oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN
- いいね数 3,076/4,310
- フォロー 378 フォロワー 1,700 ツイート 152,904
- 現在地 長野県
- 自己紹介 在野の自称言語研究家。日本語の形態音韻史を研究しています。新アカウントをフォローしてください→@nakamurakihiro
2016年02月01日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月05日(金)

日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い : ギズモード・ジャパン (51 users) bit.ly/1UOiIW8 5件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/www.gizm... pic.twitter.com/l1XfdIpi0Z
タグ:
posted at 04:46:17
2016年02月09日(火)

査読はしたことないけれども論文原稿に対するコメントを求められることは多いので参考になった / “論文の書き方術(番外編)~査読報告書の書き方,条件付き採録時の回答文の書き方~(pdf)” htn.to/voxLf4 #academic #howto
posted at 20:56:41
2016年02月12日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月15日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月16日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月17日(水)

Maycia Arenberg @MayciaArenberg
わたしの一番の敵は、貧乳で検索して出てきた画像がどれもこれも「貧乳とは言っても『胸はあるけど小さめ』がいいんだろ?」って感じのばっかりなアフィリエイトエロサイトなんだよね。違うんだよね。そうじゃないんだよね。ないのがいいんじゃん
タグ:
posted at 23:31:21
2016年02月19日(金)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月21日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@Mitchara @Hiroto_U @ndachrjanku ご意見ありがとう。英語が苦手な人のために念のため日本語の教科書も指定しておこうと思っていたんだけど、あんまりいいのがなさそうだから、英語のだけにしようかな…
タグ:
posted at 19:34:24

@bahasaz @Mitchara @Hiroto_U @ndachrjanku 外大学部時代はキャットフォードの実践音声学入門使ってました、英語も日本語もあるので好きなほうを使えって感じで…
タグ:
posted at 20:12:56
2016年02月22日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2016年02月25日(木)

2016 年は論文を書くことはあっても論文が出版されることはたぶんない。定期的に業績を積んでいくためにはこの時差も考慮して書くべきタイミングと発行媒体を考えなきゃダメだ。
タグ:
posted at 17:04:19

就職前はすっごい考えた。音韻研究は定期刊行される&全国学会&査読ありなので,その点非常にありがたかった。もちろん学会誌の評価としては別なんだけど,学内雑誌よりは上だし。僕の場合はJEALがあったから就職にかなーり有利だったのよね。一方で日本語学会がないのでちょっと微妙なんだけど
タグ:
posted at 17:07:29

Dの後半は1年に2つほど発表して1つを論文にするって感じで行けてたと思う。就職してからもそうしたかったんだけど,どうしてもバランスが崩れてしまいがち。一応,2年間で発表の年と論文の年となってるけど。今年は両方やりたいね。コツコツやりたいね。
タグ:
posted at 17:08:49

学内雑誌のメリットに,執筆から刊行までの身近さってのは絶対あると思うし,それを抜いたらホントに出す意味がないので,編集担当になったらそこんとこ頑張ってくださいって感じ
タグ:
posted at 17:10:28



2016年はすでに発表2を終了,論文は1が刊行済でもう1つが来月出る(教育系ね)。某学会の特集論文と某英語論文が採択されれば3から4になるけどどうだろう。発表をもう1つか2つやろうかと思ってる。今年は科研も書かなきゃいけないから準備しとかないと
タグ:
posted at 17:17:23