須央光💎
- いいね数 1,061/724
- フォロー 177 フォロワー 79 ツイート 34,744
- 現在地 海の外 地球人
- 自己紹介 Tver勢テレビっ子。なにふぁむ。 ミゾラー。
2015年07月31日(金)

キンコン西野のひな壇やりたくないって発言…俺はスゲェ腹括った意見だと思う!
やりたくないものを、無理してやるよりも全然いい!自分の生き方がはっきりしてて良いと思う!
なかなか言い切れないもんだぜ…西野みたいには…
ちなみに俺は、テレビに映れるなら、ひな壇でもなんでもやります!!
タグ:
posted at 23:46:33

たぶん、どうしても言いたいことがあるから言うんじゃなくて、単に言える場所があるから言っちゃうだけなんだろうな。だから、わざわざ場所を確保する努力をしてでも何かを伝えたいという人に比べて、内容もメッセージも薄い。僕なんてその典型的な例だよなあ。浅い思考。軽い責任。薄い覚悟。
タグ:
posted at 08:56:47

あまりにも僕たちは、
自分がたいして知らないこと、
わかっていないことについて
語りすぎているように感じている。
誰もが専門家のように振る舞い、
関係者のように語る。
他者の指摘にハッとさせられることはある。
でもほとんどは的外れ。
なのに、それをメディアが増幅して物事を妨げる。
タグ:
posted at 08:22:29
2015年07月29日(水)

鉄道も歴史もアニメもゲームもアイドルも「にわかが増える」とかで新規ファンを嫌う界隈があるけど、新規ファンを増やさない業界に未来は無いと思うのだよ。よほど興味を持ってくれた人にもっと楽しくしてもらう知識を教えあった方が有意義と思うのだが。
タグ:
posted at 10:26:38
2015年07月28日(火)


2015年07月24日(金)

「自分とは異なる意見や主張を蹴散らして平気な顔をする」「少数者の意見をまるでないもののように無視する」「異文化や異なる価値観に対して理解しようと努力せず、ひたすら嫌悪と憎悪をつのらせる」…私達は八雲が描いた日本人とは真逆のことをやっているのではないか?こぼれ話に思いを書きました。
タグ:
posted at 15:00:51
2015年07月23日(木)

僕は、人の身体と心は食べたものと見聞きしたもので出来ていると思っているので、罵詈雑言のような表現は出来るだけ目に入れないようにしている。自分の中にそういうものが入って、どこかに残ってしまうのがイヤなんだよね。
タグ:
posted at 14:43:17
2015年07月22日(水)

本当に気をつけていないと、僕はすぐに自分を少し良く見せようとしたり、自分の悪いところをうまく隠そうとしたり、知らんぷりをしたり、知ったかぶりをしたりと、どこかで小さく嘘をついたりごまかしたりしてしまう。他人からよく思われたい、あいつやるなと思われたいという誘惑は、なかなかに強力。
タグ:
posted at 02:00:18
2015年07月21日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年07月19日(日)

2015年07月17日(金)

そりゃ、妄想だけどさ。ゼロから新しいものをつくるより、あとに何を残すのかも含めて、既存のものをうまく利用したり改修したりするほうがクールだと、僕は思ったんだ。
タグ:
posted at 16:39:47
2015年07月15日(水)

僕には法案そのものへの意見はあまりない。生半可な知識や印象だけで言えることじゃないし、中身の議論については選挙で「プロ」に任せたと考えているから。ただ、この強引な手法には反対する。解釈変更だけでは無理だと言われたのなら、プロとして正々堂々、ちゃんとした手続きを踏んで欲しかった。
タグ:
posted at 13:13:23
2015年07月14日(火)

うちの娘がひどく怒っていた時があってどうしたと聞いたら、欲しい物を尋ねられたので答えたら大人に「あんなの子供だましだ」と否定された事が不愉快だとの事。ああ、僕も子供の頃同じ事で腹を立てた思い出がある。夜店でソーダの飴をねだった時に言われた。騙されているんじゃなくてそれが欲しいの!
タグ:
posted at 00:18:29
2015年07月13日(月)

誰かが言ったことの受け売りなのに、いつの間にか、まるで僕が自分で考えたことのように思い込んでいることがある。「それは本当にお前が自分で考えたことなのか? 本当にお前自身の意見なのか?」と問われると、僕はいつも自信がなくなる。僕の頭の中には、他人の考えばかりがずっと居座っている。
タグ:
posted at 02:03:22
2015年07月12日(日)

2015年07月04日(土)

凡そ人は一貫することのなき生物であって、言説の変容を殊更に難じるのは詮無く、変わることの当然を知っていれば、さほどの腹立ちもない。己の申事の移ろいを諾い此れを認める者は、頑に認めず雲隠れする者より遥かに頼れるが、其の一方で、無論嘗て口にしたことへの責を問われぬわけではない。
タグ:
posted at 09:58:08