Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2010年12月23日(木)

カンバの倒産を嘆く声があちこちで。でもそのうち誰が実際にチケットをたくさん買って応援していたのだろうか、と思う。自分も含めて大反省。応援するなら具体的に。毎回チケットを必ず買っていた人じゃないと、あれこれ嘆く資格すらないよね。
タグ:
posted at 10:47:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


昨日のベテランジャーナリストとの懇談で、ネット時代のジャーナリズムのあり方に話題が及んだ。「情報過多の時代こそ、本質を見抜く洞察力がジャーナリズムには必要。そうすれば、生き残れる。最近の記者は質問が甘い」と叱咤激励された。
タグ:
posted at 12:10:47

友だちに、「こんな商売、おもしろいんじゃない?」と提案したモノが、なんだかとっても好評らしい。うわあ!お店を持つまでになったらいいなー!そしたら私、プロデューサーってことになるんだって。ま、経済のことは、まだ全然わかりませんけども(笑)
タグ:
posted at 12:24:51

斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる @junsaito0529
人員削減って、一律削減に近いこと繰り返してきただけで。本来なら配置転換や、重点分野での増員こそが行革。外交や安全保障がらみ、初等教育などは公務員じゃんじゃん増やして良かった分野だと思うよ。 QT @jackyie 公務員の人員削減こそが行政改革であるとしてきた前提
タグ:
posted at 13:03:53

92年『アンプラグド』のヒットはE・クラプトンのキャリアで最大だった。彼を知らなかった人迄ファンに引き込んだ。この成功の後発表した94年『フロム・ザ・クレイドル』は全曲ブルーズだった。ブルーズ・コンプレックス。この偉大なギタリストはそこから一歩も出られない。逆にそれが魅力なのだ。
タグ:
posted at 13:27:54


アメリカ人は基本的に何かが必要だと思ったら自分たちで積極的に動く。お上がどうにかしてくれるいう意識は少ない。私の友人は、学業の傍らベトナムの小学校にコンピューターを買うためのグラントを書いていた。
タグ:
posted at 14:24:27

補助金とグラントの違いは、補助金はお上からもらうお金であるのに対し、グラントは勝ち取るお金。アイディアに賛同した人や団体が、受けての活動を通して事業を達成するのが目的なので出すほうにもメリットがある。従って基本的に上下関係がない。
タグ:
posted at 14:32:41

うまく本音を引き出そうと思ったら、“仮説をぶつけてみる”こと【佐藤可士和のクリエイティブシンキング】amzn.to/buXJLA #meigen
タグ: meigen
posted at 14:35:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2010年12月24日(金)


2010年12月25日(土)

その小さな町で私が映画をつくるとき、私には、私のことをよく知っている豚肉屋の主人がその映画を見にゆくことがわかっています。そしてこのことが、私がテレビととり組む理由なのです。―ゴダール
タグ:
posted at 16:45:13

政治家は石破さんのレベルを目指してください。 RT @marimoriko: 何より国民が真剣に自国の防衛を考えることが大事です RT @John_1qqq: @kazuhisa_ogawa @seafurry 日米同盟維持否定ではありません。自主防衛の上に立脚した日米同盟が必須
タグ:
posted at 18:45:22

どれだけ時間をかけようが、効率的に行おうが、がんばろうが、楽々行おうが、とどのつまりは、お客さまにとって価値あるアウトプットをどれだけ出すことができるかがすべて【どんな時代もサバイバルする人の時間力養成講座】amzn.to/c36GpR #meigen
タグ: meigen
posted at 18:55:02


精神を時間から空しくすることから真実の沈黙が生まれ、そのことを悟ることはすなわち行なうことである。それゆえ見ることと行なうこととは何の区別もない。見ることと行なうこととの間隙に葛藤や不幸、混乱が生ずるのである。時間を持たないものは永遠である。
タグ:
posted at 20:17:12


人間は争いというものが日常生活につきものであると考えているが、それは競争や嫉妬、貪欲、利欲心、攻撃性などが人生の自然な姿だと思っているからだ。こうした生き方をそのまま容認する時、我々は社会の機構もそのまま受け入れ、世間的体面という枠の中で生きることになる。
タグ:
posted at 22:17:17
2010年12月26日(日)

ビジネス現場で覚える英会話: 英語を話す時に意識してほしい3つのルール - World Wide Walker
yoosee.net/d/archives/201...
タグ:
posted at 00:59:59


私は結婚当時よく喧嘩して夜に家をふいと出てしまったりしてた。ある時に旦那が苦しそうに「怒っていいから出て行かないでくれない?子供の時の悪い想い出が蘇るんだ」と言った。反省した。同時に相手に心配させるという繰り返しでしか愛を確かめられなかった自分の幼稚さも見えた。
タグ:
posted at 14:57:01


2010年12月27日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx





意見というものはどれほどよいもので、筋道立っていても、それは真実ではない。意見は常にその当人の属している文化や受けた教育、知識によって偏り、色づけられている。
タグ:
posted at 20:19:37

世界的な数理経済学者として活躍された根岸先生の功績を讃える、記念英文論文集が昨年発売されていた模様。『A History of Economic Theory: Essays in Honour of Takashi Negishi』 amzn.to/fOewBw
タグ:
posted at 21:30:06