Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2018年03月
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年03月08日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

18年3月8日

@BeTakada 主導的とされる問いには、これまで答えが無数にあったのだが、そうした主導的に問われたことに対して、有が唯一的なのは、それが問われていないからで、有るもの(存在者)ではなく有(存在)を問う営為が、有という語彙の唯一性を本質現成=意味化する、という話。だから答えのない問いが正解(笑)。

タグ:

posted at 18:05:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

18年3月8日

@BeTakada 従来から《主導的》に問われていたようなこと(非本来性)を払拭したい。みんなそう考えるのだけれど、ハイデガーだけなんですよ、払拭したいだけじゃ頽落であって、それだけじゃ(哲学として)ダメだ、という。

タグ:

posted at 23:02:43

2018年03月11日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2018年03月20日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

18年3月20日

@BeTakada その点でも bit.ly/2FU7Sgo はよく描けてますね。対立しているのは(概念の)拡張路線で論文を量産する物理学と、(絶対時空や多次元のような背景の)緊縮路線で量産効果のない哲学で、経験と非経験という対立があるわけでもないのに、今俗っぽいことを言う人は、そこが未整理なだけという。

タグ:

posted at 19:46:38

«< 前のページ1のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました