Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

かおり

@KF30nanako06DT1

  • いいね数 76,660/59,624
  • フォロー 674 フォロワー 327 ツイート 87,352
  • 現在地 雪の降るところ
  • Web http://twilog.org/KF30nanako06DT1
  • 自己紹介 織田軍中心に戦国時代好き。絵姿は交代で使用中。煩いのでフォローの際はご注意を。 ビジネス系エロ系、RTのみの方もお断り。 http://togetter.com/id/KF30nanako0… http://favolog.org/KF30nanako06DT1 http://twpf.jp/KF30nanako06DT1 御用の際はDMまたは@にて。
Favolog ホーム » @KF30nanako06DT1 » 2014年02月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月04日(火)

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

去年の満性寺さんの写し絵があった。 pic.twitter.com/sg1cNONICe

タグ:

posted at 00:17:14

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

まだちと時期はずれだが。満性寺のしだれ桜。 pic.twitter.com/21IxcpHL7r

タグ:

posted at 00:18:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

殿は律儀者として知られるが、できうる限り約束は守ったし、清洲同盟は破られなかったし、今川家と戦った時でさえ氏真殿の顔を立てることを忘れなかった。たとえ敵に対しても、非道を働ければそれはいつか必ず己に戻ってくる事をよくご存じだった。 #skbot

タグ: skbot

posted at 20:20:42

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

ちと時間が遅くなってしまったが、小牧長久手の話の続きを。前回までの分はこちら togetter.com/li/623716

タグ:

posted at 22:53:57

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

殿は前山に布陣、数は三千三百。左翼に兵部が三千で仏ヶ根に。後方に織田殿が三千。数字はだいたいのものだが、先鋒隊が一部吸収されとる。こちらの布陣を見て、池田元助殿・照政殿が田尻に四千、岐阜岳に森殿が四千、後方に池田殿が二千で着陣。当然ながら先に布陣したほうが有利になる。

タグ:

posted at 23:07:39

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

先に動いたのは兵部の隊で池田家のご子息達の隊と激突。赤備えの神髄が……と言いたいところだが、実際甲斐衆の一部は様子見をしていたと後から非難されとるな。味方有利になったところで稼ぎ始めたと。

タグ:

posted at 23:11:35

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

それも戦慣れしとるが故の行動ではある。一方大将の兵部は近藤あたりに止められるのを無視してつっこみ、あとで後見についとった安藤帯刀にどやされとる。

タグ:

posted at 23:13:50

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

隊の指揮は後に井伊家の筆頭家老となる木俣清三郎がとっておる。先に殿に腹切らせろって言われたりしとったな。木俣も難儀なことだ。

タグ:

posted at 23:16:48

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

この戦いでは先に布陣した我等の鉄砲隊が功を奏して、初手から相手を減らすことに成功している。乱戦になると鉄砲は使いにくいからな。また長久手は湿地が多い。池田殿は迂回して後方にまわりこもうとされたようだが、その移動の足も湿地が相手では遅くなる。

タグ:

posted at 23:20:01

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

先に討たれたのは森武蔵殿。眉間に銃弾が当たって絶命されたという。森殿を討った者の伝承は複数あって、水野勝成殿の部下、水野太郎作清久の足軽杉山孫六という話と、井伊隊の鉄砲足軽柏原総左衛門という話がある。どちらが本当かはわしにはちとわからんが。

タグ:

posted at 23:26:30

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

ただ、この戦いの頃柏原は別に鉄砲足軽ではなかったし、そも兵部の部下でもなかった。戦いには参加しとったかもしれんがな。柏原が井伊家に来たのは箕輪に入った時だ。柏原の家には、森武蔵殿の兜が伝わっておる。

タグ:

posted at 23:29:24

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

また水野勝成殿は父と諍いを起こして水野の本隊を離れており、井伊隊について戦場に出ていた。柏原・杉山両名ともに井伊隊のほうにいた可能性がある。

タグ:

posted at 23:33:28

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

撃たれた森殿は大久保忠世殿の部下の本多八蔵という者がその鼻をそいで脇指をとったという。首をとらなかったのは、この戦いでは首はとらずとも良いという命が殿から出ていたためだ。

タグ:

posted at 23:37:28

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

そのあと、森殿の小姓がかけより、首をとり森殿の白い陣羽織でつつみ槍にさして大声で功を誇って立ち去ったという。このため徳川方に森殿の首が渡ることはなかった。首がないが故に後から誰が撃ったか曖昧になったのかもしれぬな。

タグ:

posted at 23:40:03

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

森殿はこの戦いに出られる前にすでに遺言状を書いており、白い陣羽織は死に装束だという話も伝わっておる。この遺言状は現存していて、今は確か尾張の博物館にあるはずだ。

タグ:

posted at 23:42:54

榊原小平太康政 @sakaki_koheita

14年2月4日

そういえばこの戦いの一番槍のひとりは平松金次郎という男だったが、後に豊臣家にいって関白秀次殿に仕えたそうだ。和田主計だったかと一番乗りを競ったとか。元々臆病な男として知られていたが、茜色の陣羽織に十文字の槍で敵につっこんだ。まぁ、それはいいんだが

タグ:

posted at 23:59:18

@KF30nanako06DT1ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

いつ開城するの_今でしょ 珍道中その2 決戦田辺城 五郎左のゆく半年くる半年 夢うつつ 旧臣正月 followmeJP てくてく二本松 安倍家りびんぐ留守番隊 としみつとりあ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました