ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2023年07月04日(火)

#神様と待つ停留所
タグとは少し違うかもだが台湾台北、士林夜市の近くの水道局は日本統治時代からその事業を引き継いでおり、建物の裏山に今も水神を祀る日本式の神社があるのでバス停に 水神社Water God Shrine の案内があります。 pic.twitter.com/5R9kWJTpGi
タグ: 神様と待つ停留所
posted at 18:47:01
2023年06月14日(水)

大阪歴史博物館特別展「異界彷徨」楽しかったけど一部展示以外は撮影OKでSNSに上げていいよって事なので上げるぜー
これは江戸時代制作の梵鐘型兜。道成寺を題材にしていて鉢全体が鐘を表して前立てに怒れる清姫が付いている。こんなのあるんだすごいなって思うけどあまり被りたくはない(熱そう) pic.twitter.com/wQwPdrj1pF
タグ:
posted at 17:11:40

住吉大社お田植え神事のフィナーレは中世の風流踊の流れを組む「住吉踊り」であり、かつての神宮寺の社僧が各地を回って舞い住吉信仰を弘めた歴史的な芸能であるが、現代に於いては小学生女子がけっこうな人数で皆で踊るので学園祭や運動会感があって見てて楽しいです。 pic.twitter.com/QVACInaDPX
タグ:
posted at 16:36:06

住吉大社のお田植え神事
毎年6月14日に行われる稲作の予祝神事であるが、住吉のお田植えはこの独特な「植女」の装束。緑の水干を纏い高い花笠を深く被る。神前より稲穂を受けて田植え女に橋渡しする役目である。個人的にメガテンやペルソナ感があってかっこよくてとても見たかったのです。 pic.twitter.com/eOgUJEX6Nr
タグ:
posted at 14:31:25
2023年06月11日(日)

2023年06月03日(土)

そんなことはどうでもよいことで「とうかさん」として広島市民、県民に親しまれるお祭り、寺社としておそらくは藩政時代から歴史的にもそんな受け止められ方をされてきたんじゃないかなと思います。広島に初夏を呼ぶ祭りとして、昔から浴衣で参る風があり、浴衣姿で皆参ってて風情がありました。 pic.twitter.com/0Do3mTIsX4
タグ:
posted at 21:02:31

広島を代表する夏祭り「とうかさん大祭」に行ってきました。とうかとは稲荷の音読みであり、広島藩主の崇敬を受けた日蓮宗圓隆寺の鎮守神の稲荷大明神の祭礼です。4年ぶりの制限無し開催。興味深く思ったのが、祈祷が行われる本堂前でも拍手を打つ参拝者が多く居られ、寺か神社か曖昧な認識なのかなと pic.twitter.com/mVeNNLKNq3
タグ:
posted at 20:54:52
2023年06月01日(木)

この種のツッコミはかなり来ててますがキラキラネームとかそういうものじゃなくてケガレ=ケ(気)枯れ論は民俗学の分野で実際にある論であり用例としては江戸時代から有ります。それを神社側が説明として採用している、ということです。それに対して都合のよい言説という批判も確かに言えるでしょう。 twitter.com/Metternich1814...
タグ:
posted at 02:25:11

やはり賛否両論や自分でもツッコミ来るだろうなって予想できるツイートでバズるよりもめっちゃ美味い食い物とかすごいきれいな風景とか神社仏閣写真とか面白いお祭りとかでバズりたいな
タグ:
posted at 01:43:41
2023年05月31日(水)

神社ってこんな考えなんですか?という問いに対して決してそうではないですよ、と説明しに行ったのですがそう思われたのなら残念ですね twitter.com/sono_nemu/stat...
タグ:
posted at 23:19:02

生理のケガレの形成に血盆経という仏典(偽経)が深く関わってるという論がありケガレや差別に仏教の存在があると指摘されるがそれを否定するのもまた仏教であり、法然や日蓮は信徒からの質問アンサーで仏にケガレなんか関係ねーから念仏を題目を唱えろオラァと言っておりその辺も彼等の教えの凄みがある
タグ:
posted at 22:24:12

ケガレについてのツイートしたのでおすすめの本の過去ツイ上げときます、民俗学で扱うケガレと史学で扱う穢れの意味の差なども説明されてて面白いです。 twitter.com/goshuinchou/st...
タグ:
posted at 22:07:10
2023年05月28日(日)

>「やおよろずの神というくらい、神道の神様は多様性に満ちていて、今の社会に通ずるものがある。大事にしていきたい」と話した
宮司さんええこと言うなぁ。尼崎のえびす神社ね。お参り行きます。
ゲイカップルが神社で結婚式 多くが断る中、尼崎の神社が受け入れ www.kobe-np.co.jp/news/sougou/20...
タグ:
posted at 23:19:19
2023年05月27日(土)


対馬の藻小屋と大分の姫島の浮洲は行きました。浮洲は鳥居があって漁業の神である「高倍さま」を祀り、嵐の時も波に沈まず鳥居とこの岩礁が浮いているように見えるので浮洲と呼ばれる。この浮洲が沈む時には姫島も沈む、と伝えられている。
10年以上前のデジカメのズーム限界の浮洲。 twitter.com/tz036/status/1... pic.twitter.com/YRLr69WxW0
タグ:
posted at 09:05:01
2023年05月24日(水)
2023年05月22日(月)

書いてから思ったが由緒の創作、創られた、というよりは「操作」と言ったほうがよい偽作もあって、ベースの由緒は既にあって、わからなくなってた、諸説ある部分に誰かにとって都合のよい話や神名を入れたりとか地味だけど全体的には信じちゃうような仕事してる。著者さん検証作業大変だったろうな。 twitter.com/goshuinchou/st...
タグ:
posted at 20:03:22

→そんな感じで各地で整備されてったのだろうなとも想像できて面白かった。特に石上神宮の鎮魂祭の復興に今出川一友が大いに関わってるとの事、その儀式次第の資料も載っててありがてえ。古社の由緒復元創作は近世からの古代回帰運動の一環として捉えられるので古神道や国学とも考え合わされる。良書。
タグ:
posted at 19:38:29

彼が何も無い所からそれらの神社の由緒を作成した訳ではなく、それまで諸説あったその神社の祭神や系譜等を彼以前から存在したであろう古書古伝と繋ぎ合わせてそこに自説を入れるような作りをしてて、そしてそれはその神社の神主社家の求めに応じて創られたであろう、との事で、なるほど神社由緒とは→
タグ:
posted at 19:30:11

「創られた由緒」
江戸中期の奈良在住の神道家の今出川一友さんが色んな神社の由緒や儀式等を古伝を繋ぎ合わせて偽作したり整備したりしてそれが今に続いている、という神社の社伝が「創られた」のを検証。大神神社、率川神社、石上神宮、穴師坐兵主神社、皆が好きな奈良の古社に彼の創作が入ってるぞ pic.twitter.com/as4Q5y0HQ3
タグ:
posted at 19:18:12


これは何度も声を大にして言いたいが性信仰、性器崇拝は今は奇異に見えるかもしれんが本来奇習奇祭の類では決してない。男根と女陰は無から有を産み出す力を持ち、五穀の豊穣と共同体の繁栄を祈る我が国の信仰文化の基層を成すものである。
タグ:
posted at 08:43:14
2023年05月16日(火)

まあ知ってはいたが改めて研究の本で六根清浄大祓読むと、去年の冬に霜月祭りで読んだのと同じだと感慨深い。現代の神社神道では読まれなくなった吉田神道の祝詞が南信州の山の中の民俗祭礼の中に残存してるってのがすげえわやっぱ。
twitter.com/goshuinchou/st...
タグ:
posted at 23:39:54

これは金光教本部近くの小川屋さんで作ってる金光まんじゅう。カステラ生地の中にこしあん入ってるやつ、要するに浅草の人形焼きみたいなかんじ。焼き立てだったので美味だった。お店のある通りがすごいいい感じの宿場町って感じで良かった。 twitter.com/goshuinchou/st... pic.twitter.com/i1gh8jemja
タグ:
posted at 19:51:18