Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

円谷総合住研スタッフ

@tsumurayastaff

  • いいね数 26/26
  • フォロー 2 フォロワー 2 ツイート 26
  • 現在地 栃木県那須塩原市
  • Web https://twitter.com/tsumurayastaff
  • 自己紹介 こんにちは。円谷総合住研スタッフです。当ツイッターでは、建築士に関する内容を色々とつぶやいております。お気軽にご覧ください。
Favolog ホーム » @tsumurayastaff
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月30日(木)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年1月30日

建築士とは、建築物の設計及び監理を行う職業、あるいはその資格を持った者。建築物の設計及び監理は、もともとは大工などの職人がその役割を担うことが多かったが、建築物の大規模化や複雑化が進むことで建築統括者の役割が必要となり、やがてアーキテクト(建築士)と呼ばれる職業が生まれた。

タグ:

posted at 12:04:21

2014年01月31日(金)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年1月31日

建築士という資格名称で、建築物の質の向上に寄与するため、建築士法に拠って国家資格として定められた。建築士は「一級建築士、二級建築士及び木造建築士をいう」と定義されており、それぞれの建築士は「建築士の名称を用いて、建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者をいう」と定義される

タグ:

posted at 12:04:16

2014年02月03日(月)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月3日

建築物の設計及び工事監理は公共の安全に重大な影響をもたらすため、高度な教育と経験がなければ建築士となることはできない。世界中のほとんどの地域において、それぞれの言語で建築士を意味する名称は法的に使用が制限され、免許を受けた資格者のみが使うことを許される。

タグ:

posted at 12:06:33

2014年02月04日(火)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月4日

【設計業務】
基本設計、実施設計の2段階で行われ、それぞれについて意匠設計、構造設計、設備設計が含まれる。

タグ:

posted at 11:27:45

2014年02月05日(水)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月5日

【工事監理業務】
建築主や現場管理者(施工者の置く現場監督)とは違う第三者の立場で、工事が設計図書のとおりに実施されているかを確認し、建築主への報告と施工者等への必要な指示を行う。

タグ:

posted at 11:54:02

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月5日

【手続き等業務】
設計前における調査、企画等の業務や、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、既存建築物に関する調査、鑑定業務、開発許可、農地転用許可等の手続き業務、各種コンサルティング業務等、建築士の職務は多岐に渡り、それらの一部を専門に行う建築士もいる。

タグ:

posted at 18:54:33

2014年02月06日(木)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月6日

建築士の英訳として使われる「Architect」(アーキテクト)の語源はギリシャ語のArkhitektonであり、Arkhiは英語でChief(主任)、Tektonは英語でBuilder(建築者)の意であることから、「主任建築者」というのが本来の意味である。

タグ:

posted at 12:00:49

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月6日

日本ではアーキテクトに対応する語として建築士をあてたが、昭和25年に建築士制度により建築士法が制定され、法務省作成の日本法令外国語訳データベースシステムでは、一級建築士の英訳に「first class architect」「class-1 architect」の2種が使われている

タグ:

posted at 18:17:27

2014年02月07日(金)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月7日

また、日本の建築士試験の指定試験機関である公益財団法人建築技術教育普及センターでは、「日本においてアーキテクトに相当する資格は一級建築士です」と表示しており、建築士の英訳としては「Architects and Building Engineers」と表示している。

タグ:

posted at 11:48:36

2014年02月10日(月)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月10日

日本の一級建築士の中には責任ある立場で設計等の業務を行っていない者が含まれており、諸外国のアーキテクトとは若干性質が違うことが指摘されている。この問題について、現に一級建築士事務所の開設者かつ管理建築士である者をもってアーキテクトとするのが妥当であるとの考え方がある。

タグ:

posted at 11:34:53

2014年02月12日(水)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月12日

年1回行われる建築士試験に合格し、管轄行政庁から免許を受け、設計・監理などを行う。建築士資格の種類により、設計・監理できる建築物の規模等に違いがある。近年では建築構造と建築設備の各分野においてそれぞれ構造一級建築士、設備一級建築士の制度を発足させている。

タグ:

posted at 11:58:02

2014年02月13日(木)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月13日

ごく小規模なものを除き、建築物の設計又は監理を行うには建築士の免許が必要である。他の多くの資格と違い、この制限は報酬を得なくとも、業としてでなくとも適用され、たとえ本人の住む家であっても例外ではない。

タグ:

posted at 11:49:41

2014年02月14日(金)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月14日

建築物が多くの人の生活に密接に関わり、場合によっては命を奪う凶器にもなりうることからなされている制限である。医療行為ですら業としてでなければ医師以外の者が行うことを禁止していないことから、建築士の行う設計又は監理は大変重い社会的責任の元にあり、公共的性格の強いものであると言える。

タグ:

posted at 11:51:48

2014年02月17日(月)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月17日

建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があり、その資格により設計監理できる建築物に違いがある。尚、一級建築士の上位資格として、構造設計一級建築士と設備設計一級建築士の二つの資格が存在している。

タグ:

posted at 11:41:12

2014年02月18日(火)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月18日

【建築士試験】
試験は年1回行われ、「学科の試験」と「設計製図の試験」に分かれている。「設計製図の試験」は「学科の試験」に合格しなければ受験することができず、前年度又は前々年度に「学科の試験」に合格した者は当該年度の「学科の試験」が免除される。

タグ:

posted at 11:50:00

2014年02月19日(水)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月19日

一級建築士試験では、複雑高度な技術を要する建築物の設計及び工事監理や、二級建築士、木造建築士の指導に携わるのに必要な知識、技術、職業倫理が問われる。

タグ:

posted at 12:00:05

2014年02月20日(木)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月20日

二級建築士試験、木造建築士試験では、個人住宅など日常生活に必要な建築物の設計及び工事監理に必要な知識、技術、職業倫理が問われる。

タグ:

posted at 12:09:53

2014年02月21日(金)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月21日

【建築士の受験資格】
建築の教育を受けていない者の場合、二級建築士又は木造建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要。更に一級建築士の受験資格を得るには、二級建築士になった後4年以上の実務経験が必要。一級建築士試験の受験資格を得るためには合計11年もの実務経験が必要だ。

タグ:

posted at 13:16:05

2014年02月24日(月)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月24日

実際には、二級建築士試験の受験申込から合格し免許が与えられるまでの期間もあるため、二級建築士試験に一発で合格したとしても、最短で12年の期間がなければ実務経験のみで受験資格を得ることはできない。

タグ:

posted at 12:36:40

2014年02月25日(火)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月25日

それを避けるため、一級建築士になろうとする者の多くは、大学、専門学校などで専門的な建築学の教育を受け、その程度に応じた実務経験期間の短縮を利用する。しかし最大限に短縮されたとしても、必要な教育及び実務経験の合計が6年を下回ることはない。

タグ:

posted at 11:35:00

2014年02月26日(水)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月26日

2008年11月28日改正の建築士法以前は、所定の学校や職業訓練施設の課程を修めて卒業後、所定の実務経験を積むことで建築士試験の受験資格が得られる方式であった。

タグ:

posted at 12:01:14

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月26日

しかしこの建築士法の改正に伴い、2009年度入学の学生からは、同じ学校の同じ学科や職業訓練施設の課程を卒業したとしても、単位の取得状況によりそれぞれ必要な建築実務の経験年数が異なることとなった。

タグ:

posted at 12:01:17

2014年02月27日(木)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月27日

これまでは認定された大学・学科側で建築士法に掲げられた内容の科目を設置して講義を開講し、都道府県の担当者が受験資格要件を満たす学科であるかどうか審査し認証していたが、今後は、審査については建築技術教育普及センターの建築士試験指定科目確認審査委員会により、科目審査に当たる。

タグ:

posted at 12:19:20

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月27日

これとともに、大学側については、学生の単位取得状況をひとりひとり確認し、建築士試験の指定科目修得単位証明書を発行するというシステムに変更された。

タグ:

posted at 12:19:24

2014年02月28日(金)

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月28日

さらに、建築士試験受験資格における実務経験としてこれまで認められていた大学院課程については、今回の改正によって、在学期間中に一定の実務実習(インターン)を積むことを条件とすることとなった。これを受けて、建築実務の各方面において大学院生に実務実習の機会を与える必要が生じている。

タグ:

posted at 13:23:26

円谷総合住研スタッフ @tsumurayastaff

14年2月28日

建築士試験の合格率は、おおむね一級建築士試験は10%程度、二級建築士試験は20%程度、木造建築士試験は40%程度となっている。なお、受験資格が厳しく設定されているため、単純に合格率から難易度を判断することはできない。

タグ:

posted at 13:24:24

«< 前のページ1のページ >»
@tsumurayastaffホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

Recent

Archive

» More...

タグの編集

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました