【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

九堂フレア

@ooblog

  • いいね数 70,171/97,006
  • フォロー 2,899 フォロワー 1,156 ツイート 148,865
  • 現在地 りんご県(青森)
  • Web http://d.hatena.ne.jp/ooblog/
  • 自己紹介 迷信解毒と時短経済(論語と算盤風に)。 プログラミング言語「TSF_Tab-Separated-Forth」開発中(停滞中)。 スマホやスマートスピーカーな世の中なので #TSF 付録予定の漢字ゲームを漢直タイピングから難読漢字パズルに鞍替え検討中。 https://github.com/ooblog/
Favolog ホーム » @ooblog » User » ynabe39
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年07月14日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

10年7月14日

自己責任論を述べる人には,何らかの意味で成功している人が多い。成功している人の多くは,自分の成功は自分の努力や能力で勝ち得たもので,成功していない人間には努力や能力が足りないのだ(だから自己責任だ)と思っている。基本的にそれが間違い。

タグ:

posted at 09:35:58

   

2010年09月11日(土)

渡邊芳之 @ynabe39

10年9月11日

結局「就活」も「婚活」も,そのモチベーションは「不安」なんですよ。就職も結婚も「縁」ですから自分の意志でコントロールなどできないけど,そう認めてしまうと恐ろしくて眠れなくなるから,報われる保証がなくてもとりあえず頑張る,受験のようなものだと思おうとする。

タグ:

posted at 19:28:34

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年9月11日

働く力は働く前にはなにをどう勉強しても育ちません。働く力は働くことによってのみ育てられる。だから人の力は実際に採用して働かせてみなければわからない。そのうえで足りないものがあれば学校に戻って学べばいい。

タグ:

posted at 20:37:39

   

2010年10月09日(土)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月9日

「手段の目的化」「機能的自律」「自己目的化」いろんな人がいろんな言葉で言っている。もともとは誰かの幸福のための手段だったもの自体が目標になってしまっている。

タグ:

posted at 03:24:52

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月9日

手段ではなくて結果としての人間の幸福を優先する社会を作る(取り戻す?以前にあった?)ためには今のわれわれは捨てなきゃいけないものが多すぎるね。ただ経済がこのまま行くとそれらのほとんどは強制的に剥奪されるからその先には意外に希望があるかもw。

タグ:

posted at 03:46:57

   

2010年10月16日(土)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月16日

単に「心理学の発展の担い手」が文学部から経済学部へ移るだけ。心理学そのものは発展し続けます。まあ心理学という名前は消えるかもしれませんが,経済学そのものが換骨奪胎して心理学になってしまうんだから学問的には問題ありません。困るのは「心理学業界」だけ。

タグ:

posted at 07:03:55

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月16日

「心理学的方法論を手にして経済学から心理学に参入してくる人々」というのは「数学が少しできて,心理学に強いアイデンティティを持たない心理学者」であって,それ以上でもそれ以下でもない。ただその「小さな違い」に対して心理学業界が持つ恐怖感は相当に大きいだろう。

タグ:

posted at 07:26:25

   

2010年10月18日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月18日

現代社会で「求められるスキル」が増大する理由は,要求を多くすれば多くするほど,人に「無能」のラベルを貼って支配することが容易になるからだ。

タグ:

posted at 08:38:58

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月18日

そもそも、授業が面白い(つまらない)かどうかと、その授業が教える内容の質や価値とはあまり関係がありません。面白ければよいなら「笑っていいとも」でも見ていればいいのです。

タグ:

posted at 12:03:51

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月18日

困っちゃいますねえ。 RT @jjishii 勉強は効率悪く 理解度に個人差が出てたりで 勉強・勉学に頼ると企業は速攻倒産してしまいます勉学はコストパフォーマンスが悪過ぎるのです  カンニングのカンペすら理解できないアホは困るのですけど

タグ:

posted at 13:33:11

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月18日

学校で教えている知識が1000年前から「教えられるもの」としてそこにあったというなら研究と教育は別のものでありうるでしょうが,学校で教えられている知識のほとんどは,けっこう最近に学者が研究して発見したものです。高校生物なんかほぼすべて100年以内の知識。

タグ:

posted at 20:03:22

   

2010年10月20日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月20日

そのうち「思うだけでもハラスメント」とか言い出すかも。 RT @merushi: 言えなくてもよく思ってるRT @thinkeroid RT @ynabe39: それを院生に言うのはハラスメント,と文科省が言っていますから相手には注意!

タグ:

posted at 12:44:56

   

2010年10月22日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月22日

企業が対策に力を入れるのも結局そこだけですもんね。RT @floressas1405: ....鬱病を単に「経済効率」の阻害要因として捕らえ、単に症状を除去すればそれで終わりとする風潮はやはり問題なような気がします。

タグ:

posted at 12:40:35

   

2010年10月24日(日)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月24日

結局、公務員の給料が高いこと自体は「それによって優秀な人材が集まり、行政が効率的に運営される」ならなんの問題もないわけです。その条件となる現状への疑問や不信、国家財政の問題、民間準拠の問題などがごちゃごちゃになっている。

タグ:

posted at 13:11:46

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月24日

#nekonabe 行かなくてよかった。理系と法学の激論なんて心理学の出る幕はない。

タグ: nekonabe

posted at 20:20:52

   

2010年10月31日(日)

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

そう、「心による説明」は「わかったふりをして安心して先送りする道具」なんだよね。まあそれはそれで社会的必要性があるから滅びない。

タグ:

posted at 13:20:46

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

単に「前にこのように振舞った時には他者に理解された」という「結果の経験」を援用して行動することと「理性を持つこと」の違いは何か?

タグ:

posted at 13:46:40

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

人間が「不合理」と考えることと「異常」は違います。人間が繁殖に関連して見せる多くの行動は「不合理」ですが「異常」ではありませんよねw RT @fun9tion: 「生物として」は言い過ぎのような…別に異常な行動のおかげで繁殖の機会が増えるとは思えないので。

タグ:

posted at 15:51:04

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

歴史を見ると天動説もそんなに簡単に潰れたわけではないです。時計の進歩や望遠鏡の発見などで続々と発見される新事実は最初は天動説の「モデル」の中にそれなりに包摂されていた。でもどんどん計算もモデルも複雑化していたところに,地動説という新しくシンプルなモデルが現れるわけです。

タグ:

posted at 16:24:53

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

心理学者ですと好き嫌いはとにかく「そうでもない世界も存在するらしい」ことは知っていますね。RT @harumaki88 生理心理学や認知心理学をやっている人の多くも、そのように思っている気がします。

タグ:

posted at 18:05:49

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年10月31日

女子学生が「学費がない,水商売で稼ぎたい」とあまりいうので,変な所に勤めさせてはと知り合いのちゃんとしたクラブを紹介したら,それが問題になって学部長に呼ばれてえんえん絞られたことがある。よかれと思ったのにw。

タグ:

posted at 22:42:49

   

2010年11月01日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月1日

「女子学生が風俗で働いていてもかまわない」と皆が思っているなら,そもそもそのことが話題になることはないし,その先生が当該学生を弁護する必要もない。現実に差別が学生の退学とか処分を引き起こしかねない場面で視点の変換によって差別意識を相対化したことを評価している話なのに。

タグ:

posted at 00:07:22

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月1日

差別ネタなんてネットで一番危ないネタだしどこから誰が何で食いついてくるかわからん。それでも書かずにおれなかった俺の失望を3人くらいの人がわかってくれたらそれでいい。

タグ:

posted at 00:23:58

   

2010年11月03日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月3日

なにしろ「企業に金と時間がない」ことにつきるでしょう。でもそれで大学まで壊したら日本全部が終わり。RT @kuribom: 「何にでもなれる才」の育成のみならず「即戦力」まで要求した原因はなんでしょうね。それもコスト削減の一種でしょうか

タグ:

posted at 18:50:05

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月3日

それで大学教員に「会社員経験」を求めるというようなことに。だけどそれで大学に移るのは「会社では偉くなれなかった人」w RT @seki: 特定企業に勤めた経験のない大学教員が、特定企業の即戦力を教えることができるわけもない。

タグ:

posted at 18:55:07

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月3日

まあこれは「知能検査が古くなっている」ということでもあるんです。RT @n_scattering: こちらも120くらいです。ばらつきは大きいですが・・・ QT @ynabe39: いま日本の大学生の平均が110超えてると言われます。

タグ:

posted at 19:43:49

   

2010年11月06日(土)

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月6日

人権擁護法とか二次規制法とかに反発するのもいいけど「自分たちの権利を守るような対立法案を国会に出す」という本来ルートもちゃんと考えたらいいと思うんだが。

タグ:

posted at 15:18:26

   

2010年11月08日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月8日

それを「育てる」って何を育てるのよ,ということです。RT @ti_clocks コミュニケーション能力のおなじく、コミュニケーションしているだけと、いうことですね。なるほど。

タグ:

posted at 08:25:33

   

2010年11月12日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月12日

だから「企業は合理的な採用を行っている」と考えるのも先入観だって。今の採用方式で一番損してるのは企業、ということだってありうる。

タグ:

posted at 23:34:59

   

渡邊芳之 @ynabe39

10年11月12日

「大学にも企業精神を導入して」って、見本にできるような企業っていまどれ?

タグ:

posted at 23:40:40

   

«< 前のページ1234567のページ >»
@ooblogホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

コトダマン Yahooニュース hijitsuzai NHK nhk_news ポプテピピック asamadetv otakingex bijp kisei

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました