むーろん(治)
- いいね数 428,640/365,390
- フォロー 754 フォロワー 1,547 ツイート 128,390
- 現在地 ボランティア / 秘書 / 後進国支援
- Web https://yudai214.hatenadiary.org/
- 自己紹介 @logout のリムーブは御自由に。人間が人間であることを望み、人間を求めて理想主義と言えるために生きた。物事への認識が丁寧。言葉は表現手段であり目的ではない。私は私を尊敬している。認識の存在が人間の全て。葛藤や美しいものが好き。ドミニオンやアグリコラで大会優勝経験有。オンライン(goko・baj)で世界一位経験有。
2010年10月23日(土)
2010年11月02日(火)
2010年11月03日(水)

ガンダムドミニオンは、基本のころのドミをやってるような感じだった。ただあれよりも明確に、パートナーで戦略の選択が規定される。習熟のためのしきいは下げられてる。そのぶん、解答が出てしまうのも早そうという懸念はあるか。
タグ:
posted at 22:07:30
2010年11月06日(土)

拡張が増えるとすぐにユーザが飽きる。というか遊びかたがわからなくなる。繁栄のドミニオンはけっきょくどう遊べばいいのか、はっきりしないままだ。M:tGみたいな公式トーナメントルールを整備すれば、クローンがドミニオンを抜くことだってありえるんじゃないかと思ったりもする。
タグ:
posted at 15:05:12
2010年11月20日(土)

2010年12月08日(水)
2010年12月09日(木)
2010年12月21日(火)

翻訳ボドゲやるような連中だけじゃ足りないからいろいろ考えるわけだけど、じゃあ東方なら売れるのか?という疑問はある。ボドゲショップ無視して書店やおもちゃの流通に乗せてきたら偉いんじゃないかなー。
タグ:
posted at 21:06:41
2010年12月28日(火)
2010年12月30日(木)
2011年01月03日(月)

ドミは明らかだけど、こういう人他にもたくさんいると思う。いまのゲームデザイナーは、M:tGというかトレカゲーについての考察はしてないと嘘。
ドミニオン作者 Donald X. Vaccarino へのインタビュー goo.gl/WCrm4
タグ:
posted at 15:22:51
2011年01月04日(火)

2011年01月05日(水)

2011年01月08日(土)

そもそも対戦するというのがどういうことか、ルールを読むというのがどういうことか、一般には想像もつかない世界なのよね。ショップはそのあたりを実感してるということかなー。 > ゲームストアバネスト ”ボードゲーム”とはなに? goo.gl/zCNap
タグ:
posted at 22:41:36
2011年01月09日(日)

2011年01月12日(水)

囚人のジレンマのいろんなケースについて、ナッシュ均衡点をあらかじめ考察しておき、そのデータベースをもとにリアルタイムで立場表明をするアクションゲームが人狼。あらかじめ考察しておくのは、アクションゲームゆえそうしないと間に合わないから。というのが初心者なりの理解。
タグ:
posted at 01:07:03

初心者に敷居が高いのは、あらかじめ考察する必要があるところ。要はリアルタイムだから難しいわけで。「表明フェイズ」とか、ちゃんとシステムに落としこんでやれば、新しいゲームの可能性あるかな。
タグ:
posted at 01:15:33

あとこれ、くりかえしゲームと1回きりのゲームとでは均衡点違うと思うので。たとえ初プレイの人がしっかり全体像を把握したとしても、経験者とは違う結論にいきつく。のかもしれないなーとか。ぼんやり考える。
タグ:
posted at 01:18:24

なんかレスが。 d.hatena.ne.jp/xenoth/20110111 はい、いいんですよそれで。ただ、いわゆる文系の人はしばしば、理系の人に「答えを捜すな」といってしまうんです。そこには抵抗せざるをえないので、線引きがほしいかな。
タグ:
posted at 11:12:03
2011年01月14日(金)
2011年01月15日(土)

ドミニオンの王国カードの組み合わせ 25C10 は 3268760 だけど、最初のゲームを100回遊んだプレイヤーもいると思えば、3億回遊べるといってもいいのかもねw
タグ:
posted at 14:57:45

コンピュータゲームでいうと戦場の絆とかにはたいへん厳しい軍規(笑)が形成されていたりするようで。勝利を目指してほしいかどうかというのとああいうのの共通点と違いとか。
タグ:
posted at 22:34:19

2011年01月19日(水)

2011年01月30日(日)

キーパーに「よくとめた!」というのは、ゲームでいうとダイスロールに成功した快感なわけで。つまりオカルトが介在する領域の話。たしかにゴールキーパーは神になれる。
タグ:
posted at 01:50:21

たしかに、昔から大学SFサークルがゲームやってる例は多いんだが。しかしどうなのこのムリヤリな記事。 > アナログゲーマーのための「SFマガジン」ガイド(2011年3月号):SFの最前線を知ろう!: Analog Game Studies t.co/fA5ZGA0
タグ:
posted at 04:00:46