ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2023年06月16日(金)

そろそろ次の変革が来そうな時期になってるけど、やっぱりAIかねぇ。「昔は紙に手書きしてOLさんに打ってもらったんだよ」みたいに、「昔は自分で文章を考えて自分でキーボードを打ってたんだよ」になるのかしら。
タグ:
posted at 02:26:44


振り返ってみれば、80年代から始まった「パソコンありきの仕事形態」は15年くらいかけて「紙とOLさんの昭和スタイル」を置き換えて、それから後は25年くらい基本的には変わっていない気がする。Eメール・インターネット・スマートフォンが上乗せされたけれど、
タグ:
posted at 02:21:42

仕事用の机に一人一台のパソコンを置いてコーディングも文書作成も直接行うようになるまで5-6年かかった。やってられんので個人で購入した私物ラップトップを持ち込む人もいた。
タグ:
posted at 01:10:01

その頃は仕事用の事務机が「田の字」に並べられていて、業務用のコンピュータは「開発室」に置かれており、複数人数で共用だった。そのコンピュータの使用時間申請と割り当ても紙でやっていたような?さすがに記憶が曖昧だ。
タグ:
posted at 01:07:41

なんかその頃は、高価な専用機材である業務用のコンピュータを、書類作成のような「つまらない」ことに使うべきではない、みたいな空気があった。入社直後はコーディングさえ紙に書いていた。さすがに馬鹿なんじゃないかと思った。
タグ:
posted at 01:06:07

たぶん、当時の40-50代にはキーボードを使い慣れなくて、QWERTYを前に「A,A,Aはどこだ…」と探しながら1本指でポチポチ打つような人が普通にいたんだろうと思う。20万円くらいで変える「パソコン」が登場してから10年くらいしか経っていない。
タグ:
posted at 00:42:12

普段の社内書類は紙の手書きで、清書が必要なときにはこれまた「OLさん」に原稿を渡して、社内に1台しかないワープロに「打ってもらった」のだ。大学ではPC-9801+一太郎3を普通に使っていたので「自分で打ったほうがよっぽど早いのに」と思っていた。
タグ:
posted at 00:40:00


そして80年代にはまだ「OLさん」がいて、書類のコピーなどの「雑用」は男性社員ではなくOLさんがやるものとされていた。その指示を出すときに「コピー取って」だけだとデフォルトで青焼きになるので、特に白コピーを明示するため「ゼロックスで」と指示した。
タグ:
posted at 00:35:58

80年代にはまだ「青焼きコピー機」があって日常業務に使われていた。その時代の白コピーは機材を購入することができず、ゼロックス社からレンタルして1枚幾らの使用料を払って使うものだった。 twitter.com/bEAUtXek15PjVa...
タグ:
posted at 00:34:31
2023年03月01日(水)

「地球の歩き方にさえ載っていない場所」となると、インターネットもない当時では何処にどういう場所があるかを知ることも、どうやって行くのかを調べることも困難だったはず。そんな意固地になってまで「普通の観光客が行かない場所」へ行くことが旅の目的だったっけ? twitter.com/Heinkel100/sta...
タグ:
posted at 02:14:43
2022年10月13日(木)

店に入った瞬間「何だお前?何しに来たんやワレ?」みたいな目で見られたりとか、料理を注文して出てくるまでに20分も待たされたりとか、待って出てきた料理が激マズだったりした経験を2・3回も重ねると、地元ローカルのレストランをあえて冒険しようという気は失せてしまう。
タグ:
posted at 14:08:24

「Papa's and Mama's」と呼ばれる個人営業の飲食店が無いわけではなく、そういう店には民族的・地域的な特徴もあるのだけど、ハズレを引いたときのショックはかなり大きい。
タグ:
posted at 14:06:31

マクドナルドやKFCやパンダエクスプレスのようなファーストフードは、安いのに一定の味レベルを保っているところに価値があると思う。しかも北はアラスカから南はフロリダまで、全米どこのチェーン店でもだいたい同じ味が手に入る。
タグ:
posted at 14:02:55

アメリカの外食メシは高ければ美味しいわけじゃないんだけど、安いところはほぼ例外なくまずい。しみじみとまずい。どんな食材をどう調理したらここまでまずくできるんだろうと思うくらいまずい。この激マズ外食にくらべれば、冷凍食品のTV Dinnerはまだ安定している(と思う)
タグ:
posted at 13:29:27

某レストランのフライドチキン・ディナー。焦げるほどに揚げて油の抜けきった鶏肉、でろでろになるまで湯でたブロッコリー、乱雑という形容詞そのもののズッキーニ、バター漬けのトースト。しみじみとまずいうえ、一口ごとに「俺はいま身体に悪いものを食べている!」という実感がある。 pic.twitter.com/Y4wcbXyHJ3
タグ:
posted at 13:26:43
2022年10月09日(日)

2022年09月28日(水)

昼飯はそれでもノリとビールで何とかなるけど、朝飯に溶かし砂糖(アイシング)のかかったドーナッツとか、バターにどっぷり漬け込んだフレンチトーストはツライ。今年はマッキさんが先行偵察で見つけたホテル近くのベーグル屋さんDesert Bagle Coのお世話になりました。 pic.twitter.com/61DbwrpoiW
タグ:
posted at 11:52:29

他の会場屋台メシ。炭水化物と脂肪と塩分の暴力…ヘルシーというよりHell Seeって感じじゃない?!今のウチュー人の年齢にこれはちょっとキツイ… pic.twitter.com/B9G3MXhY5D
タグ:
posted at 11:45:27

リノ・エアレース2022の写真から、これが本場アメリカのテリヤキチキンだぜ!会場の屋台メシの中ではこれでもまだヘルシーチョイスなのだ。(BBQサンドイッチやチーズバーガーや肉パフェに比べれば・・・) pic.twitter.com/ld08xAThxQ
タグ:
posted at 11:40:56


日本の照り焼きとは似て非なるテリヤキは、アメリカでの醤油普及に腐心したキッコーマンアメリカ支社が開発したって話もありますわね。 twitter.com/maisov_J/statu...
タグ:
posted at 11:37:05
2022年05月12日(木)

1970年頃にT-38,ジャギュア,T-2など超音速の高等練習機が流行ったことがあるけれど、補助戦力の兼用という以外にも、パイロットが「超音速機を飛ばすのってすっげー難しいんだぜ!(そんな難しい飛行機を乗りこなすオレ超かっこいい!)」と吹聴した影響はなかったのだろうかと思う。
タグ:
posted at 09:42:26

パイロットという人種、特に戦闘機パイロットには自分がいかに危険な仕事をやっているかという矜持が行き過ぎて、自分の乗っている機体の難しさや危険性を大袈裟に吹聴する人もいる。それが「パイロット本人から聞いたから間違いない」として伝説の種になる。
タグ:
posted at 05:01:23
2021年03月05日(金)

スミソニアン航空宇宙館にも掲示があります。「金を払って宇宙へ行った世界最初の人物」というシニカルな解説つきで。 twitter.com/Archangel_HT/s... pic.twitter.com/RBWwAEfUtG
タグ:
posted at 13:28:23
2019年11月17日(日)

アメリカには1920-30年代の「航空黄金時代」に雨後の筍のごとく航空機メーカーが生まれ、名前も知らないような飛行機を十数機生産したあと廃業したりしている。そんな枝葉末節の「技術遺産」は国家も企業も伝えないし、誰もそんなことは期待していない。
タグ:
posted at 06:39:09

2018年のデータで北米登録の自家用機は約21万機、うち約2万8千機がExperimentalカテゴリー。レストア機もレプリカ機もキットプレーンもウォーバーズも民間所有のジェット戦闘機も、みんなこの中に含まれる。
タグ:
posted at 06:32:15

飛行機の前にレストア過程を記録したアルバムを置いてあることも多い。どこかの納屋から発見された錆び錆びのフレームが完全分解され再処理され、足りない部品が1つ1つ叩き出されて組みつけられ、完成まで10年くらいかけていたりする。オシコシにはそんなのが何百機も飛んでくる。
タグ:
posted at 06:23:30

「古い飛行機」は軍用機とは限らない。EAAの会誌には名前も知らない古い飛行機をレストアした話が毎月のように載っていて、リノのヘリテイジ・トロフィー会場ではぴかぴかに仕上げられたワコやテイラークラフトやトラベルエアを見ることができる。EAAエアベンチャーでは飛行場を埋め尽くす。
タグ:
posted at 06:13:16