zionadchat
- いいね数 11,952/11,990
- フォロー 336 フォロワー 229 ツイート 142,086
- 現在地 愛媛松山から 時間切れ撤退で東京
- Web https://2022zionad.hatenablog.com/entry/mokuji_2022
- 自己紹介 マイケルソンとモーリーの実験は、 量子力学の真の姿を問うものだった。「 存在とイメージと見かけ」から特殊相対性理論を成仏清書準備中。
2020年01月20日(月)

逆に地方都市からみればそういった低所得層を自治体から追い出せるわけで、コンパクトシティ政策の真意は実はそこにあるのかもしれない🙄。いずれにせよ、江戸時代では農村から(農地を継ぐ長男以外は)江戸へ行くしか生き残る道はなかったのだが、その時代がこれから再演されるのかもしれない。
タグ:
posted at 13:58:22
2019年11月23日(土)

逆に元々、商業施設をメインに手がけていた建築家にとってクマ建築は、こうすれば「デザインした感」を手っ取り早く演出できるのか!😀という良き道標になっている。外観に角材細工と壁面緑化をすればそれだけで「デザインした感」があると施主がみなしてくれるようになったのはクマさまの功績である。
タグ:
posted at 14:20:51

念のため、元々、建築界は商業施設を嫌っていたのだが、そのジャンルに入り込んでいったのが「負ける建築」こと建築家の隈研吾だったということは忘れてはいけない。今日では著名な建築家が商業施設(与件が厳しい)を手がけるのは当然のように思われているかもしれないが、一昔前はそうでもなかった。
タグ:
posted at 14:07:51
2019年06月29日(土)
2019年05月31日(金)

「二視点透視画法」「一点透視図法は西洋人が見つけた錯覚ですからね」
.@cu6gane さんの「一点透視のはずなのに消失点が2つ?肉眼的解釈でパースを誇張する複数の消失点を取って背景を描く技術のお話」togetter.com/li/1360893 をお気に入りにしました。
タグ:
posted at 00:01:00
2019年05月30日(木)

2019年01月10日(木)

2018年12月31日(月)

大ざっぱに言えば、世論(TL)はリベラリズムの方向へ左傾化している。それはかつてのインテリらによる教条的なリベラリズムではなく、個人主義化が進んだことによる各々の個人が自身の権利を守ろうとすることから生じるリベラリズムである。
タグ:
posted at 01:11:11
2018年10月15日(月)
2018年08月23日(木)

しかも、前RTの「いわゆるモダニストの戦中の右傾化」の右傾化の形って今のツイッターランドで言われている右傾化と全然違うんだよな。当時の右傾化はアホみたいに世界に開かれていた。大東亜共栄圏的なあれというか、ダ・ヴィンチもル・コルビュジエも日本の伝統文化と接続されて超克できるとされた。
タグ:
posted at 16:22:52
2018年04月18日(水)

いいことじゃん😇。>RT 「コワーキングスペースが立川や武蔵小杉、船橋、大宮などに設置され…家の近くで十分ということにならないか。…もはや都心までえっちらおっちら通勤する人の数は激減するかもしれない。…つまり都心に用意した巨大なオフィススペースが必要なくなるということを意味するのだ」
タグ:
posted at 01:23:13
2018年03月17日(土)

これの問題は、消費者がリアル店舗からネット通販へ移行したのだから消費者は何も困らないということではなく、消費者がリアル店舗からネット通販へ10%移行しただけで、リアル店舗が潰れるということ。残りの90%の人が困る。再ツイ。 twitter.com/forbesjapan/st... twitter.com/mihatsuikutosh... >RT
タグ:
posted at 01:08:12
2017年06月23日(金)

@pixynobu これとか。 twitter.com/BIJapan/status... 「駐車の必要がないため、2030年には車の台数が減少する。乗客を降ろすとすぐに新しい乗客を拾いに行けるため、多くの駐車場が不要になり、歩道の拡幅、住宅や公園の拡大、車乗り入れ禁止区域の増設が可能と」
タグ:
posted at 21:38:45
2017年04月15日(土)

構造主義入門本おすすめ3選!この世は無数の「構造」で出来ている?|ホンシェルジュ|ツカハラマリカ honcierge.jp/articles/shelf... 「レヴィ・ストロース」「構造主義は20世紀思想のエポックメイキングな存在であると同時に、ポストモダニズムなどの現代の思想の基盤に…」
タグ:
posted at 01:38:14
2017年03月09日(木)

ホイジンガはまた、現代の英語では「price」(価格)が経済の領域に止まっているのに対して「prize」(賞)や「praize」(称賛)は「遊び」や「競技」の世界に移動していることなども論じている。(「price」「prize」「praize」の語源は同じで英語以外にもある。)
タグ:
posted at 01:11:39
2017年02月11日(土)

コンパクトシティは第3次産業に適した都市形態なんだよな。日本では確かに第3次産業化が進んでいるが、第1次産業や第2次産業が安定している地域や都市で無理やりコンパクトシティ化するのは本末転倒である。地域や都市にとって一番大事なのは産業であり、産業から都市形態を考えなければならない。
タグ:
posted at 21:42:32
2017年01月29日(日)

試したみたけど、微妙な仕上がり。/ 「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1075134 pic.twitter.com/TTqYVHxmkW
タグ:
posted at 09:40:37
2017年01月20日(金)

豊洲移転推進派の方々は豊洲の土地は「違法に高額な金額」ではなかったことを論理的についーとすべきなのであって、それにも関わらず、小池許さん!政争の具にしている!と感情丸出しで喚くのはみっともないとしか言いようがない。
タグ:
posted at 18:23:58

JNN世論調査によると、小池知事の支持率は81%もあるのか。ツイッターの肌感覚とは全然違うんだな…。ノイジー・マイノリティがネットで騒いでいるだけだったようだ。(異論は認める)
タグ:
posted at 09:06:06
2017年01月19日(木)

結局、豊洲移転推進派は「市民と交わした約束なんてどうでもいいwww」と主張しているようにしか見えないんだよね。それ民主主義の根幹に関わる問題なのに。民主主義よりも科学主義を優先させようとする移転推進派の姿勢は私は決して認めない。
タグ:
posted at 20:40:14
2017年01月18日(水)


2016年10月31日(月)

メモ。金鉱を見つけたようだ。/ 『エフェクト表現の物理学 爆発+液体+炎+煙+魔法を描く イラストからアニメまで』 www.amazon.co.jp/dp/4844365797 「エフェクト表現=「爆発」「液体」「炎」「煙」「魔法」の描き方、楽しみ方を解説・紹介」 2016/3/31発売。
タグ:
posted at 23:50:04
2016年10月25日(火)

今日あった豊洲PT会議についていろいろ言いたいことはあるのだが、この件について書くとツイッターが荒れるのでやめておく。でも、一つだけ。今回の豊洲PT会議のような場が「新国立競技場」の時にもあればザハ案は白紙撤回にはならなかったはず。ガバナンスのあり方で結果が異なるということです。
タグ:
posted at 21:23:55
2016年10月06日(木)

あと、ついでだけど、私は(六角形ではなく)「ヒマワリの花」型の都市計画を以前、提案している。/ 21世紀の新しい都市モデルは「ヒマワリの花」型である - Togetterまとめ togetter.com/li/610612 もちろんこの形状であることにはちゃんとした理由がある。
タグ:
posted at 20:30:30
2016年10月05日(水)

例えば商業施設の設計でも有識者よりもイオンやららぽのほうがはるかに膨大なノウハウを持っている。有識者が何度も会議を開いて15年の歳月をかけてつくった商業施設があえなく失敗し、イオンが数カ月で設計したショッピングモールが大成功していても不思議ではない。能力に隔たりがありすぎる問題。
タグ:
posted at 21:47:58
2016年09月25日(日)

.@otouhutaishou さんの「建築家の使うどこでもパースが取れる機具に目から鱗「絵描きさんに教えたい」「作るの簡単そう」」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1028296
タグ:
posted at 00:44:55

続き)なのだけど、それ以外のトップテンにランクインしている都市はそれほど大きな都市ではない。更に、ニューヨークやワシントンDCなどの大都市は下位にランクインしている。住宅価格の上昇が優れた人的資本(human capital)を集める妨げになっていると思われる。(意訳)
タグ:
posted at 00:09:07

都市経済学者のリチャード・フロリダさんのCityLabの最新記事。優れた人的資本(human capital)を集めているアメリカの都市はどこか。それは大都市だと思われがちだけど、実際に調べてみるとそうではない。第1位はテキサス州のオースティンで第2位はサンフランシスコ(続く
タグ:
posted at 00:05:51