ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2021年10月14日(木)

@Ichiro_leadoff あとまあ改革のもたらした成果というか実際のところ負の遺産としては、民間よりは公共セクターの方が大きいかもしれないとは思います。
タグ:
posted at 19:24:29

アベノミクスというか小泉政権以降の「改革」の本質。
「日本の企業が目覚ましい技術革新もなしに利益を上げられ、株価が上がったのは、日本の労働者を貧しくしたからだ。
これこそが、アベノミクスの本質だ。」
日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない | 野口悠紀雄
toyokeizai.net/articles/-/458...
タグ:
posted at 18:55:48
2021年09月17日(金)

テレワーク推進で「社員のいない社員食堂」が続出 あのタニタも休業状態〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/e9afb...
タグ:
posted at 13:18:42
2021年09月06日(月)

個人プレーの世界をものともしない文系の陰湿さを棚に上げすぎ。
アカハラ「理系のひどさは圧倒的」 上野千鶴子さんが語るリケジョ:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASP85...
タグ:
posted at 01:29:50
2021年06月17日(木)

ワクチン接種のスピードを論じるのに、接種数を見ればそれなりに頑張っているという評価になるけれども、「遅い」と言いたい人は必ず人口比の接種率のグラフを見せるので、話は決して噛み合わない。(今のところ)
感染リスクをはかるには接種率は大事だけれども、速さを論じるのに人口比で見てもね。 pic.twitter.com/eUmD7LxWYe
タグ:
posted at 11:45:27
2021年04月23日(金)

それでも敢えて年功序列を打破すると言うのなら、ムーンショットのようなイカれた選択と集中方式ではなく、ベテランから召し上げた研究費を選択も集中もせずに若手にまんべんなくばら撒くのが良いと思われます。
タグ:
posted at 23:52:02

年功序列よりも、大学序列打破を目指した方が効果があるのではないですかねえ?
大学研究「年功序列」打破を 財制審、若手登用促す: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO...
タグ:
posted at 23:48:02
2021年03月25日(木)

高校では特に、受験に関係ない実技系の教科は、非常勤の大学院の学生が教えていたりしますよね。もちろん優秀な先生もいると思いますが、正規に雇用するのは無駄だと考えられているわけです。
タグ:
posted at 10:49:37

これが深刻なのは、実技系の教科群は教員配置のコスパが悪いという思考回路が根本にあることで、それは巡り巡って小中高でもそれらの教科はオンラインで済ませればいいという二枚舌を使い始めることが危惧される。入試対策こそオンラインで済むことは証明されており、実技軽視はその後の人生に関わる。
タグ:
posted at 08:50:04

よりによってオンラインに相性の悪そうな教科を…
「実技系5教科の教員養成の一部をオンライン化、8単位の授業を共同運営する方針。実技教科は他の教科に比べ、多くの大学教員が必要だが、各大学の専任教員が減る中、単独で養成課程を維持するのが難しくなっていた。」
univ-journal.jp/87790/
タグ:
posted at 07:13:27
2021年03月01日(月)

改めて結果を見るといろいろと興味深い。「対面が一番かと言われれば微妙」東大生の75%がオンライン授業に満足する意外な理由って? | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/43485
タグ:
posted at 11:35:59
2021年01月19日(火)
2020年12月04日(金)

太陽光は設置するために犠牲にした自然の分を考えずに再生可能エネルギーだとか冗談にも程があるので、建物と駐車場の上は全面太陽光発電パネルにしなければならないことにするほうが良さげ。
都市部はEVより燃料電池推しで行くべきだと思うけれども、都市部以外はEVでないとインフラ的に厳しそう。
タグ:
posted at 13:57:35

2020年11月06日(金)

2020年11月05日(木)

おそらくこうなるであろうことまで全部見越して郵便投票は不正だと刷り込み、投票所に実際に足を運ばせたトランプ陣営のしたたかさと、その一方で合理的な判断として郵便投票に躊躇しなかった都会の民主党支持者の脇の甘さと。
タグ:
posted at 08:55:56
2020年11月01日(日)

一部の界隈のエリートを自認する人々が大衆から支持も理解もされないのは、愚かな大衆がエリートの知を理解できないことが理由であるはずなどなく、単にエリートを自認する人々が大衆を愚かだと決めつけて見下すからであって、独裁下でもなければ大衆の理解を得られないエリートに存在意義はない。
タグ:
posted at 13:48:18
2020年10月04日(日)


すべての大学が5教科+情報科を(共通テストレベルでも)入試で課すくらいでなければ、大学に入ってから何科目か受ける程度でデータサイエンスリテラシーが向上するはずがないでしょう。
タグ:
posted at 11:22:16

半分以上が大学に進学するのに、そのうちの多くは英語と国語と社会の入試に出る内容しかしか勉強しないのだから。
文科省はデータサイエンス教育を推進するというのなら、まずはすべての大学の入試で5教科課すところから始めてほしい。専門職大学は除いても良いかも知れないけれども。
タグ:
posted at 11:06:47
2020年09月24日(木)
2020年09月10日(木)

ルークスの既存の通信制高校に寄生するモデルはゼロ高等学院と同じなので、堀江モデルを見て真似たのだろう。N高と比較する人を見かけるし、そのように誤認しているのだろうけれども、それ自体が高校であるN高とは似て非なるものであって、ただの塾です。
タグ:
posted at 09:20:43

2020年09月02日(水)


Facebookや論座方面で炎が上がっているようですが、大学の教員というのは専門外の分野では寝ぼけたことを言う生き物なので、大目に見て差し上げたほうがよろしいかと思われる。
タグ:
posted at 01:13:54
2019年03月12日(火)

いま求められていて必要なことだけを都合よく学べれば良い、自分にとって余計なことを教えるのはやめてほしい、と主張する人に限って、あとからやはり必要だったと気付いてもその時には手遅れであるということを理解していない。それが理解できないからこそ、そのような主張をしてしまう。
タグ:
posted at 08:07:51
2019年02月10日(日)

どちらかというと、このような方々がいつまでも昭和というか高度成長期の脳味噌のまま影響力のある地位に居座った結果、バブル後の閉塞を招いたというべきだろう。
バブル後の平成時代、予見した堺屋さん 田原総一朗さん(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-...
タグ:
posted at 18:45:01
2019年01月29日(火)

2019年01月25日(金)

かつての大学がわりとおおらかでもそれなりの卒業生や研究成果を出せていたのは、受験生の方の競争が厳しかったからということはあるだろうか?
受験する方が競争しなくなったので、今度は大学側が競争してレベルアップをはからないと、成果を残しにくくなった、とか。
タグ:
posted at 09:08:28