zionadchat
- いいね数 11,952/11,990
- フォロー 336 フォロワー 229 ツイート 142,086
- 現在地 愛媛松山から 時間切れ撤退で東京
- Web https://2022zionad.hatenablog.com/entry/mokuji_2022
- 自己紹介 マイケルソンとモーリーの実験は、 量子力学の真の姿を問うものだった。「 存在とイメージと見かけ」から特殊相対性理論を成仏清書準備中。
2019年08月14日(水)
2018年04月06日(金)

おいらによる安定のゼノンの悪口「あいつが言ってるのは『アキレスは亀に追いつくまでは亀に追いつけない』ってことで,そんなの当たり前じゃんねえ。知らんがなだよねえ。知らんけど」を思い出した。
タグ:
posted at 21:25:28
2017年01月23日(月)

講習前に無事故無違反証明書とSDカードという無駄遣いをおすすめされている。優良運転者の誇りを持って欲しいそうだ。
誇りは胸の内にある。お上に認定してもらう誇りなどない。
ただ,各種割引があるみたいだから申し込もう(小市民)
タグ:
posted at 11:23:12
2016年11月08日(火)

2016年08月24日(水)
2016年04月09日(土)

2016年04月01日(金)
2016年03月21日(月)

2016年03月20日(日)

全く同じ言葉を持つということは同一人物ということである。我々は一人ひとり違う言葉を使用している。生活が異なれば言葉も異なるからだ。言葉が異なるならば会話は常に翻訳である。翻訳は生活を共有しない部分については失敗する。我々の会話は生活の共有が発話の交換に先立つ
タグ:
posted at 21:03:18
2016年03月08日(火)

2016年01月28日(木)
2016年01月19日(火)

これはただただすごい。
100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー[日本版] www.lifehacker.jp/2016/01/160118... @lifehackerjapanさんから
タグ:
posted at 21:54:28
2015年11月04日(水)
2015年10月12日(月)

「どうでもいい人は本当にどうでもいいからそもそも真剣に対応しない。でも,どうでもいい人とトラブルになっても面倒なだけだから丁寧に接してるように振る舞う。そして,世界中の他人が本当にどうでもいい。だから万人に優しく見える」っておっさんだっていると思うんですよね。割とおいらの近くに。
タグ:
posted at 08:35:52
2015年10月06日(火)

梶田先生おめでとうございます。
梶田隆章・東大教授にノーベル物理学賞 素粒子ニュートリノの質量発見(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-...
タグ:
posted at 19:58:34

学部の講義を日本語でやるメリットは大学生向けの教科書,入門書などが日本語で書かれること。すると大学生でない人(高齢者でもサラリーマンでも高校生でも中学生でも)が通常の書店や図書館で気軽に学問に触れることができるようになる。この社会的メリットは大きいと思料。
タグ:
posted at 12:43:58
2015年09月15日(火)

換気を改善して,ストレッチ等体を動かすことを積極的に認めるべき。いちいち席からマイク前に来て答弁して席に戻るシステムを改善し,その場で討論するとともにそこで浮いた時間を換気・散歩・体操に。
税金を精神論で無駄にするな。
タグ:
posted at 21:48:13
2015年09月10日(木)

今回のソーラーパネルからの堤防決壊の件(が事実)ならば,そもそもあそこを私有地にしていた失策。
おいらとしては,アナーキーではないので,国や地方公共団体はきちんと治安維持や治水等に必要な土地は持っておくべきと考えている。
私有地を私人が好きにするのは当然。防ぎたいなら公有化を。
タグ:
posted at 20:27:52
2015年07月28日(火)

のび太「デカルトえもん~ジャイアンがいじめるよ」
デカルトえもん「ジャイアンが存在するか確かな基盤の上で確認しなければならない」
のび太「助けて」
デカルトえもん「まずジャイアンの存在を疑ってみる。疑わしい」
のび太「助けて」
デカルトえもん「とりあえずボクはいるなあ」
タグ:
posted at 08:13:39
2015年05月28日(木)

相手から認知されていると襲いにくくなるので,多くの小学校では防犯のため不審者と2人きりになったりすれ違ったりするとき,身を守るために挨拶したり話しかけたりすることを教育している。不審者と思ったら小学生は挨拶してくる。これ豆な。
twitter.com/aaiooui/status...
タグ:
posted at 16:11:03
2015年05月16日(土)

2015年05月07日(木)
2015年05月06日(水)

2015年05月02日(土)
2015年04月18日(土)

2015年04月13日(月)

政治哲学と社会哲学と個人的信条の次元を区別して論じていることが理解できないと,「官製道徳批判」が「社会道徳批判」に聞こえたり,「政府による規制批判(社会的な規則づくりには賛成)」が「あらゆる規制に反対」に見えたりするのだろう。
タグ:
posted at 15:28:11
2015年04月10日(金)

2015年04月08日(水)

「みんなで決めたことだから」,「昔からそう決まってるから」,「これが当たり前だから」,「同じ国民だから」,「弱者のためだから」は束縛強制の不当性を覆い隠すマジックワードである。
タグ:
posted at 12:52:13

「監督がスタメン選びで贔屓するんです」と選手が協会に訴えた。「移籍したら?」と言うと「できない選手もいます。協会が公正にスタメンを決めてください」と選手は言った。
そこで協会がスタメン選びを一括して行うことにした。
すると
協会も贔屓した。移籍しても贔屓から逃れられなくなった。
タグ:
posted at 07:54:29