Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

endone

@nagukan

  • いいね数 1,693/1,684
  • フォロー 181 フォロワー 144 ツイート 60,453
  • 現在地 関西
  • Web http://endone.blog.fc2.com/
  • 自己紹介 主に薔薇と通勤ボヤキのつぶやきです。 現在、消極的にしかフォローしていません。 また、たまにフォローワーさんを整理しています。 商用の方、大量フォローの方、停止していると想定される方、フォロー・リムーブを繰り返す方、鍵をかけている方、波長が合わない方などはブロックすることもあるのでご注意下さい。m(__)m
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年01月17日(月)

endone @nagukan

11年1月17日

ツイッターのリスト名に勝手に「-数字」がついたら、もう一度、再編集すると「-数字」が消えるそうな。

タグ:

posted at 21:56:11

endone @nagukan

11年1月17日

備忘録。うちにもあるポールセンローズ等のミニバラの管理方法が判りやすいプロメリアマートさんのサイト。→ bit.ly/gE0Lta 昔から判りやすかったのだけれども、知らない間にリニューアルされてた…。^_^;

タグ:

posted at 21:40:56

2011年01月15日(土)

endone @nagukan

11年1月15日

剪定つながりで、花木の剪定を探してたら、結構、まとまってるサイトを発見。 bit.ly/edDRF7 基礎的な話もなかなかいい感じ。 bit.ly/gZK4u9

タグ:

posted at 14:19:27

2011年01月13日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年01月08日(土)

endone @nagukan

11年1月8日

備忘録。施肥する時は、必ず灌水すること。肥料の濃度が高いと、根っこの水分が奪い取られ、根が枯れる。化成肥料は規定量を一気に与えるのではなく、少しづつ与える方が良い。

タグ:

posted at 23:17:31

endone @nagukan

11年1月8日

備忘録。鉢植えでは、N、Kが流出しやすい。Pは用土内にとどまるので、元肥で与える。N、Kを定期的に補充すると良いらしい。

タグ:

posted at 23:09:38

endone @nagukan

11年1月8日

@rosierclaudia 鉢植えでN 30gは多いかもしれないですね。農林水産省データですが、地植えで切り花生産用でN 4g~30g/株の様です。→ bit.ly/hkMJ7E 目標通りにやるというより、今は、結果何g与えたという見方に変えようかと思っています。

タグ:

posted at 08:28:11

2011年01月05日(水)

Radha Lakshan @radhasweet

11年1月5日

NIFS花き類病害の診断・防除が役に立つよ~ん^^短縮URLはバラのさび病事例 RT @dainty726: @nagukan #barajuku ow.ly/3yARb

タグ: barajuku

posted at 21:56:25

2011年01月03日(月)

endone @nagukan

11年1月3日

@nagukan NPKの計算完了。容積から重量を計算するのに計量ばかりで測定し、比重を算出。一鉢あたり、N 0.10g、P 0.10g 、K 0.16g。肥料の年間必要量は30g~60g/株とするとごく微量。あくまでも光合成菌の餌なので、こんなもんでいいのかなぁ? ^_^;

タグ:

posted at 15:19:06

endone @nagukan

11年1月3日

@nagukan PH測定結果は、6鉢程サンプリングで測って、6.7~7.0。弱酸性よりやや中性に近い。ま、良しとしときましょう。これから、施肥量をEXCELで計算しよう。予定ではかなり少なくなるはず。

タグ:

posted at 12:29:33

endone @nagukan

11年1月3日

菌の黒汁と有機肥料、水やり実施。施肥ではなく、殺菌後の光合成菌増殖の為。500倍希釈の菌の黒汁1ℓ、完熟馬糞6ℓ(約1Kg)、くん炭1ℓ、牡蠣がら石灰15cc、草木灰15ccを混ぜ混ぜ。一鉢、指先で一つまみ×4か所×37鉢。アルカリ肥料かつ固まるものは微量に。後でPH測定予定。

タグ:

posted at 12:14:18

2010年12月30日(木)

バジル @basil_tw

10年12月30日

そうそう。長さを少し犠牲にしても、充実した所まで切り戻せば良い花が咲きますよ♪ #barajuku RT @karamomo_ @happy_blue_moon 半分くらいでもステムの長さでイイ感じに咲くかもしれないですね~^^

タグ: barajuku

posted at 00:08:20

バジル @basil_tw

10年12月30日

そです♪ 色の変わって無い方の芽は、やる気ゼロって顔してました。紅葉してる方に糖が詰まっているそうです(#^.^#) #barajuku RT @GreenIce0103 紅葉してる面に、熟したよい芽がついているということですか(^^)?

タグ: barajuku

posted at 00:04:33

2010年12月29日(水)

Hiromi @GreenIce0103

10年12月29日

えーと、それは紅葉してる面に、熟したよい芽がついているということですか(^^)? RT @basil_rose: 普通に沿わせたら、枝の紅葉して無い面が表に来たので、ひねって固定しときました #barajuku

タグ: barajuku

posted at 23:20:25

kazumi @happy_blue_moon

10年12月29日

ありがとう。ツルバラは3年我慢って、本当だったんですね。うちはまだ1年たったところでした(汗) RT @karamomo_: @happy_blue_moon 半分くらいでもステムの長さでイイ感じに咲くかもしれないですね~^^春以降の枝の振り分けもしやすいし #barajuku

タグ: barajuku

posted at 23:16:43

からもも @karamomo_

10年12月29日

@happy_blue_moon 半分くらいでもステムの長さでイイ感じに咲くかもしれないですね~^^春以降の枝の振り分けもしやすいし #barajuku

タグ: barajuku

posted at 23:12:09

kazumi @happy_blue_moon

10年12月29日

長い、長いと思っていたツルバラ。トレリス購入して誘引してみれば、半分の高さまでも届かなかった。。。なんだかしょぼい。哀しいなぁ。#barajuku

タグ: barajuku

posted at 23:02:27

バジル @basil_tw

10年12月29日

普通に沿わせたら、枝の紅葉して無い面が表に来たので、ひねって固定しときました #barajuku

タグ: barajuku

posted at 22:59:47

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月29日

@ramunoitendali カイガラはハブラシでとってアクテリックあたりで消毒するといいですよ~^^

タグ:

posted at 19:38:13

endone @nagukan

10年12月29日

@omopaina @hiragix 葉組みしてみたら、動かした2本全部切れちゃったので、アルミ針金で直径6~7cmの輪を作ってはめてみました。^_^ twitpic.com/3kpir7

タグ:

posted at 11:43:05

2010年12月28日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2010年12月27日(月)

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月27日

@ramunoitendali アブラムシはオルトランやモスピランがいいと思いますよ^^いつもよりも濃い倍率で!500倍~300倍。ダニはコロマイトやダニ太郎がおすすめ^^全て通常の倍~3倍の濃さでも薬害出づらいです。大苗は1月末までに発送します^^よ~く用土に馴染ませてから^^

タグ:

posted at 20:20:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2010年12月26日(日)

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月26日

@nagukan それとサルバトーレは浸透移行性なので展着剤は使用しないことです!薬剤の効果が効きすぎっちゃって薬害になります。薬剤ってすべてそうですが諸刃の剣^^;使い方しだいです。そしてそれは失敗から学ぶしかないんですwww

タグ:

posted at 10:27:40

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月26日

@nagukan @ramunoitendali サルバトーレはEBI系の薬剤でして、同じグループにサプロールやマネージ、ラリー、トリフミン、アンビルあたりがあって耐性が付きやすいので今の時期は予防中心のダコニール、オーソサイド、サンヨール、ダイセン系あたりがおすすめです^^

タグ:

posted at 10:12:47

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月26日

@ramunoitendali 黒星、うどんこ、ダニ、アブラムシあたりの越冬が防除のポイント!そのあたりの薬剤を倍の濃さで。2月下旬~3月は新芽が動き出すから通常倍率に戻してくださいね~^^nagukan さんが仰られるように地面にも散布するとさらに効果UP,落ち葉等も掃除です!

タグ:

posted at 10:02:29

木村 卓功(きむらたくのり) @roses_creator

10年12月26日

@ramunoitendali @nagukan おはようございます!お体回復されましたか?^^少し心配でした。真冬(12月下旬~1月末)は通常の倍の濃さがおすすめです!春~秋の薬と一緒でOK^^石灰硫黄合剤なんてまったくいりません。

タグ:

posted at 10:00:10

小山内 健 (おさはち) @osahachi

10年12月26日

@nagukan それは鉄壁の防御だな( ̄ー ̄)きっと春はブラインド率少なくて花つき枝伸び期待できますねー(笑)サルバトーレ、ダコニール

タグ:

posted at 09:50:03

endone @nagukan

10年12月26日

@ramunoitendali おはようございます。今日は通常(サルバトーレ3000倍、ダコニール1000倍)の散布です。水5ℓ、サルバトーレ50滴(1ℓ10滴)、ダコニール5mlで、37鉢分で多いですが、土も殺菌し使い切りました。次回は3月にダコニール100倍の予定です。

タグ:

posted at 09:42:37

endone @nagukan

10年12月26日

サルバトーレとダコニールを散布。バケツで溶液を作成したが、ジョウロは狙った所に全然当らず。(T_T) 結局、ペットボトル+水やりの先を付けてやってもダメで、ハンドスプレーの噴射角を10度ぐらいに絞って散布。これなら、最初からシュポシュポでも良かったかも…。^_^;

タグ:

posted at 09:31:52

@nagukanホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

barajuku バラのすべて shumien Canon engei gekizemi レッドヒルヒーサーの森 EOS GT7 Grading

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました