shibure
- いいね数 54,412/64,974
- フォロー 604 フォロワー 1,442 ツイート 45,002
- 現在地 埼玉県
- 自己紹介 図書館見学家(自称)/図情大→情報メディア研究科→私大職員/出身:福岡県(大宰府・水城付近)/資格:司書・学芸員/参加:Lifo・MULU・saveMLAK・tralib・アーキビストサポート/興味:MLA・MALUI連携
2014年01月09日(木)

鳥取・三朝温泉に850円で泊まる 開湯850周年でキャンペーン: 鳥取県の三朝温泉で、今年迎えた開湯850年を記念して「三朝温泉に850円で泊まろう!」キャンペーンが行われる。3月中の平日に限り、20軒の旅館にそれぞれ1... bit.ly/1et8QvD
タグ:
posted at 10:13:14

国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポ @ca_tweet
岩波書店、「岩波デジタルアーカイブス‐文化講演会・市民講座の音声記録」を公開 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/25224
タグ:
posted at 10:43:54

【注目】今は「当たり前」と思われている仕事が、10数年後には消滅しているかもしれない?ベネッセ教育総合研究所の小泉和義さんが、現代の子どもたちの「将来の職業」を考えます。 [ベネッセ教育] #教育 #子育て bit.ly/1cXRhp7
posted at 11:53:21

恋するフォーチュンクッキー。大学編その1。
慶應大SFC www.youtube.com/watch?v=GQzU3L...
鹿児島大 www.youtube.com/watch?v=zCug1-...
帝塚山大 www.youtube.com/watch?v=7qMeSj...
星薬科大 www.youtube.com/watch?v=4oeUSS...
タグ:
posted at 12:23:56

恋するフォーチュンクッキー。大学編その2。
東海大学 www.youtube.com/watch?v=JTBRxZ...
岩手県立大学 www.youtube.com/watch?v=N8UbQ2...
関西学院大 www.youtube.com/watch?v=wBIvf5...
立教大 www.youtube.com/watch?v=5dL1XA...
タグ:
posted at 12:24:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

博多の企業が結婚・出産に悩む女性のためのフリーマガジン「ラ・シゴーニュ」発行。昨年6月に創刊した。B5判で偶数月に3万部を発行。公共施設や専門の医療機関などで配布している。 ow.ly/spn99
タグ:
posted at 18:55:14
2014年01月10日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

受験直前、大学図書館で勉強に集中できる――工学院大学新宿図書館と京王プラザホテルがタッグを組んだ受験生応援プランが今シーズンも開始 www.u-presscenter.jp/modules/bullet...
タグ:
posted at 08:00:10

今年一気に大ブレイクしそうなインターネット出願。利用できる大学を一覧にしてみました。
eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/e...
タグ:
posted at 11:20:03


宮若市の縁起物「追い出し猫」グッズを販売する「追い出し猫本舗」内に、合格祈願の「猫神社」が登場し、お参りする受験生や家族らでにぎわっている。桜さく子ちゃんの置物と土鈴も販売中。 ow.ly/spYR1
タグ:
posted at 11:40:15
2014年01月11日(土)

とある大学職員(元祖とある大学職員) @universitystaff
[Blog記事] 大学職員への片思いアプローチ方法!? tinyurl.com/kmco6q6 #univjp
タグ: univjp
posted at 01:04:34

とある大学職員(元祖とある大学職員) @universitystaff
[Blog記事] 『速解 大学教職員の基礎知識〈平成25年改訂版〉』 tinyurl.com/m7rc9rc #univjp
タグ: univjp
posted at 01:04:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
ブログ更新「図書館員よ、外へ出よう!(連載・図書館員のセルフブランディング6) 」。外に出て学び、自分の魅力を高めることの大切さ。
karatekalibrarian.blogspot.jp/2014/01/6.html
タグ:
posted at 08:39:37


今日は、「東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム(東北大学)」に行きます。
shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/archives/3035
それにしても、寒い!
タグ:
posted at 09:19:43

絶版相当資料の図書館への送信の件、現時点での参加館リストに対して色々反応されてるようですが「1月10日現在、93館から利用申請を受けて」いるので、手続きが完了している分だけで反応するのはちと早いかと。 www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013...
タグ:
posted at 10:26:10

Blog更新:UMAP(University Mobility in Asia and the Pacific)は何故、日本で広がらないのか? ow.ly/stH6B
タグ:
posted at 10:31:28

嘉悦大学大学院の過去の修士論文は、1階グローバルルームの学位論文架にあります。館内閲覧も可です。本学にある修士論文一覧はこちら→ opac.kaetsu.ac.jp/opac/opac_sear...
タグ:
posted at 11:08:08

いつもながらに良記事。 / “都道府県別国立大学の入学者数に思う 〜逃げられている国立大学はどこか〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG” htn.to/LpG45k #大学職員 #入試
posted at 11:58:37

“中日新聞:古民家 泊まって学ぼう 砺波「佐々木邸」大学ゼミ合宿誘致:富山(CHUNICHI Web)” htn.to/a7Ru5Z #大学 #地域連携
posted at 12:02:25

“千葉大や聖徳短大、大学挙げ地域の課題に挑戦 :日本経済新聞” htn.to/Q2XKxa #大学 #地域連携
posted at 12:02:46

“Reflection on Service Learning in Higher Education / 高等教育におけるサービス・ラーニングに関する考察 — ICU OpenCourseWa…” htn.to/tTixpQ #高等教育 #サービス・ラーニング
posted at 13:27:56




「20140111高等教育研究会 大学職員フォーラム「大学職員個人の自発的活動・ネットワークはどのように大学を変えるのか?」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/614634
タグ:
posted at 14:03:12
安藤氏)すべての革新的な取り組み、アイディアは「既存価値」の否定・疑問から生まれる。既得権益に守られている人、慣性に従う人に不快の感情をもたらす。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 14:32:48

「シングルループ(低次)学習とダブルループ(高次)学習」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 14:36:28
安藤氏)オーソリティーの承認は不可欠。自主的活動が組織成果として日の目を見るためには、組織による合法化が必要。組織は十分育ったものだけに力を貸す。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 14:38:04

「もしくは、組織に逸脱を容認し活用する度量があれば成功可能」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 14:39:08


末次氏「なぜ勉強会活動をするのか」
「キーワードは危機感と物足りなさ?」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 14:50:37

「九州地区の集い(きゅうつど)誕生(コクダイパンとの関わり)。
国立大における勉強会活動の趣旨では「コクダイパン」の存在と影響は多大。」
コクダイパン去年も行けなかった・・1回は行かねば。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 14:56:39

佐賀大事務系職員クラブ:業務としての位置づけがされているみたい。制度設計の図もきっちり作られている。年1回成果報告も出しているそう。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:07:11

「10のクラブが発足。プロジェクト系(短期)からスキルアップ系(長期)まで。学長・事務局長承認の活動、管理職は参加資格なし。時間確保の配慮を事務組織に周知」
クラブは1つじゃなかったのか。位置づけの整備がすごい。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:11:03
末次氏)(佐賀大学事務系職員クラブの話から)スタートする力と、継続する力は別物。スタート時は問題意識もあるのでやりやすいが、続けるということはそれとは違うもの。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 15:12:57

「代表は2年でやめると公言。 各部署のキーマンぽい人はかたっぱしから立ち飲みに誘って引き込んだ」
「2年の目標は、勉強会グループがたくさんできるための風土醸成」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:45:18

「3つの勉強会をたちあげた」
1:他大学にも開いたワークショップ。テーマごとにゲスト(教員や文科省の職員)を招く
2:ベテラン職員から知識・技術・志を聞く座談会。SDから距離を置いている職員へアプローチ
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:48:16

3:施策提案する会。法人固有職員の力量証明の機会になった
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:48:28

勉強会をちゃんとオーソライズする方へ持っていってること、最初から将来的な方向性も考えてること、モチベーションの違う人にも背を向けてないことがすごい。
あんまりそういうこと考えてこなかったな…
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:50:49

ネットワーク内(公立大学間?)での名簿の共有。職歴や得意分野まで載っているそう。おかげで助けてほしい人・頼みたい人がすぐ見つかるらしい。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:52:37

「チャンスを逃さない。人との出会いとか。後輩の背中も「今話さないと。」と押している。
目的は職場を/仕事をよくすること」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 15:54:52
京都産業大学のむすび塾、コンセプトが明快なのがいいな。さっきの宮林さんのお話もそうだったけれど、活動のコンセプト・ポリシーのようなものが明確な活動は、うまくいっているように思えるなあ。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:04:44

職員減少、業務量増加、個人の目標達成を重視する考課制度、ネット中心の情報入手チャンネル、キャリア意識の変化などで、職場でつながる機会の減少。
一方でつながりが豊かな方が仕事がしやすいという認識はある。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:06:27

「勉強会型から交流会型まで、むすび塾で交流の場作りをしている」
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:07:29

「外部との交流・連携:他大学との共同ワークショップ、学会や研究会・セミナー情報の共有&共同参加、活動内容の公表」
某D大学は週1でランチタイムの勉強会をやっている、と。へー、知らんかった。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:11:56

活動内容の報告とか公表は、今日の報告者皆さんが言ってる。
職場の勉強会はけっこう内輪だからなぁ。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:13:06

「むすび塾の特徴:場づくりとつながり作り」
「むすび塾をきっかけに、自己啓発・動機付け・学びと気づき・コミュニティ形成を回していく」
歯車がかみ合ってる図示がイメージ具体的でわかりやすい。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:15:09

前にライブラリーキャンプin淡路島で議論した1割と9割の話。
残りの9割を引き上げたい気持ちはまだあるので、今日の宮林さんの報告はかなり響いた。
#大学職員フォーラム20140111
posted at 16:21:38
理解がある上司、理解がない上司・・・。理解がない上司のもとで、仕事している人間の受け皿的なもの(感情的なものに限らず)、とても大事なのかもしれないなあ。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:36:23
他人の巻き込み方について、講師陣から一言ずつ。2−6−2の話(頑張る上位2割、普通の6割、頑張れない2割)。飲み会で仲良くなる、まずは気心知れた人・前向きな人をチョイスなど。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:44:39
安藤氏)まずは、足場固め。いきなり人数を増やそうとせず、気心知れたメンバーで軌道に乗せる。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:45:20
安藤氏)組織にはバッファーが必要。2−6−2の話も、もともと最後の2割は巣で体力を温存したり備えたりしているのであって、働かないのではない。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:48:27
安藤氏)上の2割は、放っておいても活躍する。自主勉強会などでは、「6割」の人たちをターゲットにするのが一番効果的ではないか。成果が出れば、賛成派になる「無関心層」。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 16:50:14
今日の高等教育研究会 大学職員フォーラムは、本当に刺激的なものだった。いろいろと学び、感化されたけど、まだうまく咀嚼できていない感じ。帰ったらゆっくりと考え、必ず何かのアクションにつなげよう。 #大学職員フォーラム20140111
posted at 17:02:07


先日、少し触れた『博物館研究』49-1(2014年1月号)「座談会『今、博物館団体に求められる底力(2)~東京会場から』」を通読した。全国の学芸員養成課程担当教員は必ず読むべし。どうしてこういう爆弾を投下するかな?共同して立ち向かうべき相手は、別のところにいるだろうに。
タグ:
posted at 18:26:08

養成課程disはいつものことだから慣れているが、博物館史disは非常に腹立たしい。地域の歴史は大切、自然の、地球の歴史は大事、だから博物館大事と言ってる端から、博物館史不要論が出て来るのは理解しがたい。なぜ歴史学、自然史科学、美術史が存在するのか胸に手を当てて考えていただきたい。
タグ:
posted at 18:41:07


九大の伊都キャンパスの周辺で「燃料電池バス」の走行実験始まる - 排気ガスは無臭、排出されるのは水蒸気だけ。有害物質を排出しないため、次世代の公共交通インフラの1つとして注目を集めている。 ow.ly/su3M0
タグ:
posted at 21:30:22

小倉城で3段重ねの大鏡餅を割る恒例の鏡開き - 小倉藩15万石にちなんで1石5斗、225キロのもち米を使用、小分けにされた餅は13日午前11時半からお汁粉に入れて2000人に無料で振る舞われる。 ow.ly/su3YH
タグ:
posted at 21:55:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx