Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2013年08月04日(日)

”「科学・技術における3C」という言葉を流行らせてみたい。科学・技術を創造・発展させていくためには、クレーヴァー、クール、クルエルの三つが必須ではないか。” j.mp/KwVQdg 『「科学・技術の合う国」と「合わない国」タイ、日本、西欧の比較』新居和嘉
タグ:
posted at 10:15:35

われわれは日常的に服を着ている.それによって,相手とのコミュニケーションの枠組みが決まってくる.もしも裸で現れたとしたら,その枠組みは果たして機能するだろうか.
タグ:
posted at 10:31:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

すべての若い人に読んでほしい、今季のアメリカで最高の「卒業生に贈るスピーチ」 - ICHIROYAのブログ (52 users) bit.ly/12QgoYu
タグ:
posted at 11:46:09


音は古の名器YAMAHA YC-10のカチカチいうクリックノイズを再現。このクリックノイズはレコード会社に嫌われ、エンジニアに嫌われ。レコーディングの時には高級機種をレンタルしろと言われ。しかしP-MODELは「これが我らのサウンド也」と断固拒否。
タグ:
posted at 12:58:53

ネイティブアメリカンの名言 @Indianteachings
■「死んだ馬にまたがっていることに気づいたら、最善の策は馬から降りることだ。」 【部族不詳】
タグ:
posted at 13:00:45

おれは江戸児だよ。世間の人とはちやうど反対さ。人の悪き時節にはしげしげ行くけれども、その人がモー良くなればチツトも行きやしないよ。ずいぶん荒療治もする代りに涙ポイ方だよ。
タグ:
posted at 13:03:48

いいこというね。この誤解が間違った判断や、議論の空回りに元凶であること多い。何の先生だろ?#ISAK 先生「みなさんにはみなさんの身の上に起きたできごと(events)と、そこから出てきた意味付け(stories)を区別して欲しい」 pic.twitter.com/PJCTqH7UZZ”
タグ: ISAK
posted at 14:34:45

考えるということにとっては、目的があるということがひとつの条件となる。思考のための思考は、守銭奴が蓄財のために蓄財するようなもので、異常であり無益である。「願望は思考の父である」という言葉は、正常な人間思惟の起源をまったく的確に表現している(E・H・カー)
タグ:
posted at 16:31:45


呉子曰く、「凡そ兵戦(へいせん)の場は、屍(しかばね)を止むるの地、死を必(ひつ)とすればすなわち生き、生を幸(さいわい)とすれば則ち死す」(『呉子』尾崎秀樹訳) amzn.to/UwY7dQ
タグ:
posted at 21:00:48

本当の優しさって滲み出てくる物だから解るんだよね。見返りを考えてたりやらしさが見え隠れする優しさはすぐに判る。イイ人と優しい人って似てるけどこれも違う。そして優しさって毒にも薬にもなる。優しさに溺れると自分がダメになるから気をつけた方が良いと思うよ。
タグ:
posted at 21:37:54


Wi-Fiを使って複数のコンピュータ間で簡単にファイルをやり取りする方法 : ライフハッカー[日本版] (68 users) bit.ly/14s61en
タグ:
posted at 22:46:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

1934年ピッツバーグ大学の公開授業で400人の聴衆の前で有名な式【E=mc^2】をローレンツ変換を使って「導出」して見せるアルバート・アインシュタインの写真。petapixel.com/2013/05/05/the... ただし c=1とする単位系を使っています。
タグ:
posted at 22:55:58

岡本隆司『近代中国史』、宋における中国の転換を認めつつも、「経済発展を捨てて中華の統合を優先する」明の特殊な経済政策が後世に与えた影響を指摘しています。これを読むと「中国化」という言葉が相当アバウトな言葉だということがわかるのではないでしょうか。
タグ:
posted at 22:56:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx