zionadchat
- いいね数 11,952/11,990
- フォロー 336 フォロワー 229 ツイート 142,086
- 現在地 愛媛松山から 時間切れ撤退で東京
- Web https://2022zionad.hatenablog.com/entry/mokuji_2022
- 自己紹介 マイケルソンとモーリーの実験は、 量子力学の真の姿を問うものだった。「 存在とイメージと見かけ」から特殊相対性理論を成仏清書準備中。
2014年04月15日(火)

さきほど東京で撮影した月食の状態で昇る月です。
この神秘的な光景はわずか数分間しか見られませんでした。 pic.twitter.com/WNtERdFRtu
タグ:
posted at 18:49:21
2015年02月09日(月)

先月撮れた流星です。
珍しい写り方の流星で、最後に明るく光って消えました。
遠くに白い防寒服を着たわたし自身が写っています。
カメラは三脚で撮りっぱなし、現地にいた他のカメラマンと夜明けの空を見ながら談笑していました。 pic.twitter.com/e5IL7eiXMP
タグ:
posted at 21:29:10

2015年03月26日(木)
2015年04月02日(木)
2015年04月06日(月)
2015年04月08日(水)

雪桜、動画版です。
おいしそうだな…。と思いながらこの珍しい光景を眺めていました。
昨日から準備して山間部まで撮影に行きました。 pic.twitter.com/dCPA6vkVLF
タグ:
posted at 22:50:59
2015年04月12日(日)

2015年04月17日(金)

なんと昨夜もまた磁気嵐。今度は肉眼で赤い色が見えるほどの低緯度オーロラが(通常、淡い光で肉眼では色がわかりにくいのです)。
水面にオーロラの光が反射して夢のような光景。興奮しながらの撮影でした。
ニュージーランド、ハウェア湖にて。 pic.twitter.com/m7pcsayQ02
タグ:
posted at 15:58:22
2015年04月19日(日)

天の川の下の散歩。
頭上にさそり座、中央右に南十字が写っています。
(ニュージーランド、テカポ近郊にて) pic.twitter.com/l4XZP8j6hD
タグ:
posted at 11:29:04
2015年04月22日(水)

2015年05月15日(金)

昨夜のキラウエア火山(ハレマウマウ火口)と天の川。
宇宙にうかぶ生きている惑星、地球の鼓動を感じる夜でした。 pic.twitter.com/X3A6d7ftJ7
タグ:
posted at 22:20:21

天の川は地上を照らし、火山は空を照らす。
(魚眼レンズで撮影した昨夜のキラウエア火山ハレマウマウ火口) pic.twitter.com/WT5fMnMNhs
タグ:
posted at 22:35:54
2015年09月28日(月)

今望遠鏡で撮影したスーパームーンです。
満月の瞬間から9時間が経過し、右端が少し欠け始めているのがわかります。
空高く、たいへん明るく輝いています。 pic.twitter.com/sZOf4CyEOc
タグ:
posted at 21:30:31
2015年10月13日(火)

双眼鏡が一つあるだけで夜空の楽しみ方が増えます。
お勧めの双眼鏡は?とよく尋ねられますので、以前、ある双眼鏡売り場で手に取れるものを全部確認してみました。
見え味・視界(実視界、見掛け視界)の広さ・軽いこと、を優先してお勧めのものを選びました。
タグ:
posted at 22:21:37

お勧めの双眼鏡
▶Nikon モナーク7 8×42(¥40,478)
▶FUJINON KF8×42H(¥15,217)
わたしはモナーク7を使っています。(価格はAmazonより)
タグ:
posted at 22:22:06
2015年10月16日(金)

2015年12月09日(水)

沈む冬の大三角と流れ星。(昨日早朝撮影)
一番明るい左下の星がシリウス。上の星がプロキオン。右下のオレンジ色の星がベテルギウスです。
今日もお疲れ様でした。明日も素敵な一日になりますように。 pic.twitter.com/gm6XqC8gyQ
タグ:
posted at 22:54:57
2015年12月16日(水)

昨日未明北海道にて撮影した、ふたご座流星群の流れ星です。
左下の明るい星がシリウス。写真左上がふたご座です。
中央にオリオン座が写っています。
冬の大六角形の環の中にも、たくさんの流れ星が流れました。 pic.twitter.com/8a2aiaE6qy
タグ:
posted at 22:33:41

自分でも信じられないような光景…。
十勝岳(北海道)の稜線から昇るオリオン大星雲とふたご座流星群の流星。
(一昨日撮影、ソニーα7RIIボディーに400mm超望遠レンズ使用、F4、ISO20000、露出0.6秒) pic.twitter.com/Qqf4Cj3D49
タグ:
posted at 23:51:12
2015年12月17日(木)

星降る夜。
白銀の山は十勝岳(北海道)。その上に輝く明るい星はシリウス。
先日撮影したふたご座流星群の星空です。 pic.twitter.com/Bc0gktKfBQ
タグ:
posted at 22:36:39
2016年01月23日(土)

南極の海氷。氷山と違い、海水が凍った氷です。氷山が様々な形でそそり立つようなものもある一方で、海氷は薄く平らなものが多いです。(先日南極にて撮影) pic.twitter.com/S7zS0s2cyM
タグ:
posted at 22:57:53
2016年02月02日(火)

南十字と天の川の岸に落ちる流星。
写真上に南十字、その下の二つの明るい星はケンタウルス座のα星とβ星です。
(先月ウユニ塩湖にて撮影) pic.twitter.com/N3z31viqqj
タグ:
posted at 22:16:45
2016年02月09日(火)

2016年02月11日(木)

色とりどりの星をぎっしり詰め込んだ、冬の大六角形。
房総半島南端、千葉県館山市にて昨日撮影。
首都圏から近い星見スポットの一つです。 pic.twitter.com/872M0GjQYu
タグ:
posted at 22:40:23
2016年02月12日(金)

以前に作った連星ブラックホールのCGアニメーションです。
お互いの周りをまわる2つのブラックホールが接近すると周囲の空間がぐにゃぐにゃに歪み、重力波が発生すると考えられています。 pic.twitter.com/x9EJvuvWnb
タグ:
posted at 01:52:18
2016年02月14日(日)

星々の色彩。
ピントをずらして撮影すると、星の色の違いがよくわかります。
青い星は表面の温度が比較的高い星。
赤い星は温度が低い星です。 pic.twitter.com/NW8XtrTyFe
タグ:
posted at 20:46:33
2016年02月16日(火)

先ほど望遠鏡で撮影した上弦過ぎの月です。
今日はクレーターや山脈がよく見えます。(望遠鏡や双眼鏡をお持ちの方はぜひのぞいてみてください)
今日もお疲れ様でした。明日も素敵な一日になりますように。 pic.twitter.com/ntxHlYCkyZ
タグ:
posted at 21:36:25
2016年02月26日(金)

富士山の山頂からこぼれ出るように昇ってきたすばる。
「富士の星暦」の1シーンより。(2013年11月撮影) pic.twitter.com/Iy0zAYeOwC
タグ:
posted at 21:36:23