Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2012年04月28日(土)

表現力がすごすぎる!iPhone・iPadでマインドマップかくなら『iMindmap』 - ライフハックブログKo's Style (88 users) t.co/d9Phyq0g
タグ:
posted at 00:46:06

【Googleが真剣にソーシャルグラフを解析している証拠】 GmailのユーザーAにメールを送るケースで,メールの最初の呼びかけを間違えて別のユーザーBにすると,GmailはユーザーAの連絡先からユーザーBを見つけ親切にもBに自動転送することがあるから気をつけたほうが良いよ。
タグ:
posted at 01:00:02

先ほどのGmailの自動転送はオリジナルメールの送り主とユーザーBが互いに連絡先の登録していることも条件のようですが,それにしてもおせっかいというか気味悪いぞ。
タグ:
posted at 01:11:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

懐疑主義のやり方にも欠点はある。対立の図式を持ち出し『われわれ』対『彼ら』という感覚、『真理はわれわれが独占している』という感覚。『こんな馬鹿げた教義を信じている連中は頭が悪い』といった論調がそれである。
タグ:
posted at 08:02:59

クリエイターほど固定観念に囚われている者はいない。人のやらないもの、とんでもなく美しいもの、誰も思いつかない面白いものを、と思い込んでいる。だから、素人の意見には耳を貸さないし、営業の批判などは無視する。そこが、落とし穴。(関橋英作)出典:t.co/URzaB7nd
タグ:
posted at 09:07:22

野心的な人間は最も怯えた人間です。なぜなら、彼はあるがままの自分を恐れていて、「もし私が今のままだと、私は何者でもないことになってしまう。だから何者かにならなければならない」と言っているからです。
タグ:
posted at 09:35:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

クリスチェンセンの破壊的イノベーション研究がすごいのは、「破壊」が起こるのが、より優れた技術ではなく、従来基準では「劣っている(少なくとも出た当初)」技術が市場的に成功し始めた時と指摘したこと。過剰スペック症候群の日本は完全に罠にはまっている。
タグ:
posted at 23:40:03