けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2023年07月16日(日)

マイナーアスペクトほどオーブを狭くして考えるわ。つまり、メジャーは効果が強いのでルーズに離れててもそこそこ強く、マイナーはタイトでキッチリ一致してないとなかなか強い効果がでないという風に見る。メジャーとマイナーの使い分けね。[165]
タグ:
posted at 09:23:17

アスペクトの角度がどれだけキッチリした角度に近いかは、『タイト』か『ルーズ』かと言われる。キッチリしてるほどに「タイト」。タイトな角度の方が強力に働いて、特に1度未満はかなり強い意味を持つので、占う時もタイトになってる所を中心に見ると良いわよ。[164]
タグ:
posted at 07:03:14
2023年07月15日(土)

アスペクトの形容範囲は『オーブ』と呼ばれる。例えばオーブを8度とするなら、7度違いまでのアスペクトなら、アスペクト形成されてると判定するのよ。オーブ4度なら5度以上離れてるアスペクトは無視する。オーブを何度にするかは人によって違うもので、ユルくするほど曖昧な結果が出るわ。[163]
タグ:
posted at 23:28:16

ソフトアスペクトとハードアスペクトを「吉凶」で捉えるべきか論は、そもそも占いってのは「吉凶」を判断するべきなのか論って問題にまで繋がってて…色々物議をかもす所なのよね。吉凶を言っちゃった方が手っ取り早そうだけど、人の人生はもっと深く読んでいきたい所ね。[162]
タグ:
posted at 21:28:16
2023年07月10日(月)

火属性は常識外れなことをしたがるのが基本スタンス。発想がシンプルな牡羊座、組織や権威の利用に踏み切る獅子座、哲学に至る射手座…といったようにやり方が違うって感じね。[117]
タグ:
posted at 21:38:14
2023年07月08日(土)

【守護星(ルーラー)について】それぞれの「星座」には、それぞれを守護する「惑星」がある。これは『守護星』とか『支配星』とか『ルーラー』とも呼ばれる。ある星座に着目する場合、その星座の守護星となる惑星はどういう状態か?も見るべき所なので重要。[100]
タグ:
posted at 23:23:14
2023年03月29日(水)

占星術の肝となる考え方は、「自分が思ってるようなことは、他人も同様に思わない」ということ。人それぞれの性格は、西洋占星術的に持ってる「属性」とかがそもそも違うから、全然違うってことが分かってくるのよね。[217]
タグ:
posted at 15:06:12
2023年03月25日(土)

サビアンの6グループをざっくりまとめると、以下になるわ。
・1.開始
・2.内向
・3.挑戦
・4.反対取り込み
・5.成熟
・6.次期準備
これも、実際に見てみるとそこそこ当たるから、覚えとくと良いわよ。[180]
タグ:
posted at 20:20:48
2023年03月23日(木)

ソフトアスペクトは「吉」、ハードアスペクトは「凶」として扱われることもある。ただ、吉凶の重視については諸説があって、19世紀頃は特にそれを重視する風潮が強かったらしいわ。ただ、ハードアスペストは刺激が多く、トラブルの乗り越えで成長ができるといった前向きな捉え方もあるのよ。[161]
タグ:
posted at 22:06:10

アスペクトをおさらいすると、とりあえず「メジャーアスペクト」と言われるのは0度,180度,120度,90度,60度で、それ以外はマイナーよ。他にも45度とか135度とかのアスペクトがあるけど…マニアックになってくるし、まずはメジャーで見るべきと私は教わったわ。[157]
タグ:
posted at 15:06:12
2023年03月02日(木)

【三重円について】西洋占星術における中級技術。内側から『出生図』『進行図』『経過図』が書かれていて、三重になっている図。かなりゴチャゴチャした図になってしまうけど、アストロジャー(西洋占星術使い)はこれが読めるようになって一人前らしい。(という風に教わった)[186]
タグ:
posted at 09:50:49
2023年02月07日(火)

とある惑星が現在「逆行」してたとして、それをどう解釈するかについては諸説あるけど、なんか私の所はあんまり騒ぎ過ぎないようにって教わったわね…。水星が逆行したから交通機関がー、で騒ぐのは言い過ぎというか。[199]
タグ:
posted at 11:32:13
2023年02月03日(金)

マイナーアスペクトほどオーブを狭くして考えるわ。つまり、メジャーは効果が強いのでルーズに離れててもそこそこ強く、マイナーはタイトでキッチリ一致してないとなかなか強い効果がでないという風に見る。メジャーとマイナーの使い分けね。[165]
タグ:
posted at 22:06:14
2023年01月31日(火)

10室のカスプ(始まる時点の境界線)は『MC』という。これは、「自分が社会的に持っている役割」だったり「自分のやるべき仕事や職業」を表しているのよ。ASCやMCといった重要なカスプは、「惑星」と同等なぐらい重要なものとして解釈されるので、一緒に押さえておきましょう。[131]
タグ:
posted at 15:06:13
2023年01月28日(土)

【守護星(ルーラー)について】それぞれの「星座」には、それぞれを守護する「惑星」がある。これは『守護星』とか『支配星』とか『ルーラー』とも呼ばれる。ある星座に着目する場合、その星座の守護星となる惑星はどういう状態か?も見るべき所なので重要。[100]
タグ:
posted at 13:20:50
2023年01月27日(金)

【星座】《山羊座》――地属性の活動宮。非常に真面目かつ活動的なのでタフネス。苦労に強い努力家でもある。老人のイメージが強い星座でもあり、苦労を乗り越えた熟練の人みたいに説教くさいこともあり得る。仕事となると非常に心強いが、周りからとても強い人と思われることが多いかもしれない。[96]
タグ:
posted at 23:50:49

【星座】《蟹座》――水属性の活動宮。感情をつかさどる水属性の中でも、表層の部分に反応しやすい。従って、感情で反応しての気づかいなどが得意だが、ささいなことで気にしたりもする。考え方が大衆的だったりするし、あと、とても家庭的なので、世話好きな良い人だと思われやすい。[90]
タグ:
posted at 13:20:49
2022年12月15日(木)

サビアンには1度1度の意味がある。ここでは詳しく扱わないけど・・・例外的に重要なのは29度で、これは「涙の29度」とか言われてて、星座の最後であり、次に移行する際の葛藤が出てくるのよ。28度でも0度はそうでもなくて、あくまで29度が辛いらしい。[181]
タグ:
posted at 18:32:20
2022年12月13日(火)

ソフトアスペクトとハードアスペクトを「吉凶」で捉えるべきか論は、そもそも占いってのは「吉凶」を判断するべきなのか論って問題にまで繋がってて…色々物議をかもす所なのよね。吉凶を言っちゃった方が手っ取り早そうだけど、人の人生はもっと深く読んでいきたい所ね。[162]
タグ:
posted at 20:20:48

ソフトアスペクトは「吉」、ハードアスペクトは「凶」として扱われることもある。ただ、吉凶の重視については諸説があって、19世紀頃は特にそれを重視する風潮が強かったらしいわ。ただ、ハードアスペストは刺激が多く、トラブルの乗り越えで成長ができるといった前向きな捉え方もあるのよ。[161]
タグ:
posted at 18:32:20

アスペクトには「ソフトアスペクト」と「ハードアスペクト」がある。ソフトアスペクトは120度、60度が該当。ハードアスペクトは90度、180度。ソフトとハードの解釈には諸説あるけど、ソフトの場合は調和する感じで、ハードの場合はぶつかり合う感じでアスペクトの力が働くわよ。[160]
タグ:
posted at 16:50:47
2022年12月07日(水)

【星座】《水瓶座》――風属性の不動宮。よく言われるのが、宇宙人みたいなやつという異名。コミュニケーション重視な風属性で、友人繋がりとかサークルとかでコアな関係を築く性格を持ち、そこから革新的なものが生まれることもある友好的な革命家。不動宮なのでオタクっぽさもあると言って良い。[97]
タグ:
posted at 11:32:16
2022年11月14日(月)

サビアンの6グループをざっくりまとめると、以下になるわ。
・1.開始
・2.内向
・3.挑戦
・4.反対取り込み
・5.成熟
・6.次期準備
これも、実際に見てみるとそこそこ当たるから、覚えとくと良いわよ。[180]
タグ:
posted at 11:32:14
2022年11月02日(水)

東洋系の占いだと「日ごとに変わる結果」「月ごとに変わる結果」「年ごとに変わる結果」というのがある。大体、月の動きは「日ごと」に近く、太陽の動きは「月ごと」に近い。木星と土星は「年ごと」に近いので、生まれ年が近いと結果も近くなる星になるわね。水星と金星と火星はまちまち。[65]
タグ:
posted at 20:20:49
2022年11月01日(火)

【惑星】《海王星》――物事の境界を曖昧にしていく性質を持ち、幻想を作り出す力を持つ。「夢見の星」と言うことができて、海王星の影響を受けると夢見がちになる。現実と離れた性格を持つので扱いずらいけど、サイキックな力をつかさどってるので上手く使うこともできる。宗教と関係している。[51]
タグ:
posted at 13:20:49
2022年10月16日(日)

10室のカスプ(始まる時点の境界線)は『MC』という。これは、「自分が社会的に持っている役割」だったり「自分のやるべき仕事や職業」を表しているのよ。ASCやMCといった重要なカスプは、「惑星」と同等なぐらい重要なものとして解釈されるので、一緒に押さえておきましょう。[131]
タグ:
posted at 09:50:49
2022年09月04日(日)

私が習った先生が言ってたことだけど、天秤座の人は「自分がない」らしい。「バランスを取る自分が自分」みたいなのがあって、「人間関係」が先にあってその中で「自分」が成立する感じ。相手の意見にはついつい合わせてしまう性質があるらしいわ。[198]
タグ:
posted at 15:06:11
2022年09月02日(金)

【進行図(プログレッシブ)について】西洋占星術における中級技術『進行図』。生まれてから現在まで経ってる年数を1年=1日として、出生図から加算した場合の結果を出す。例えば、ピッタリ20歳なら出生日時から20日加算した結果を出すということ。現在の運勢やこれからの運勢を読むのに使う。[182]
タグ:
posted at 22:06:11
2022年08月31日(水)

ソフトアスペクトとハードアスペクトを「吉凶」で捉えるべきか論は、そもそも占いってのは「吉凶」を判断するべきなのか論って問題にまで繋がってて…色々物議をかもす所なのよね。吉凶を言っちゃった方が手っ取り早そうだけど、人の人生はもっと深く読んでいきたい所ね。[162]
タグ:
posted at 22:06:12

ソフトアスペクトは「吉」、ハードアスペクトは「凶」として扱われることもある。ただ、吉凶の重視については諸説があって、19世紀頃は特にそれを重視する風潮が強かったらしいわ。ただ、ハードアスペストは刺激が多く、トラブルの乗り越えで成長ができるといった前向きな捉え方もあるのよ。[161]
タグ:
posted at 20:20:49