Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2021年11月14日(日)
香川県民「ここは……?」
???「ようこそいらっしゃいました、転生者よ」
香川県民「転生、ということは、流行の異世界転生?」
???「まずはうどんでもお召し上がり下さい」
香川県民「このうどんは……柔らかい!!」
???「それは伊勢うどん。そして貴方は三重に伊勢界転生したのです」
タグ:
posted at 07:34:07
田中邦裕@さくらインターネット社長 @kunihirotanaka
最近、オンプレはもうダメなの?って言われるけど、LINEとかサイボウズとか自社でDC持って自社クラウド作っているし、パブリッククラウドと共存してリソース持つのは全然いい。
ダメなのは、丸投げして構築してもらい、クラウドと連携できないブラックボックスの物理環境を第三者に管理させてる状態。
タグ:
posted at 09:18:20
田中邦裕@さくらインターネット社長 @kunihirotanaka
むしろ最近のある程度大きくなったネット系企業は、クラウド依存を減らす動きをしていて、クラウド専業の人たちもこの動きを見ないふりしちゃいけない。
CIerでも進んでいるところは、プライベートクラウド構築支援を始めていて、むしろ競争激しいCIer業界の新たな戦略だと思う。
タグ:
posted at 09:20:25
田中邦裕@さくらインターネット社長 @kunihirotanaka
なお、いま物理でやっている会社は、とりあえずクラウドにした方がよくて、理由はクラウドのベストプラクティスを学べるのと、社内体制もクラウドネイティブになるからで、その後で固定的なリソースやGPUのような巨大なリソースをプライベート化するのはよくて、そういうCIerさん増えてほしい。
タグ:
posted at 09:22:27
ってみんな心配してくれてね。
数日後に高速歩いてて轢かれて死ぬニュースが流れてて、無知ゆえに俺も歩いてたら死んだかなと思う時がある。
忘れもしないグリーンキャブの運転手さん。
人間の温かさに触れ後日御礼を送らせて頂きました。
ジャンクションに部下置き去りにする上司に死を。
タグ:
posted at 09:24:42
田中邦裕@さくらインターネット社長 @kunihirotanaka
@sakamotoh まさしくそうなんです。
自社で最低限必要なリソースとか、インフラまで組織内のナレッジとして押さえておくためとか、固定費でリソースをある程度賄うのは悪くないと思います。
もちろん、変動費にできる部分まで過剰に自社で持つ必要ないので、どちらかではなく、うまく使い分けることが重要かと。
タグ:
posted at 09:25:18
経験から言うと、真の理解は過去形でやって来るわね
座学でわかったと思ったことは脳の中に入れただけで消化されておらず、それに類する体験をした時に初めて血肉になり、「ああ、あの知識はこう言うこと<だった>のか」という形で理解が終わるのよ
色々なことを自分で体験する価値はそこにあるのだわ
タグ:
posted at 09:53:23
ニップンって連結売上3000億、グループ従業員は非正規含め約1万人、連結子会社50社、持分法14社、単体従業員1000人、平均年齢39歳、勤続年数16年でほぼ全員新卒入社、平均給与720万って感じか。社風想像付くわ。
タグ:
posted at 09:56:34
オーマイのパスタは有名なので、各システムベンダーの導入事例にも、情報システム部や経理部の人が結構出てたけど、まああれやなあ、よく言うと性善説っていうか、悪い人が周りに居なかったというか、居てもばれてへん、横領とか見逃しそうな雰囲気あるなって思った。要はそういうことやね。
タグ:
posted at 09:59:08
【失敗しても良い、打席に立ち続けよう Flatt Security代表取締役CEO・井手康貴さんインタビュー】
東大在学中にFlatt(現・Flatt Security)を創業した井手康貴さん。
高校時代の政治活動や駒場祭の思い出を聞くとともに、現役東大生に向けたメッセージをもらいました。
www.todaishimbun.org/kokiide_202112...
タグ:
posted at 21:11:18
他の海外大の事情は知らないけど、ウィーン大学院で腰を据えて心の哲学を専攻しようと思ったら、fMRIの解読法はじめ神経科学の基礎知識・AIプログラミングはじめコンピューター科学etc.も必修カリキュラムだそうなので、日本はさておき世界の心の哲学者は割とサイエンスリテラシーあるのかもしれない。
タグ:
posted at 21:56:49
ジョージ・ソルト『ラーメンの語られざる歴史』(2015年出版)によると、戦後「中華そば」を食べる人が増えたのは、カロリー摂取量の低下が共産革命につながるのを怖れた米国が「アメリカ小麦」を大量に供給したことが直接の起源で、戦後すぐのころ小麦はコメより安く中華そばが都市部の生活を支えたとか
タグ:
posted at 22:25:50