tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2015年11月13日(金)



東芝子会社:1600億円損失 原発事業の資産価値下げ - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20...
以前から噂されていた、東芝の巨額粉飾決算の「本丸」が遂に明るみに。子会社で1600億円もの損失を出しながら、本社の経理には反映せずなんてバカな話があるわけない。
タグ:
posted at 03:40:13

東京新聞:東京湾のセシウム 河口部汚染は高止まり 千葉・花見川で最大878ベクレル:社会(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/nation...
タグ:
posted at 08:21:43


@PriamalFear 「黒い雨には残量放射能が含まれるが,被曝線量計算には入っていない.実際の被曝線量は計算値の恐らく倍以上はあったろう.被曝線量が過少に評価された分,発がんは過大に評価される」の最後の部分がわかりましぇん・・
タグ:
posted at 09:43:51

www.tokyo-np.co.jp/article/nation...
「花見川は、……印旛沼(千葉県)とつながっている。」
つながっていると言われればそうだけど、あの繋がり方でCs流れてくるかな。
私見では、分水嶺から東京湾側のCsを集めている。
タグ:
posted at 11:59:06

@YuriHiranuma @PriamalFear この須藤氏の論文の最後(補遺)、Natureのニュースとランセットヘマトロジーの論文を意図的に(?)読者に混同させて、後者をNatureが否定したように誘導してませんか?しかもネットについた意見をだらだら引用して…。
タグ:
posted at 12:22:09

.@risa_mama117 さんの「【福島第一原発事故】東京湾、首都圏の河川・湖沼における放射能汚染」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/899528
タグ:
posted at 12:36:10

いま、午前中の部が終わりました。法廷ドラマでもなかなか見られない盛り上がりでした。詳報はのちほど。 twitter.com/opus110110/sta...
タグ:
posted at 12:39:35

千葉地裁の福島原発事故訴訟・第18回
gbengo-chiba.com
国側証人の佐竹健治・東大教授への反対尋問
ポイントは3つありました。
1)1999年の国土庁浸水予測図の位置づけ
2)2004年土木学会アンケート
3)土木学会手法の波源設定の確からしさ
タグ:
posted at 12:52:35

住民側弁護団は、土木学会による波源設定の根拠が、あいまいであったことを細かく実証していき、最後に佐竹さんから決定的な言質をとった。
弁護団「土木学会手法は、個々の津波波源について詳細な検討はしていないのか」
佐竹「はい」
タグ:
posted at 13:05:22

弁護団「過去の津波について詳細な検討をしないと、将来どこでどういう津波が起こるか、検討はできない。それをやったのは地震本部の長期評価。土木学会は起きたものを計算する技術は当時の最高レベルだが、どこでどんな地震が起きるかは、長期評価の方が優れた、そちらを主な目的にしていると区分けで
タグ:
posted at 13:09:12

何回読んでも呆れる。土は減らしようがないから再利用して処分量を減らすことを画策
放射性廃棄物を「再生利用」!? oshidori-makoken.com/?p=1863
「 除去土壌を放射能濃度の低いものと高いものに分け、そのうち低いものを再生資源とすることで最終処分すべき量を減らす。」
タグ:
posted at 13:16:51

弁護側の尋問で、土木学会の波源設定において、どこまで遡って検討するのか等、明確な規準がなかったことが明らかにされた。さらに2004年に土木学会が地震学者にアンケートしたところ、重みづけで「65対35」の比率で、福島沖でも津波地震が起きると考えていた人の方が多かったことが示された。
タグ:
posted at 13:23:32

1999年に国土庁が作成していた津波浸水予測図の位置づけについても、よくわかった。2007年に茨城県が作った浸水予測図が東海第二の対策を進化させたのだが、それと同じ期待をされていた国土庁予測は、なぜ消え去ったのか。
タグ:
posted at 13:26:03

午後、国側の再尋問。
佐竹さんの証言内容でいろいろあいまいな点が浮き彫りとなった。
一つは土木学会手法によって津波想定をすることの精度。
「従来型の津波想定では計算精度が倍半分の範囲に収まるのが95%だったのに対し、土木学会手法では、パラメータースタディという方法を使っている
タグ:
posted at 15:50:52

また佐竹さんは「多くの地震学者は、福島沖で津波地震が起きるとは考えていなかった」と断言した。一方で、地震学者の相場観を探る土木学会アンケートによる重み付けでは「福島沖で起こる」という方の回答が「65対35」で多数になっていると説明。その矛盾がちゃんと説明できていない。
タグ:
posted at 15:55:56

フィンランド、オルキルト原発そばだったら、すでに廃棄物最終処分場の試験施設として運用されてる「オンカロ」の事だよね。何かまるで新しく処分場を作るようにも読めて、AFPの記事はどうも分かりにくい。記事を書いた記者本人が分かってない?
digital.asahi.com/articles/ASHCF...
タグ:
posted at 16:06:55

>同原発の近くには、高レベル放射性廃棄物を埋める地下トンネルが、すでに深さ400~450メートルまで掘り進められている。トンネルでは、放射線レベルが低下し始める10万年後くらいまで岩盤の強度が耐えうることを確認する調査・検証も行われている。
タグ:
posted at 16:12:11

今回の期日で改めて認識したのは、土木学会の津波評価技術(土木学会手法)のいい加減さだ。佐竹さん曰く「土木学会手法は、個々のサイトの評価までやっていない。評価する方法を決めただけ」と何度も繰り返した。一方で、東電や政府これまで「津波想定は、土木学会のお墨付き」と述べてきている。
タグ:
posted at 16:14:49

AFPの記事はここまで書いてるのに「オンカロ」と言うキーワード(ニックネーム?)を避けてるから、後一歩と言うか隔靴掻痒な感じでイライラするw
www.afpbb.com/articles/-/306...
タグ:
posted at 16:19:44


いわき市川前町下桶売採取。キシメジの仲間?。Cs合計9159bq/kgね。子実体直下腐植を含む土壌はCs合計7440bq/kg。檜林と二葉松林の境に発生。腐植表面に菌糸体が出ている。
前ツイ。画像を3枚UPしたはずだが・・・。 pic.twitter.com/9xiUR9aWPx
タグ:
posted at 17:27:00

ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際 @HuffPostJapan
【New】丸善ジュンク堂、民主主義フェアを再開 外された本は...前回と比較してみた huff.to/1PrdDUm pic.twitter.com/p8SKOksN1h
タグ:
posted at 17:30:19

双葉町寺沢地区の森の中にある仲禅寺。田中徳雲住職に同行した。地震による被害で全壊状態。本堂の土台から崩れ気味で修復不可。帰還困難区域のため、まばらな民家も田畑も人の気配はなく、イノシシ天国か。原発事故がもたらす災禍。
山本宗補撮影 pic.twitter.com/0v9gL18iTW
タグ:
posted at 18:09:19


1.原子力研究開発機構に指導もした命令もしたが安全措置満たせず適性なしとの勧告。つまり、炉規法の許可基準を満たしていない。なぜ取消、「規制」ではなく、文科省への「勧告」か?
タグ:
posted at 18:23:03



勧告文を文科大臣に渡した後の異例な夕方の会見だったが、記者はぎっしり。勧告がまるで凄い英断だったような視点からの質問があった。
しかし、原子力規制委員会は規制機関であり、原子炉規制法を満たさない「事業者」を規制することが仕事だ。
タグ:
posted at 18:35:24

「事業者」が許可基準を満たしているかどうかを基にするなら、勧告ではなく、許可取消だ。高速増殖炉なしに核燃料サイクルは成り立たない。核燃料サイクルが消えれば、使用済み燃料の行き場を失う。そのことをどこまで考えてのことか分からないが、委員長の回答はザンネンな誤魔化しに終わった
タグ:
posted at 18:40:54

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
福島県|平成27年度版「避難者支援ハンドブック」を発行しました www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16055b/hin...
…県内外に避難されている皆さまの生活再建を後押しするために、庁内外の支援情報や相談窓口等を幅広く集約した「避難者支援ハンドブック」を作成しました。
タグ:
posted at 19:41:06


いわき市三和町上市萱採取。コウタケ乾燥品。Cs合計10666bq/kgね。同所採取の生はCs合計360bq/kg。5~6回茹でるとCsはほとんど無くなるらしいが、風味・食感も無くなるとのこと。そこまでして食べる気が知れない。 pic.twitter.com/a3J6vPQXkz
タグ:
posted at 21:42:05