やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2012年02月20日(月)

帯は,読む本の構成材料としては「なくなってもいいもの」でかつ「読者が本を選ぶために必要なもの」だと思うので,たぶん「買ったら捨てる」はもともと想定されてる読者のパターンのひとつよね。
タグ:
posted at 00:06:12

というかカバーも本来は返本再販のさいの中身の痛みを防ぐものだと思うので,これも売れたら捨てちゃっていいんだろうけど,こっちはどっちかというとはずさないことを前提にしてるのが日本の出版かなあ,という感じ。
タグ:
posted at 00:07:36


マーケティングって浅い、と友達が言ってた。決して完全に同意するわけではないけれど、一理あると思う。きゃりーぱみゅぱみゅのどこが『人の求めている本質をついている』のか問われたら首をかしげざるをえないからねw
タグ:
posted at 01:00:35

これわりといいな。RT @OK_LABO: 【中小企業の皆様へ】会社に小さなコンビニを設置できる!【東京23区】オフィスコンビニ t.co/INzJLgYQ
タグ:
posted at 01:10:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


周囲の経験しかソースないけど、安定を求めて結婚した人は家庭内のトラブルにもろい。夫が浮気したり、子供がひきこもっても「不安定な事実」そのものを拒絶するか、自分まで情緒不安定になるか。不安定でも「大丈夫」と思う人は、案外安定した家庭を作っていたりする。
タグ:
posted at 16:32:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

銀行の離職率が高いのは若手社員が甘いわけじゃないと思う、モロ昭和のニオイが漂い、パワハラで抑えつける文化、そして今や金融のコンビニ状態になった銀行で安い賃金で酷使される若手がバカらしくなる気持ちはすごぐわかる、
タグ:
posted at 21:27:57

黒薮哲哉ー「メディア黒書」-「押し紙」、 @kuroyabu
苫米地英人著『洗脳広告代理店』は、文句なく面白い。ビデオリサーチによる視聴率調査も、ウソの数字を出すことができる。(ABC部数と同じ)日本最大の独占企業・電通が独禁法で摘発されないのは、根来さんなど元公取委員長が天下りしているから・・・・。
タグ:
posted at 21:41:19

さすがやるなぁ講談社! >講談社の全新刊、6月から紙と電子で同時刊行へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) t.co/iY5y5ysr
タグ:
posted at 23:08:43