ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2019年07月04日(木)
ゆっ栗栖_日曜東ヨ40b_アンスリウム/ @yucchris22m
第7弾、第8弾とセットで!
セオリ、ミクマリはやっぱり二人一緒がいいよね! pic.twitter.com/4Bg5ooLUCr
タグ:
posted at 23:58:51
下っ端は捕まえられたけど。
オムニ7の初期から脆弱性に気付いていて今回7payのタイミングで満を持して一斉に行動に移したとすると、犯人グループは相当日本のサービス全体に精通してそうだよね
7pay不正で中国籍男2人逮捕 詐欺未遂容疑、国際組織か(共同通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-...
タグ:
posted at 23:27:02
出口治明氏が全然炎上してないの、目立たないとかそういう以上に、専門家リスペクトや自分の立ち位置に対する謙虚さがあると思うんですよな。百田氏を拾い上げた、朝日放送の松本修制作局局長Pのスタンスも同様。
タグ:
posted at 23:01:48
お尻さんはバリバリの冷戦後世代だから、冷戦や共産主義の「空気感」みたいなものを肌で感じた事はないのだ。だからあまり大きな声では言えないんだけど(著作権的に)、こういう当時のTV番組はすごく興味深いのだ。東ドイツの「黒いチャンネル」、癖になるのだ…。
www.youtube.com/watch?v=FYYBjx...
タグ:
posted at 22:40:23
そういや先日「ソフトボール天国」ガチ勢と対戦する機会があったのですが、面白いですわアレ。自由に選べる選手達が俊足だったり変化球が異様に曲がったりホームランボールを飛んで取ったり(!)と超個性的なので、メンバー選びの時点で戦いが始まってるという。まさに隠れた良作。 pic.twitter.com/DOby9CMJlX
タグ:
posted at 22:09:58
「熱血硬派くにおくん外伝River City Girls」かわいい。描いた。とりあえずMISAKOさんを。 pic.twitter.com/QjSKDEVWPt
タグ:
posted at 21:38:51
「ブレスオブザワイルドが好きでブレスオブザワイルドみたいなゲームを作ったんだ」っていくら言ったところでブレスオブザワイルドみたいなゲームなんて作ろうと思っても作れるわけがないんだけど、これ作ってるの崩壊3rd作ったmiHoYoだから見る限り作れちゃってるんだよな〜!
タグ:
posted at 19:40:10
「ロックマンが好きでロックマンみたいなゲームを作ったんだ」みたいに公言してるインディーズゲームたくさんあるでしょ?これはそれのブレスオブザワイルド版です。
タグ:
posted at 19:20:09
「ブレスオブザワイルドすぎるだろ」って言われてるこのゲーム、「キャラデザとか方向性全然違うしオープンワールドで影響受けてないゲームとかないでしょ」とか思って見てみたんだけど、うん、それは、ブレスオブザワイルドですね。 youtu.be/lMdsrZ1otlA
タグ:
posted at 19:14:58
今回の話は
doi.org/10.1177%2F0022...
からなのだ。
実はこの論文の前に、「効果はあった/無かった」でそれぞれ一本ずつ実証論文が出されていて、この論文はそれらの実証的な課題を解決した形になっているのだ。「効果あった」派からの反論が待たれるのだ〜!
(19/19)
タグ:
posted at 18:28:35
でも西ドイツのテレビが全く影響しなかった、とまでは言えないのだ。この研究では分析されていないけど、大規模な国外脱出も東ドイツ崩壊の原因の1つで、その脱出にテレビが影響を与えた可能性はあると思うのだ。パパッと分析できるはずだから卒論や修論におススメのテーマなのだ!
(18/19) pic.twitter.com/C5x1mYABCK
タグ:
posted at 18:28:01
じゃあ何故あそこまで抗議運動が拡大したのか?筆者たちが言うように、やっぱり重要だったのは個人的なネットワークだと思うのだ。「知らない誰か」よりも「家族、友人、ご近所さん」が参加しているという情報の方が、インパクトは大きいと思うのだ。
(17/19)
タグ:
posted at 18:27:12
統計分析の結果、西ドイツのテレビが視聴できる地域ほど抗議運動が多く発生していた…という関係は見られなかったのだ。どう分布しても、西ドイツのテレビは抗議運動を直接増やしたと言えるような結果は得られなかったのだ…。
(16/19)
タグ:
posted at 18:25:04
でも本当に西ドイツのテレビは影響していたのか?この研究では、当時の西ドイツのテレビの受信状況と、1989年9月(最初の大規模な月曜デモ)から1990年3月(東ドイツでの57年ぶりとなる自由選挙実施)までの東ドイツ各地の抗議運動の発生の関係を統計的に検証したのだ。
(15/19) pic.twitter.com/a5DaBcFWDm
タグ:
posted at 18:24:37
当時のテレビ関係者もその影響力を認めているのだ。例えば、ベルリンの壁崩壊の1週間前に、東ドイツのプロパガンダニュース番組だった「黒いチャンネル」は突如最終回を迎えたのだ。東ドイツのテレビが西ドイツのテレビとの戦いに敗北したことを象徴する出来事なのだ。
(14/19) pic.twitter.com/CnnnyOFJ2q
タグ:
posted at 18:23:57
その一方で、西ドイツのテレビではこれを大きく取り上げていたのだ。この情報を得ることで、市民がそれぞれ抱く主観的な心理的/物理的コストがアップデートされ、閾値を超えた人々が参加していき、やがて革命に至った…ということが良く言われているのだ。
(13/19) pic.twitter.com/GdEJ2WSURB
タグ:
posted at 18:23:14
ここでようやくテレビの話になるのだ。1989年9月から大規模化したライプツィヒの「月曜デモ」は、東ドイツのテレビでは全く報道しなかったのだ。「多くの人が抗議運動に参加している」という体制にとって危険な情報を流す訳がないから当たり前なのだ。
(12/19) pic.twitter.com/ZA73Tsc3Os
タグ:
posted at 18:21:09
でも、この「参加の閾値の分布」は体制側も市民の側も知ることは出来ないのだ。閾値は個人それぞれの主観的なもので、誰も「あと◯人増えたら自分も参加する」なんて言わないのだ。大衆革命は後から見たら起こって当然なのに、事前の予測が難しい原因はここにあるのだ。
(11/19)
タグ:
posted at 18:20:28
例えば右(赤線)のような分布をしていれば、参加者が増える前に体制は抗議運動を叩き潰すことができるけど、左(青線)のような図の場合、すぐに大規模になって体制にはコントロール不可能になるのだ。
(10/19) pic.twitter.com/GhR4hKNkh1
タグ:
posted at 18:20:03
つまり、閾値は既にデモに参加している人数の関数と考えることができるのだ。その人にとって(=主観的には)自分が参加するのに充分な数の参加者数、それが閾値になるのだ。そして、抗議運動が拡大するか否かを決めるのは、この「参加の閾値」がどう分布しているかなのだ。
(9/19) pic.twitter.com/SZE18kLUth
タグ:
posted at 18:19:05
抗議運動が大きくなるにつれて、不参加の心理的コストが増大する一方で、参加の物理的コストは減少するのだ。参加の閾値を超えた人が抗議に参加していくことで、抗議はさらに拡大していき、その他の人も自分の閾値を超えた結果として参加するようになり…と、雪だるま式に抗議が拡大するのだ
(8/19)
タグ:
posted at 18:18:27
この心理的コストが物理的コストを上回った時、その個人は抗議運動に参加するのだ。つまり、抗議に参加するかしないかを決める個々人それぞれの「閾値」があるということなのだ。これらのコストと閾値は、基本的には外からは観察できない主観的なもので、人によっても違うというのが重要なのだ
(7/19)
タグ:
posted at 18:17:57
公的/私的選好の間のギャップは、心理的な負荷になるのだ。本当は自分も政府に対して声をあげたい(私的選好)のに、抗議運動に参加しないと(公的選好)、自分に嘘をつく事になるのだ。抗議運動が大きくなるほどこのギャップも広がっていくのだ。これが抗議運動不参加の心理的コストなのだ
(6/19)
タグ:
posted at 18:17:31
一方で、抗議運動に参加「しない」ことで生じるコストもあるのだ。独裁政権下では「本当は自分が何を考えているか」は公に出来ないのだ。つまり人々は「公にする考え(公的選好)」と「公に出来ない考え(私的選好)」の2つを持つことになるのだ。
(5/19)
タグ:
posted at 18:17:01
抗議運動に参加する物理的なコストは弾圧なのだ。デモに参加したら独裁政権に殺害される可能性があるのだ。でももし抗議運動が大きければ、体制側は参加者全員を殺すことは出来ないのだ。つまり、デモが大きくなればなるほど自分が殺される確率は小さくなる=物理的なコストは低くなるのだ。
(4/19)
タグ:
posted at 18:16:42
そもそも何故抗議運動は「拡大」するのか?ある個人が独裁政権への抗議運動に参加するかしないかを決めるとき重要になるのは「他のみんなはどうしているか?」なのだ。他者の行動は、ある個人が抗議運動への参加/不参加から生じる物理的/心理的コストに影響を与えるのだ。
(3/19)
タグ:
posted at 18:16:25
東ドイツ末期の大規模なデモである「月曜デモ」は、ライプツィヒで始まった大衆運動で、最初は国外出国の自由化を求めていたんだけど、徐々に民主化を求める運動へと変わっていったのだ。この月曜デモをきっかけに、東ドイツ全土に抗議運動が拡大していったと言われているのだ。
(2/19) pic.twitter.com/QVKuqw1yDL
タグ:
posted at 18:16:08
1989年にベルリンの壁は崩壊し、翌年には東西ドイツが統一されるんだけど、東ドイツ崩壊をもたらした原因の1つが市民による大規模なデモなのだ。そのデモが拡大した背景には西ドイツのテレビの影響があった…と言われているんだけど、実証的にはその主張に疑問符がついているのだ。
(1/19) pic.twitter.com/bj67ka018z
タグ:
posted at 18:15:42
そんなわけで、業務スーパーで冷凍ミックスホルモンを買ってきたよ。
こっちでモツ煮というとだいたい八丁味噌の土手煮なので、
それもおいしいけど、白みそのモツ煮も食べたいんだよ
タグ:
posted at 16:55:20
たまには外で飲みたいなと思うんだけど、生活サイクルとかが合わないので機会を待つことにしてたんだけど、いざ機会が巡ってきたら、家でなんか作ってドラマ見ながら飲んでた方が良いやってなる。
タグ:
posted at 14:59:22
@kajime_yaki 無料のコミュニケーションに振り回されると疲弊しますよね。それにゲームでいうと「カスタマーサポートの有料化」みたいなのに通じて良いですね……民生委員もタダじゃねーぞ的な。無料サポートはユーザー同士で無料の掲示板で勝手にやってよ運営はたまには見るからさ、というか。
タグ:
posted at 13:01:11
コメントや評価の有料制はアリだと思うんだよね。
漫画サイトなんかだとイイネを押さないとコメントを書き込めないようになってるところもあるが、あれを更に一歩勧めた感じ
タグ:
posted at 12:56:36
アンチレターを完全になくすには現状人間が確認する以外にない。別のアプローチとしてツンデレナイズを考えた。分かりやすい例が投げ銭の必須化。「クソみたいな作品書くな」というお手紙と一緒に1万円がくっついてたらツンデレっぽい。書く行為自体に相手に利益があるようにすることがポイントかも。
タグ:
posted at 12:38:38
複数ベンダー体制はゴミよ そしてNTTデータはピンキリなんだけど今回はキリの方が来たんだろうな(徹夜してパワポで報告書書くのだけが大好きなゴミのようなPMが率いる孫請け曽孫受けのボンクラ技術者軍団
タグ:
posted at 12:10:21
I've seen a lot of those flying kick vids, but this one's... Interesting 🤣 pic.twitter.com/jwxIwywlXD
タグ:
posted at 10:55:19
パスワード再発行時に登録したメールアドレス以外に送れる糞仕様になってしまっているは、恐らくは本人確認のとれてない「送っても届かないメールアドレス」での本登録が相当数あって、その対処に苦慮した結果なのではないかと思います。
とはいえ、1ヶ月もあれば改修できたと思うんですけどねぇ
タグ:
posted at 09:37:41
自分は初期にセブンとは決別していて細かい詮索をしていないため、今回の騒動とは内容が異なるかもしれないですけど、ろくに本人確認しないポンコツシステムであることを確信し、どう改善すべきか、を含めてセブンのサポートにクレーム投げたのでした。
タグ:
posted at 09:34:56
京都市内に近藤勇が立ち寄った場所も2003年以後、少なくとも2ヵ所増えています。なんらの根拠ないものです。坂本龍馬でも同様のことがいえます。われわれがかしこくなり、寺社や地域商店街、個人商店などによる観光戦略のための史蹟創出に厳しくならなければなりません。後世に害をなします。
タグ:
posted at 08:11:27
チョウフシミン / c102土曜 東 ア @chorfsimin
最高にムカつく浮き輪くんが出来上がってきました。 pic.twitter.com/Gs6hCqVn8a
タグ:
posted at 05:39:22
息子がいる時間帯にセフレが何の連絡もなく押しかけてきても「いつものお母さんの顔」で平然とその場をやり過ごせる人妻好き。 pic.twitter.com/OCAIgXbMgb
タグ:
posted at 05:29:54
わたしの製作総指揮の奇想の本棚(原書房)第二弾『首のない女』アマゾンで予約開始。奇術師作家ロースンの巧妙な詐術の極致に驚愕せよ!坂野画伯の表紙もCool。六月間の『アリバイ』共々宜しくお願いします。両作ともミステリ通人はMUSTですよ!奇想天外の本棚、続刊も凄いのを用意していますよ。😎 pic.twitter.com/ZhWxLWR5SF
タグ:
posted at 04:52:24
吉良知彦に捧げる
カンパネルラたちが、吉良知彦の星めぐりの歌を吹いてる、ギターとアコーディオンに合わせて。 pic.twitter.com/C7fDonn5uG
タグ:
posted at 02:52:57
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
これも完全な想像だけど、アンティバラス周りとニッティングファクトリー周辺に関係なかったのかなってのには関心があって、NYでのアフリカ音楽をアメリカのブラックミュージックと融合する感じだと、アフリカ要素あったグルーヴコレクティブ周辺のミュージシャンが貢献しててもおかしくないなとか。
タグ:
posted at 02:29:51
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
という話とラテンと相性のいいハードバップのサウンドみたいなことも関係がなくもない気もしてて。アフロビートはアフリカ=モード=スピリチュアルジャズみたいな話ではないところに面白さがあると思うので。という意味でのホレス・シルヴァー=ブレイキーとの相性でもある
twitter.com/Elis_ragiNa/st...
タグ:
posted at 01:51:08
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
アンティバラス周りはスペイン語の名前のミュージシャンが少なくないし、もともと「コンフント・アンティバラス」って名前だったし、エディ・パリミエリの影響もあったわけで、NYでのアフロビートのリヴァイヴァルとカリビアンとの関係もあったらおもしろいなと思ってる。ここも知りたいところ。
タグ:
posted at 01:45:27
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
あと、アンティバラス周りとニッティングファクトリー周辺に関係なかったのかなってのには関心があって、NYでのアフリカ音楽をアメリカのブラックミュージックと融合させる感じだと、グルーヴコレクティブ周辺のミュージシャンが貢献しててもおかしくないなと。
タグ:
posted at 01:40:56
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
フェラが作ったアフロビートって意外と洗練されてて機能的で(非抽象的で)構築されててクールな部分があるうえに、例のコンピでも洗練を志向してた気がするので、そのマイルスが好きだった話はすごくよくわかります。ヒュー・マセケラが意外とクールな感じを思い出します
twitter.com/Desert_Jazz/st...
タグ:
posted at 01:35:16
Cozy Cozy(本名) @cozycozy16_cozy
邵氏兄弟を羅素兄弟に置き換えてみたかったからやってみた #AvengersEndgame ショウブラ風妄想ポスター完成🙌
いろいろ間違ってる拙作品、アベンジャーズの一員みたいな顔して真田広之がシレっと混ざってるのが一番の間違いですね! pic.twitter.com/yVmRN2HbxP
タグ: AvengersEndgame
posted at 01:32:53
Dさんは菊地成孔『聴き飽きない人々』
www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%8...
のアフロカテゴリも担当された超絶エキスパートの方ですね。そのレベルの人が太鼓判を押すのも納得の内容で、膨大な情報量を簡潔に示し見通しを良くする構成が素晴らしい記事。入門編としても良いと思います。
rollingstonejapan.com/articles/detai...
タグ:
posted at 01:29:13
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
あー、なるほど!ハードバップでもブルーノートっぽいですよね。曲もよくて、テーマも覚えやすくて、かなりアレンジされてるブルーノートのハードバップの名盤が好きそうって感じよくわかります!フェラが元々トランペットだったのもその志向と関係ある気がします、なんとなく
twitter.com/Desert_Jazz/st...
タグ:
posted at 01:10:40
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ホレス・シルヴァーは父がカーボベルデのマイオ島(アフリカ大陸の西側)出身で、そこにちなんだ「Cape Verdean Blues」って作品もあるけど、そういうところも関係あるのかも。ホーンの使い方やリズムへの関心、メロディのキャッチ―さとか。ファンキージャズとラテンっぽさ。
twitter.com/Elis_ragiNa/st...
タグ:
posted at 01:06:35
【Webマンガ部門】
1位 忘却バッテリー
2位 SPY×FAMILY
3位 異世界おじさん
に投票しました!
vote.tsugimanga.jp/share?c=w37&v=... #次マン #次にくるマンガ大賞
posted at 00:54:05
柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
このコンピはほんとにおもしろくて、個人的に思ったのはフェラ・クティはホレス・シルヴァー&アート・ブレイキーのジャズメッセンジャーズが好きだったんじゃないかってのと、むしろホレス・シルヴァー寄りだったりとも思ったり。あとケニー・ドーハム好きだったかもとか。
twitter.com/Desert_Jazz/st...
タグ:
posted at 00:53:16
正直書くと(何度も書いている)、昔渋谷クアトロで観たライブのド迫力と比べると、最近のパリも東京も物足りなかった。アルバムも未だ満足できる作品はなし。そうなってしまう裏事情も耳にする。けれど、柳樂さんをガイドに関連音源を聴き直すと見方が変わるのかもね。
タグ:
posted at 00:48:52
ここで取り上げられている『Highlife-Jazz And Afro Soul (1963-1969) 』に関する分析もまさにその通り。このコンピに私もちょっとだけ関わっているのだけれど(リイシューの言い出しっぺ?)、そのきっかけを与えてくれたのが先ほど触れた NYC の Fisher Music だった。
rollingstonejapan.com/articles/detai...
タグ:
posted at 00:38:37
拝読。広い視野を持つ柳樂光隆さんだからこそ書ける良記事だと思う。いろいろ聴き直したくなった。
rollingstonejapan.com/articles/detai...
タグ:
posted at 00:28:40