けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2014年03月01日(土)

@keita_thatsky いや、けいたくんが謝る必要は全く無いです。むしろ、僕は他人の迷惑とか空気とか頃合いとかを気が付くのが相当鈍感なので、言ってくれた方が本心正直に有り難いです。何も言われないより、罵倒でも暴言でも、反応があったほうが、僕は嬉しいんです…承認欲求(^^;)
タグ:
posted at 04:16:16

2014年03月02日(日)

@mukucholina 2つの論点から賛成できません。一つ目。「小児」と言いますが、この議論は児童ポルノ規制とかを見ても、16歳、17歳くらいの人の性的主体性を否定する文脈に繋がり得ます(法的に18歳未満は児童)。もっと若い子どもにも、性的主体性はあると私は考えます。
タグ:
posted at 03:54:25



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ロリコンとか、オタクとか、いわゆる「サブカル」はLGBTの隣接領域にあると考えれる。しかし社会的な意味での「マイノリティ」は、社会において不遇な扱いを受けたり、困っている、弱い立場にある人のことです。 togetter.com/li/636375#c140...
タグ:
posted at 09:26:00

これに対してサブカルは、性や欲望を対象にした「消費行為」であり「消費文化」ですね。その中でもオタクや一部のエロのジャンルは市場として傾向的な特徴を持つ…ということ。福祉や人権、社会システムが問われる.. togetter.com/li/636375#c140...
タグ:
posted at 09:29:45

「社会的に困っている」というのは、例えば本来なら誰もが使える施設が使えないとか、公的扶助の対象にならないとか「具体的に困っている事情がある」ということです。マイノリティの社会的定義から言えば、エロ本.. togetter.com/li/636375#c140...
タグ:
posted at 09:33:05

あとロリコンとペドフィリアはもう少し厳密な議論があった方がいいのかな?と思います。私自身もロリコンだしオタクなので、みなさんの仰ることは大変良く判ります。ただ、色々な問題が絡まってるな、という印象で.. togetter.com/li/636375#c140...
タグ:
posted at 09:35:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年03月03日(月)

@keita_thatsky 実は、最後のベト7ばかり気になっちゃって(^^;)デュトワのベートーヴェンって、N響ではあまり聴かないんですよ〜。デュトワはディテールにとても拘る様なので、ベートーヴェンも良く出来てた感じです。ただ出来れば6番や9番をやって欲しかったなぁ(^^;)
タグ:
posted at 00:32:52

ロシア連邦プーチングラード州 #一番違和感がない架空の自治体を考えた奴が優勝
posted at 17:57:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年03月04日(火)

@keita_thatsky いや、僕のリプが不快だったら申し訳ないなと思って…。けいたさんのツイートを見て気づかされたことがありました。某漫画じゃないけど、自分は巨人になっていたんだなって思いました。相手に脅威を与えてたんだなって。
タグ:
posted at 15:58:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年03月05日(水)

一刀斎_森毅教授の名言_bot @moritsuyoshibot
知ることといったって、多すぎてきりないわな。好きなことしてたらええのや。そやけど好きなことは何やなんて、探すのはかったるいから、差し当たりは楽しむよりしゃあないわ。
タグ:
posted at 02:16:00

@keita_thatsky カウンセラーはアドバイスもするし、テレビは人々への認識だけで、実際の活動が評価されてないとは思えないし、臨床心理士のあり方が問題というより政府の問題なんだけど、分かって言ってるの?
タグ:
posted at 19:24:55

@keita_thatsky それってさ、テレビで見えているものを信用しきっちゃってるってことだよね。批判する前にメディアリテラシーが足りてないね。カウンセリングのあり方は自分で勉強して。あるいは実際に受ける。国立大か福祉のうちの相談機関は安いはず。
タグ:
posted at 19:39:38

一般の人が抱く臨床心理への批判は大よそ妥当であるように思う。無意識や長期的展望をベースとした理解を述べれば解り難さや不信を呼んでカルト的なものだとなり、また適応や指示をベースとした理解を述べれば解りやすくはなっても、解りやすい故に安っぽく胡散臭く、心に届かないものになる。
タグ:
posted at 19:57:24

たまにはトランスでない日もほしいよね~。でも、どうせ心身の性別が一致していたって、それはその人にとっての「普通」でしかなくて、人生は新たな課題に満ちていて、退屈にちがいないんだわって思う。。
タグ:
posted at 20:53:24

興味深い流れ。ふーむ。でもフランシスコさんは「想ってるだけなら可」なのね。ムチョリーナさんは「想ってるだけで暴力」って言ってたんで、それよりはいいのかな。
タグ:
posted at 20:54:38


ただカムアウト(表明)って、基本的に権利拡大とか、存在を私的な領域から社会化する、解放することに意味があるから。一般的には誤解されてるけどね。意味もなく日常的な閉鎖空間でカムアウトされたら、それは大抵、同性愛も異性愛も小児性愛も、脅威に感じられる時はあると思うよ。
タグ:
posted at 21:01:59

ペドフィリアに関する私のスタンスは、LGBTとか、マイノリティとか、そういうことよりも「性的なことで悩んでいる人がいるなら、一緒に悩もうよ」と、いうことです。ロリコンのポルノを消費することと、性暴力の問題、小児性愛で悩むということは、それぞれ別の問題ですね。
タグ:
posted at 21:09:14


それは異性愛だって、TPOによっては同じですよ。職場で男性が女性にいきなり「俺は女性が好きなんだ」って言ったら、相手の女性は引きますよ。異性愛が自明だったとしても、場違いな発言でしょう。性的な発言なので、相手を傷付けるに十分でしょう。暴力的。つまりハラスメントになりますよ。
タグ:
posted at 21:24:23

まあ、私は自分自身が女性や子供にとって驚異的な存在である…と自覚してるし「普通の反対側にいる人間」だと思う。驚異的なもの、異質なもの、人々が苦手なもの。そうしたイレギュラーに親和性が高いので、まずはそういう人があたればいいと思う。みんなに理解しろと言うのは、それは無理ですよ。
タグ:
posted at 21:35:10

. @keita_thatsky とても同意です。臨床心理士が「占い師」の様な事をTVで開陳するのは、ある意味、心理療法を愚弄した行為です。私は患者として、その様な軽率な娯楽的行為は断固反対します。心理学は再現可能な科学ではないです。
タグ:
posted at 22:38:26

. @keita_thatsky 「消しゴム」の話も、「消しゴムの角使われ恐怖症」の患者には、そういう提案もありえましょうが、基本的にそれを主張したことによる後の状況を推定・吟味しないで良好な結果を期待するなど、常識では考えられない。その心理職は結果責任が取れるのだろうか?
タグ:
posted at 22:42:59

. @keita_thatsky 「保険適用の遅延」も、結局、心理職サイドの真剣度も随分問題だと思う。製薬会社志向政策や行政当局の無理解も勿論あるけど、「臨床心理士」と「カウンセラー」が未だに縄張り争いを繰り広げているのも、確実な理由です。(続く)
タグ:
posted at 22:58:00

. @keita_thatsky (承前)NHKを中心に一時「うつへの心理療法の効果」が大PRされたけど、治療現場に殆ど変化がないのは、何故だろう? 育成コストを含めて、古色蒼然とした当事者体制の猛省は、必要です。
タグ:
posted at 23:04:29

フランチェスカさんの言ってることは端的に小児生愛の人は怖いって言ってるんであって、それはフツーの感覚だと思う。オカマが気持ち悪いっていうのも同じだと思うし。だから「思ってる」分には仕方ないし、それでいいって思う。それで「言わないようにする」とか「距離感」がまず大事だと思う。
タグ:
posted at 23:10:17

ただ…「思わないようにする」というのも、本当にそれに真剣に悩んでる人にとってはひとつのオプションだろうね。他人がそれを押し付けるのはおかしいけど、本人が「これ以上苦しみたくないから、自分がそう思わないようにしよう」と考えることは十分にある。同性愛も似た体験はあるはずだと思う。
タグ:
posted at 23:18:42

LGBTは同性愛に不利になることはパージするしかないので、ロリコン(これは、サブカルのジャンルだって言った方がいいけどね)や、ペドフィリアとの差別化は、政策上、妥当な振る舞いだと思う。通るものも通らなくなるからね。
タグ:
posted at 23:25:18

人から脅威的なものを見る目で見られたり、誤解されたりすることは、本当に辛いことだ。自分の意思とは無関係に人を無闇に傷付けてしまうことも。しかし、そのような苦しみを全ての人に共有してもらうのはとても無理だろうな。悲しいことだ。
タグ:
posted at 23:50:08