tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2015年03月05日(木)

続き「日本では、先進国では珍しい省エネ対策ではない住宅が建てられている…省エネ基準が40年かけて全ての住宅に普及した場合、住宅の冷暖房需要は現在の約3分の1になる…住宅のほかにも、省エネ対策として全ての自動車が2050年までに燃料電池車や電気自動車に移行することも想定」
タグ:
posted at 00:00:21

【田中の言い訳1】田中原子力規制委員長の1年あまりストロンチウム汚染水が放置された問題で、これまで放置してきた責任をとわれ、雨水はこれまで「規制の外であった」ため対応が遅れているとの言い訳を繰り返してきた。だが、これはインチキです。goo.gl/bqu6SX
タグ:
posted at 03:27:14

【田中の言い訳2】そのことが3日、国会の質疑で問題とされた。彼は、8分、27分と「雨水は規制の対象外」と繰り返し、責任逃れに終始する。これでは、原子炉から放射性物質が漏れる事などあり得ないと言っているのと同じになる。安全神話そのもの。
goo.gl/vZ90zv
タグ:
posted at 03:27:46

【田中の言い訳3】ところが、松野議員(質問者)から原子炉規制法16条では液体性放射性廃棄物は、保管、廃棄について規制があるのを聞かれると、法律的に規制の対象であることを認めた。「雨水は規制の対象外」というのは、田中俊一が勝手に作った「個人見解」であったことが暴露された(10分)。
タグ:
posted at 03:28:17

【田中の言い訳4】そこで、福島第一原発は「特定原子力施設」だから雨水も規制の対象だと言い出す(28分)。だが特定原子力施設とは、事故後の「液体放射性物質の処理・保管・管理」をより徹底して行うためのものだ。そもそも言い訳として使えない。goo.gl/65NZtZ
タグ:
posted at 03:28:45

【田中の言い訳5】さらに、田中氏は「雨水は、ある時点で超過していても3ヶ月平均や希釈しうる」と平然と言い放つ。だが今回の汚染はストロンチウムで、最大基準の150倍検出された。平均して基準値になるにはあと149回ゼロでないといけない。goo.gl/TWbuZp
タグ:
posted at 03:29:12

【田中規制委は安全でない1】かつて東大教授の大橋忠弘が「プルトニウムは飲んでも大丈夫」と言ったが、田中俊一氏のストロンチウムは薄まる、薄まれば大丈夫と言わんばかりの国会証言はそれと同じレベルである。こうして安全神話は作られていくのだ。
goo.gl/QwkXqR
タグ:
posted at 03:29:45

実学の問題点というのは、役に立つと思っていたことが、10年も経つと役に立たなくなっていること。 そもそも直接役に立たない基礎の上に、実学はあるわけで: (争論)文系学部で何を教える 冨山和彦さん、日比嘉高さん - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hekp
タグ:
posted at 05:17:43

HSFによる千葉市周辺(2015年)の放射線量マップ(2)緑区おゆみ野周辺 protectchildren311.blog.fc2.com/blog-entry-778... pic.twitter.com/ylpSY5KbuU
タグ:
posted at 07:20:13


沖縄でぶんぶん米軍機は飛び回っているが、飛ばないところがある。どこか?アメリカ人の住宅地の上。なぜか?落ちたら危ないから。アメリカ人は米国憲法で守られているが日本人は憲法によって守られていない。 #そもそも総研 #モーニングバード pic.twitter.com/KFTSU5dqeN
posted at 09:15:05

対策するかどうかは社会が決めることだと思います.費用対効果を考えた時に学術の成果が結果的に無視されることは仕方のないこと.でも,社会が対策する・しないを決めるときに学術の成果が捻じ曲げられて評価のまな板に載せられてはいけないということですよね.
タグ:
posted at 09:46:40

検察は東電を不起訴にした理由の一つに「地震本部の長期評価(2002)のほかには、福島県沖で津波地震の発生を予測した専門的知見は見当たらない」をあげていたが、その反証がまた見つかった。岩見さんのブログiwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/1...
タグ:
posted at 09:48:18

損害保険料率算定会が、地震予知総合研究振興会に委託した報告書iss.ndl.go.jp/books/R1000000...
に載っている。
検察の捜査のずさんさが、また裏付けられた。ええんかい、こんなんで。
タグ:
posted at 09:52:27

ケント・ギルバートがウヨってると聞いて1989年の彼の著作を読んだら。
・護憲
・反韓国人差別
・沖縄基地への批判
転向だとか変節だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
今のケントと「トキとアミバ」くらいの別人格を味わったのれすよ pic.twitter.com/DRBbcnxCr3
タグ:
posted at 10:01:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

昨日の講演で、会場となった西宮北口の中央公民館から高浜原発までの距離が、福井県庁と高浜原発とほぼ同じ(少し近い)ことを示したら、皆、一様に驚いていた。かなり問題意識が高い人でも、関西の人は福井のことを遠い世界のことだと思ってるが、それは違う。
タグ:
posted at 10:45:43

この人は、「言論の自由」ということも「自由権」ということの政治的意味を理解してないか、わざと無視して無意味化しているんだな。
<安倍首相>番組に注文「言論の自由」…批判へ反論(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-...
タグ:
posted at 11:15:03

東京新聞朝刊 (2015/3/5) こちら特報部
大熊町の木村紀夫さん「放射線量が高い大熊町に廃棄物を持って来るのは理にかなっているかもしれないし、建設を急ぎたい国の気持ちも理解はできる」しかし…「(国は)私の所へは電話一本ない。」 pic.twitter.com/L331Z16jPB
タグ:
posted at 12:08:51

【原発】30キロメートル圏外、「あらかじめ防護措置を決めず」bit.ly/17SoC5P
という無責任な指針を作るのは、
地方行政を理解する委員がいないことに加え、規制委が住民と向き合う努力が足りないため。
少なくても、地方行政を代表する委員追加はすべきです。
タグ:
posted at 12:10:04

引用:
「肝心の用地交渉は、ほとんど進んでいない。…地権者は2300人以上いるのが、連絡先が把握できたのは約半数にとどまる」
「政府は宅地と農地について、事故がなかったと仮定した場合の5割、山林は7割の価格で買い取る考え…賃貸借の場合はこれらの7割と評価して借地料を決めるという」
タグ:
posted at 12:11:18

引用:
「あまりに低い土地の評価に対し、地権者側には不満が渦巻いている」「「結局、最終処分施設になる」との懸念も拭い去ることができない。…「これまでさんざん国に裏切られてきた。ほとんどの地権者が国を信用していない」…(「30年中間貯蔵施設地権者会」門馬会長)
タグ:
posted at 12:14:41


引用:
「大阪市立大の除本理史教授…「中間貯蔵施設の周辺に将来、原子力関連の迷惑施設が集中立地されることにならないか。そうなれば、大熊、双葉両町のみならず、隣接自治体の復興も大きく妨げることになる。そもそもの問題は、何を決めるにしても広く議論がなされてないこと。」
タグ:
posted at 12:21:24

引用:
(除本教授)「住民の理解を得るための手続きを明確化すべきだ」
…スウェーデンとえらい違いだね→twitter.com/risa_mama117/s... #時論公論 #最終処分場 pic.twitter.com/3x1Lr0mi8r
posted at 12:23:55

何これ💢→「政府は宅地と農地について、事故がなかったと仮定した場合の5割、山林は7割の価格で買い取る…賃貸借の場合はこれらの7割と評価して借地料を決める」twitter.com/risa_mama117/s...
復興予算は何に使っているの?>twitter.com/risa_mama117/s...
タグ:
posted at 12:31:22

昨日、渋谷区内に投函されたチラシ。文面や資金源からいって宗教系の某団体だなと思い、問い合わせ先の電話で検索したら、pure love allianceの事務所と同一だった。やはり統一教会が動いてるな。 pic.twitter.com/6bwTSuRFSe
タグ:
posted at 12:52:01

【激震!】本日発売週刊新潮「大阪都構想批判に苛立った「橋下維新」の「放送介入」動かぬ証拠」
詳しくは雑誌を読んでいただきたいが、維新の党は都構想に反対の藤井聡教授の出演を批判する声明をメディア各社に送付。公党による圧力ではないか? pic.twitter.com/oJJaPThH1Q
タグ:
posted at 12:53:05

★海保、市民を後ろ手に 辺野古沖カヌー7人も拘束 www.okinawatimes.co.jp/article.php?id...
(1)抗議船に乗込んだ海保が市民を拘束(2)海保「安全確保と法令励行の観点から適切対応」(3)カヌー隊も拘束され、女性が体調不良で救急搬送 pic.twitter.com/AYXwXP0hkW
タグ:
posted at 13:10:10

「産業界が求める『即戦力』となる人材」とは、現在の産業界が推進する方針を「独自の価値判断基準で検証できる人間」でなく、上から提示された価値判断基準を丸呑みして、その枠内で「最小限の賃金で最大限の成果を上げる人間」のことだろう。知性を「当座の実用的価値」という狭い領域帯に限定する。
タグ:
posted at 13:37:29

www.nikkei.com/article/DGXLZO...
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> アカデミックに偏りがちな大学 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
これは流行る
タグ:
posted at 14:35:11
かつて人材育成コストは企業が自己負担しました。今は人材育成コストを企業は負担する気がない。そもそも長期的な雇用戦略がない。今欲しい人材をその場で買って、要らなくなったら捨てる。だから、大学に向かってうるさく指図してくるんです。使える人間育てるくらいのことは自分でやれよ!
タグ:
posted at 14:59:54
産業界がそんなに大学教育の中身を自由にしたければ自分でやればいいじゃないですか。「教養も知性も要りません。上司の言うことを黙って聴いて、低賃金で長時間働き、不要になったら馘首されても文句を言わない労働者を育てます!」と広報して、それで志願者が何十万人来るか見せてくれよ。
タグ:
posted at 15:06:42

原発ゼロにすると、原発維持費がかからなくなる。その分、電気料金の原価は下がる。他方、火力燃料費または他社からの購入費が増える。他にも多少考慮するべき項目もあるが、この部分が最も大きい。
タグ:
posted at 15:47:26

なので、とりあえず他の点をさしあたって度外視して考える。高浜3,4号機稼働と原発ゼロの電気料金の原価(燃料費と維持費のみ)を比較すると、原発ゼロのほうが安くて済む。
タグ:
posted at 15:48:42

で、関西電力は、高浜3,4号機を今年11月から動かすっていう前提で原価をだしている。そこで、高浜をいつものようにフル稼働させる(平均でいうと設備利用率70%を想定する)とする。それでも、原発ゼロのほうが原価は安くなる。
タグ:
posted at 15:49:51

関西電力は、大飯3,4号機も再稼働申請している。そこで、高浜3,4号機に加えて大飯3,4号機もフル稼働させるとする。このとき、同じように設備利用率を70%と仮定して、他の部分はとりあえず度外視するとする。そうなると少し原発ゼロのほうが高くなる。
タグ:
posted at 15:52:05

ただし、関電は、例えば中部電力と比べると、火力の燃料構成が非常に高くなる構造をしている。具体的に言うと、関電は、石油の比率が30%もあるのに対して、中部電力は2%。
タグ:
posted at 15:53:21

そこで、仮に中部電力みたいな燃料構成になっていたら、関西電力の原価はどうなるか試算してみる。すると、高浜3,4号、大飯3,4号をフル稼働するより、原発ゼロのほうが原価が安くなる。
タグ:
posted at 15:54:17

産業界とやらに政治や教育を関わらせると国が滅びるんだな、という事をこの再生実行会議なるものが教えてくれる。他人に提言なんてする暇あんならあんたらが大学にもう一度行って勉強し直してこい/大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 www.nikkei.com/article/DGXLZO...
タグ:
posted at 15:54:31

もちろん、今ある原発全部動かすとなると、原発ゼロより安い。だが、これは申請もしていないし、老朽源発なので、おそらく安全対策投資に見合わなくなる。なので、多分、大飯3,4号と高浜3,4号でこれからいくつもりなんだと思う。
タグ:
posted at 15:55:28

というわけで、あくまで机上の計算で、細かい部分はデータも無いし判断もどうなるかわからないところもあるわけだけれども、あるデータをもとに、かなり保守的にみても、原発ゼロのほうが、大飯3,4号、高浜3,4号を動かすより、電気料金の原価は少なくてすむ。
タグ:
posted at 15:56:39

では、なぜ原発再稼働しないと電気料金が上がると言っているのか、というと、用は、これは【原発再稼働準備状態】(=火力焚増+原発維持)と【原発再稼働後】(原発燃料費+原発維持)を比べているから。
タグ:
posted at 15:58:30

実は、【原発再稼働準備状態】も【原発再稼働後】も、同じ再稼働のなかのプロセスの違いにすぎないから、選択肢では決してありえない。本当に選択肢として示すのであれば、【原発再稼働準備状態】【原発再稼働後】と【原発ゼロ】のときの電気料金を比べないといけない。
タグ:
posted at 15:59:44

意外に、原発ゼロのほうが安くなるもんだね。たぶん、東北とか東京とか、中部とか中国とかは原発ゼロのほうが電気料金的にはOKなんではないかと思うんだけど。違うのかな。
タグ:
posted at 16:04:23

ホントは、こういう計算は、エネルギー政策立案のときに丁寧にやるべきだし、一番よく分かってるのは電力会社だから、原発ゼロと原発再稼働の電気料金を計算させてださせればいいんだよ。大学の一研究者だと、資料的に限界がある。(大体のことは正確に分かりますが。)
タグ:
posted at 16:20:08

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
@kenichioshima 論旨には大いに同意しますが、3.11以前12年間の実績を見れば、PWRは設備利用率80%を想定する方が妥当でしょう。勿論、古いユニットではこのような数値を出すことはもはや無理でしょう。
BWRは3.11以前の10年間の設備利用率6割台で全然ダメです。
タグ:
posted at 16:24:40

「社会人」の学び直しって本当にいまの日本に必要だと思うけど、必要な偉いひとほど来ないだろうな。逆に教える側で呼ばれちゃったりして、自分の経験談を偏見丸出しで絶対視しながら話しちゃったりする。
タグ:
posted at 16:24:51

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
@kenichioshima いずれにせよ、美浜1~3 大飯1,2 高浜1,2のような古い炉を後生大事に維持しようとしていることで、すでに過去四年間でかなり無意味なお金を使っていますね。
タグ:
posted at 16:28:23

@BB45_Colorado で、とりあえず80%にしてみたんですが、やっぱ、中部電力型の原発ゼロが、大飯・高浜再稼働ケースよりも安そうですね。(古い原発が足を引っ張ってるのかもしれないのですが、維持費の内訳がわからないので、さしあたってこう言うしかないでしょう。)
タグ:
posted at 16:36:28

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
@kenichioshima 80%で大幅に優位とできなければ、サイクル、廃炉、放射性廃棄物処分費用で足が出るのは確実ですね。英国が現在陥っている状況よりさらに悪くなりそうです。
実際、石炭は雇用が失われるほどの需要低迷、天然ガスもだぶついていますので、中部電力型が最適解です。
タグ:
posted at 16:44:39

@hirakawah 自分の友人の大手企業本社管理職だと、会社からの命令で政経塾に行かされていました。例えば、イスラム文化について書籍を読んでレポートを書き研修として中東行ってきたなど断片的には話を聴いています。講師陣は大学教員とも。実態はどうなのでしょう?@tcy79
タグ:
posted at 16:45:44

電力会社の経営にとっても絶対にそのほうがいいと、心から思うんですが。まずは、中部電力が原発ゼロにすればいいんじゃなかろうか。関西から、どっと需要者が流れそう。
タグ:
posted at 16:46:00

大島さん指摘の関電の体質の異常性は中部電の現状と比較するとよくわかる。今の関電の惨状は結局、企業として世界の経済の動きについていけていないことを証明しているに過ぎず、石川和男みたいな業界御用の連中の話を真に受けてるとこうなってしまうという典型例ですな
タグ:
posted at 16:50:10

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
中国電、豪で石炭権益 電力の火力シフト一段と :日本経済新聞2014/8/18 23:31 s.nikkei.com/1v8kfKi ←昔から中国電力の石炭偏重は有名で、80年代初頭までは高コスト電力と批判されていたが、逆オイルショック以後、そういう批判は消え失せている。
タグ:
posted at 16:54:25

@Vicke_2011 @tcy79 以前、うちの大学で環境リスク管理の社会人向け講座やってた時は行政や企業の管理職クラスの人たちがたくさん来てました。中には実務のプロトして講義する側に回って頂きたい方たちも多数でしたね。ちなみに「政経塾」ってM下?
タグ:
posted at 17:00:03


『対象サイトにアクセスした可能性がある利用者に対し「セキュリティーソフトを最新の状態にして、感染確認やウイルス駆除を行ってほしい」と呼びかけている』 / “成田空港HPに不正アクセス、サイトが改竄 - 産経ニュース” htn.to/8KF56T
タグ:
posted at 17:11:35

18人死ぬまで放置されるって、やっぱ医者全員の口コミサイトが必要だと確信したよ。回りは気づいてたに決まってるし。過失で8人死亡…群馬大病院40代助教を焦らせた“出世の遅れ” www.nikkan-gendai.com/articles/view/...
イシャログ
ishalog.mynewsjapan.com
タグ:
posted at 17:13:05

「高浜3,4号機稼働と原発ゼロの電気料金の原価について 大島堅一先生とコロラドさんの考察と会話(2015.3.5)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/791186
タグ:
posted at 17:17:16

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
福島県のカサゴの件、お返事あり。検出下限値ギリギリでの測定で発生した誤差のため、らしい。 ちなみに測定法は、U-8容器に充填し Ge半導体検出器で 2000 秒間計測、とのこと。 @miakiza20100906
タグ:
posted at 17:40:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
なお、過去にも類似の事例があり、例えば、広野町の秋そばで Cs134:5.58 Bq/kg,Cs137:5.50 Bq/kg www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attac... (PDF) こちらの採取日は去年10月27日、公表日は去年11月4日。 @miakiza20100906
タグ:
posted at 17:47:40

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
ちなみに、今年のカサゴはこのページ www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/mo... 、去年の秋そばはこのページ www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/mon... より。 @miakiza20100906
タグ:
posted at 17:55:42


「本屋に偏りがちな本屋」
「寿司に偏りがちな寿司屋」
「足で蹴ることに偏りがちなサッカー」
「アカデミックな教育課程に偏りがちな大学」
s.nikkei.com/1NjBTVv
タグ:
posted at 18:16:13

【浜岡原発 廃炉の廃棄物を敷地内に仮置き案】原発の廃炉で出る放射性廃棄物の処分が課題になるなか、浜岡原発の廃炉中の1号機と2号機から発生する低レベル放射性廃棄物について、中部電力は敷地内に専用の設備を新たに作るなど仮置きする案。nhk.jp/N4I74CHC
タグ:
posted at 18:20:48


Masato Ida, PhD @miakiza20100906
東京電力|福島第一 側溝放射線モニタの警報発生に関する港湾内へ流出した放射能量評価 www.tepco.co.jp/nu/fukushima-n... (PDF)
約 4×10^8 Bq(全β; 暫定値)。モニタ指示値からの推定値は、A系:3.3、B系:4.2。大きい方を取り、四捨五入して 4 と。
タグ:
posted at 18:23:14

【ニュース】3月2日長野県内で起きた大規模な停電について、中部電力は、トラブルが起きた2系統の送電線のうち片方で「ギャロッピング」と呼ばれる現象が起き、送電線が接近してショートしたことが原因とみられることを明らかにしました。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/... #nhk
タグ: nhk
posted at 18:26:30


NHK◆浜岡原発 廃炉の放射性廃棄物を敷地内に仮置きの案 www3.nhk.or.jp/news/html/2015... 「現在、国内には原発の廃炉で出る低レベル放射性廃棄物を受け入れる処分場が存在せず、今後、廃炉が本格化するなかで、どう確保するか課題となっています」
タグ:
posted at 18:56:43

とんとかいも(tomtokaimo) @Santiago_Hotel
美浜原発のすぐそばで海水浴に興じる日本人。これがドイツの雑誌に載ったという。福島原発事故の翌翌年には、福島の沿岸で海水浴場で泳ぐ日本人の写真も話題になった。日本人は「超人」ではないか、と。実は愚かなだけだが。
pic.twitter.com/6BXdKh1oUy
タグ:
posted at 19:21:39

@hirakawah @tcy79 「政経塾」と呼びましたが「松下」ではありません。あ! 重要なこと思いだしました。確か三木谷氏も同じところ受けていたそうです。経営者が手っ取り早く「教養」を身に着ける大学以外の場所があるらしいという話なのでさて実態をご存知かとお伺いしたわけです。
タグ:
posted at 19:23:24

柏の渡辺さん:
スパコンプログラマの日常 ~スパコンを使うのって難しいの?~ (PDF)
www.aics.riken.jp/aicssite/wp-co...
タグ:
posted at 19:30:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「大学の勉強は自分にとって無意味だった」という人は多い。そういう人は「今の大学は改革されるべき」とさほど考えることなく安易にしばしば大声でいう(偉い人でもそういうのが多い)。そういう自分の人生に安易な人々の台詞は「馬券が外れた。競馬は無意味だから廃止しろ」とゆうてるのと似ている
タグ:
posted at 20:29:53


川内村帰村者が「戻っても取り戻せない暮らし」とは何か?→ 3/7NHKスペ|それでも村で生きる~福島 "帰還"した人々の記録 www.nhk.or.jp/special/detail...
タグ:
posted at 21:12:40

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
(平常時のことを計画被ばく状況と呼ぶのには違和感を覚える。平常時において、職業上などのメリットを享受する人が計画的に被曝線量を管理するのが「計画被ばく状況」であるはずなのだが。)
タグ:
posted at 21:14:51

えーと、つまり「政権におもねる記者」を養成みたいな?:大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 :日本経済新聞 s.nikkei.com/18P25b8
「アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てるのが狙い」
タグ:
posted at 21:41:59

潮出版社『災害と文明』に寄稿しました。www.usio.co.jp/html/books/sho... 原田正純/宮本憲一/北澤宏一/今中哲二/北原糸子/石牟礼道子/吉岡斉/船橋晴俊/川島秀一/色川大吉/大島堅一/入江昭/山下祐介/長谷川公一/グレゴリー・ヤツコ/ウルリッヒ・ベック/鷲谷いづみほか
タグ:
posted at 21:52:49

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
原子力発電から電力が手を引けないのは、住専問題などの資本・金融が理由なんだよ。それを表に出せば責任を問われるので、先送りのために様々な理由を作っているの。
そして、それによって自己催眠に陥っているの。
タグ:
posted at 22:08:49

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
だから、ショーラム発電所を廃止するとき、ロングアイランド住民、自治体、ニューヨーク州政府は発電事業者のLILCOに対して、ショーラムの遺失資本回収の仕組みを提供した。結果、ショーラムは全出力運転に入ることなく廃炉となった。
タグ:
posted at 22:13:28

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
当時、ショーラムはNY州に1ドルで売却されたと本邦では騒がれたが、資産の無償譲渡は問題があるので、1ドルという譲渡価格をつけただけで、LILCOは、建設費ほか全ての費用を10年で回収した。
要は、仕組みの問題。
タグ:
posted at 22:15:10

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
合衆国では建設途上、運開前の発電所の建設資金を電気料金に含めることができない。一方で日本では、建設費は事前に電気料金に含まれる上に、島根3を除けば、すべてが償却の進んでいる資産である。
ゆえに、残余価値は実のところ大した規模にはならない。
タグ:
posted at 22:17:19

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
ここで問題になるのが核燃料サイクルと使用済み核燃料。
アメリカはサイクルはNPT上の大きな脅威でありかつ、経済的に全く無意味であるとして70年代末には政策を180度転換し、サイクルを放棄して、ワンス・スルー方式を取っている。
結果、使用済み核燃料は負債として計上されている。
タグ:
posted at 22:19:06

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
日本では、この負債であるはずの使用済み核燃料が、資産として計上されている。仮にサイクルが動いても、燃料価格が10倍に跳ね上がるだけで、それを他人に売るのでなく自分で使うのだからやはり資産でなく負債になるだけなのだが、その本質的問題を無視してきた。
タグ:
posted at 22:20:49

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
社会全体としては、使用済み核燃料はそのまま缶詰にして、封じてしまい、核燃料サイクルを放棄する方がはるかに負担は軽い。
当たり前のことだ。
タグ:
posted at 22:22:04

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
六ヶ所村のサイクル施設群を無事故でフル稼働させても出てくるプルトニウムは年間にわずか8トン。富化度8%の比較的燃焼度の低いMOXですら100tしか製造できない。これは1GWeの原子炉3基分の年間核燃料消費量でしかない。
これを少なくとも20兆円の費用で40年間動かす。
タグ:
posted at 22:24:43

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
要するに単年あたり5千億円かけて、生まれる核燃料は1GWe級の原子炉3基分だけ。これは、二酸化ウラン燃料の10倍を上回る費用となる。
さらに、軽水炉で燃焼したMOXは今の技術では再処理できない。これはフランスでもロシアでも同じ。サイクルは一周で止まる。
マイナーアクチニドによる。
タグ:
posted at 22:26:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
サイクルで発生する回収ウランもマイナーアクチニドが含まれるために、既存の濃縮工場で再濃縮するとはできない。
人形峠の濃縮施設で再濃縮した実績はあるが、マイナーアクチニドによる汚染(強い放射性汚染)が生じるので、このような捨てても良い施設で実験する程度しかできない。
タグ:
posted at 22:29:13

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
既存の商用濃縮工場に回収ウランを入れると、プラント全体がマイナーアクチニドで汚染され、放射線、放射能防護の大幅な強化と被曝対策が必要となり、経済性が消滅する。
要するに、工業的には回収ウランは全く価値がない。
フランスは、回収ウランをロシアにお金を払って預かってもらっている。
タグ:
posted at 22:31:03

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
回収ウランには1%程度の235Uが含まれるので、重水炉や黒鉛炉ではマイナーアクチニドが核毒として働くものの燃やすことができる。
ゆえに、ロシアだけは回収ウランを古いRBMK炉(チェルノブイル同型)で燃やしているとされている。
まぁ、ロシアはソヴィエトの時だからなんでもあれ。
タグ:
posted at 22:33:04

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
フランスの回収ウランはロシアのマヤーク7にコンテナにつめられて露天でズラリと並んでいる。
タグ:
posted at 22:33:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
この回収ウラン、日本にも戻って来るはずなのだが、貧乏だったロシア政府が一度、日本政府に回収ウランの有償引き取りを持ちかけたことがあるそうだ。
日本政府は回収ウランに価値がないことを認めることができず、ロシアの提案を断っている。
タグ:
posted at 22:36:04

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
フランスとイギリスに積み上がっている日本の回収ウランは今後どうなるのだろうか???
5千トンくらい英仏にあるはずだ。
タグ:
posted at 22:37:29

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
まずは、ソープ工場を廃止してしまう英国が回収ウランの引き取りを求めてくることは間違いない。
タグ:
posted at 22:38:14

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo
【東京電力からのご連絡】福島第一原子力発電所構内側溝排水放射線モニタ警報発生について(続報6) oshidori-makoken.com/?p=851
タグ:
posted at 22:40:20

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
英国は、先日ベルギーから預かっていた高レヴェル廃棄物をすべて返還し終えている。セラフィールドの廃止措置を急いでおりかつ、その費用高騰に悩み、カンブリア州で密かに進めていた高レヴェル廃棄物処分場計画の頓挫などがあり、英国は預かっている放射性廃棄物の返還を急ぐ強い動機がある。
タグ:
posted at 22:46:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
フランスも、いよいよアレヴァが経営破綻の危機にあって、日本から預かっている核物質、廃棄物の処置に困る可能性がある。
対価を大幅値上げしても、国民が許さないだろう。
タグ:
posted at 22:50:28

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
フランスは、現在発電容量の80%を占める原子力を、代替建設が不可能という表向きの理由から50%に減らすことにしている。
これは、アレヴァの経営を直撃する。現実問題としてEPRの建設はこれ以上はかなり難しいだろう。知財契約でかなり不利となる対中輸出に踏み切った背景でもあろう。
タグ:
posted at 22:53:19

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
回収ウランで作った核燃料はすでに国内の幾つかの原子力発電所で燃焼させる実験を行っている。通常の二酸化ウラン燃料との違いは、マイナーアクチニドによる放射線が無視できないために被曝防止、管理がはるかに厳しくなること。
ついでマイナーアクチニドの核毒効果だがこちらは影響は小さいと思う。
タグ:
posted at 23:01:23

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
日本にとって最大の直面する問題は、海外に存在するプルトニウム。
35トンの分離プルトニウムが海外に存在している。英国とフランス、特に英国は自国の余剰プルトニウムにすら手を焼いており、日本への返還を急ぎたい。
ところが、NPT上の大きな脅威となる。
近々に費用負担問題となる。
タグ:
posted at 23:05:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
日本に比べて、地震がほとんどなく天災への対策が軽微ですみかつ、人口密集度の低い米国という極めて恵まれた条件において、原子力発電事業が経済的に成り立たなくなりつつあるのに、最も費用のかかる日本で原子力の経済性が米国のそれを上回るという話自体がしょっぱなからおかしい。
タグ:
posted at 23:13:45

人文知の重要な社会的機能には、人間が自らの「経験」の意味を解釈し、社会や生活を支える価値や諸前提を反省・再構成する「再帰性」がある。経済的価値を生むイノベーションの創造性の基礎でもある。「人文より実学」と目先の経済利益を求める経済界や行政はその源泉すら失うことになる。
タグ:
posted at 23:16:04

産業界の方々はいかに効率的に日本を滅ぼすかを競っておられる。主観的には「われわれこそが日本を隆盛させる原動力である」と信じながら。悲しいほどかつての大日本帝国の軍人たちと似ている。まだこんなん言うても憲兵に逮捕されないくらいはマシですが
タグ:
posted at 23:36:15

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
アレヴァがこけるとアトメアもこける訳で、トルコへのアトメア1初号機輸出計画もパァとなる。
安倍氏がお金ばらまいて原子力セールスした結果がこれ。
タグ:
posted at 23:38:42

