐせ - 北白川たまこ(cv:洲崎 綾)
タグ: NowPlaying
posted at 08:54:43

@ja_bra_af_cu 動詞につく-ingは動名詞や現在分詞を作るただの接辞なので動きのイメージはそれ自体よりは元になる動詞に負います。動詞の場合は「夢物語を語る(ための・場となる)サガ」(動名詞)でも「夢物語を語る(行為者である)サガ」(現在分詞)でもどちらにもとれそうな。
タグ:
posted at 01:02:28

@ja_bra_af_cu kingの-ingも元はこの-ingです。ホビットをhalflingと言うときの-lingもこの-ingからです。タキトゥスのゲルマーニアに出てくるゲルマン部族の名前の-igniもこの-ingと同源です。
タグ:
posted at 01:01:37

新人歌手をとっかえひっかえ育てたところで短期間で利益を出さないといけない。育て続けることはできない。スキルはそこで止まる。だったらみんなで歌い方を共有して育て、競い合っているボカロのほうがいいんじゃね、なんて思ってる。
タグ:
posted at 00:28:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年01月30日(水)

@ja_bra_af_cu ロマサガのromancingは動詞からはなくて名詞+-ingの形、つまり「ロマンス(騎士物語や伝奇物語)に属する・の性質を有する」の意味かと思っていました。
タグ:
posted at 23:53:33

そんなわけで、学校の友人や先生に協力を得て作ったフリーのドラムサンプルライブラリ「Shino Drums」ぜひ使ってみてください! shinoatarubasho.com/data.html
タグ:
posted at 23:35:42


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さらに遡ってボブディランのこれが元祖に近いかな。1974年のライブの模様らしい » Amazon.co.jp: 偉大なる復活: 音楽 www.amazon.co.jp/%E5%81%89%E5%A...
タグ:
posted at 22:43:55

西城秀樹がステージでライターに火をつける振り付けやったら子供が真似して家事になって止めたという話のほうが先かもしれないw twitter.com/nat0468/status...
タグ:
posted at 22:37:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
今回抗議した団体の要求は,その裏(最終目的)に創作物の児童ポルノ認定と撤去があるのは自明だとは思うが,抗議の本体は「美術館という権威が取り上げることの問題点」であるように思う。だからこそアートワールドに閉じた話であって退屈,というのが大野さんの記事の指摘で,これには納得した。
タグ:
posted at 18:58:55

20代後半以上のあるあるだと思うけど昔のポップカルチャーって若い人にとっては年上の人が好んでるから権威があるように見えるけどその時代はクソ扱いだったぞっていう感慨
タグ:
posted at 18:29:32

【宣伝】「遠まわり」歌ってみた by にゃし (5:03) #sm19948601 nico.ms/sm19948601
昨日うpしました!銀河方面Pの隠れた名曲です!
タグ: sm19948601
posted at 15:49:21

基本的な施策してはアートであるかないかは問わず適切なゾーニングやレーティングを行い、我々はアートに対する特別な観念を捨てていくのだよ。絵は絵で彫刻は彫刻。美術館にいくのは映画館にいくのと変わらないとみなす。まあまだ一部の創作や表現に対する公的資金の援助という問題はあるけど。
タグ:
posted at 09:55:01

しまさんとクリフさんの10選とマイリストとja_bra_af_cuさんのまとめ記事を追加しました。 / “2012年ボカロ10選:かじもとさんのブロマガ - ブロマガ” htn.to/72y4iQ
タグ:
posted at 08:54:52
2013年01月29日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ちなみに真面目な解説をすると,UGCサービス内での非統制タグの使用の中でもTwitterのハッシュタグはシステムベースではなく運用ベースでユーザーの中から立ち上がってきた例外的なもので,文字入力と全文検索さえあれば使える汎用的な仕組みで,ブロマガでもできるよ,というアイディアね。
タグ:
posted at 17:19:18

不道徳な表現があることの「社会的意義」自体は批判派側としても認めてもいいと思うが、このへんちょっとむずかしい。少なくとも、「ほんとにそんな表現形式にする必要あるのか」と作品評価面で攻撃することは可能。規制的な面で批判するとしたらやっぱ、こんなに公の場でやるなよ、という感じなのか
タグ:
posted at 14:30:51

自分としてはこれは「ちょっとやりすぎなんじゃないの」と「これくらい認めてよ」との争いであって、境界線の押し合いみたいなものと認識してる。どちらかがどちらかの主張をノックアウトして片付くような話ではない。
タグ:
posted at 14:29:00

うお、完成してた。メリヒヨ初オリジナル。普通もっと盛り上げるところでふっと抜ける抑制が最大のキモかしら: ∬きいてなう∬ 【title:いのり、いのち、めぐる】 upload by @yamatouchi #tmbox_181476 tmbox.net/pl/181476
タグ: tmbox_181476
posted at 10:42:37

他のボカロPの流通アルバムについては余す所なく紹介してるのに僕のCDだけをガン無視した全てのボカロ取り扱う系雑誌の「ボカロカルチャー全体を支えていきたい」とか意気揚々としゃべってるその口を焼石で塞ぎたい。
タグ:
posted at 02:13:17
2013年01月28日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「メルトはアンセム」「サマー・オブ・ラヴじゃね」といっていた俺が来ました(笑)d.hatena.ne.jp/shinimai/20081... / “僕らは「サード・サマー・オブ・ラブ」の時代を生きていた - 日々の音色とことば:” htn.to/pjmTJd
タグ:
posted at 22:15:44

でも「わいせつ」の定義にけっこうひっそりと「芸術的価値」みたいな要素が入ってきたりしてるので、このへん難しいのですね。ただ「芸術的価値高いからこの作品は法的規制から外れます」みたいな主張は基本無理筋かと思います。「アート」は免罪符にはならんよ。
タグ:
posted at 15:55:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx