Ken
- いいね数 177,221/205,303
- フォロー 286 フォロワー 963 ツイート 64,125
- 現在地 横浜, Yokohama, Japan
- Web http://favolog.org/Ken_November
- 自己紹介 鈴木大拙と西田幾多郎と小林秀雄、海音寺潮五郎、白隠禅師、アランとカント、史記と十八史略あたりが自分の骨格です。 日本の9条改憲と核武装、株主資本主義の修正と就労世代の所得向上、出生率アップを尊ぶ中道左派を志向します。 愛と家族と個人の課題、交友の課題、そして仕事の課題で、望むゴールが現実に実現できたらありがたいです。
2011年12月23日(金)

猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の @inosenaoki
天皇誕生日は祝日です。昭和23年の皇太子誕生日は祝日ではありませんでしたが、将来、祝日になることをマッカーサーは知っていました。今日は『東條英機処刑の日』です。日本人がこれほど忘れるのが上手だというところまではわかっていなかったのだが。
タグ:
posted at 00:48:12

ギャグを外すことができるのは、ギャグを飛ばす勇気を持った者だけだ 馬が埋まったRT @morinhoor: PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ。 By
ロベルト・バッジ
タグ:
posted at 01:49:46


アジアの拠点復活、、、とかいうけど、日本は拠点にならなくてもいいじゃないかな。シンガポールでビジネスをしてると、メリットが何もない。拠点にする場所じゃないと思うよ。GDPでなくGNP目線で日本の中小企業を海外でもっと稼がせるような仕組みなどにお金とエナジーを使った方がよいと思う。
タグ:
posted at 10:51:53

@JPN_LISA @thom99999 仕事で土木にかかわってた事があるんですが、優秀な人ほど自然を怖がります。山はおっかなびっくり削るもんだ、と言われました。駄目な人ほど子供の砂遊び感覚で山を崩しますね。
タグ:
posted at 11:43:50

女川発電所を高台に建てろと言い残した平井弥之助は、新潟火力を建てた時にも液状化対策を講じています。RT @sanjuro2 @thom99999 仕事で土木にかかわってた事があるんですが、優秀な人ほど自然を怖がります。山はおっかなびっくり削るもんだ、と言われました。
タグ:
posted at 11:56:03

nofrills/文法を大切にして翻訳し @nofrills
09年サイエンス誌掲載の「慢性疲労症候群はウイルス性と考えられる」という研究論文が撤回。著者が「元としたデータが汚染されていた」として発見の一部を撤回、サイエンス誌も論文は信頼できるものではないと結論。 / “BBC News - J…” t.co/V3aOXIg8
タグ:
posted at 15:31:04



将軍様は列車の中で死んだというのは実はウソ、という話があるんだが、実は死んだ場所といわれてる将軍様のおうち。えっと、山全体がおうちです t.co/nnEP2Oxw
タグ:
posted at 22:12:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年12月24日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

リー首相「経済成長のスローダウンが始まる。一時解雇等増えてることからもそれが伺える。シンガポール国民は低成長への準備を自ら自覚して行うべき。労組は今年の解雇総数が昨年に比べて20%は増えると見る。通産省が1~3%の成長と予測してるように、来年は今年以上にきびしい1年になる」
タグ:
posted at 14:34:27

【保存用】Googleリーダー使い方完全まとめ。好きなサイトの最新情報を、メールのように簡単にチェック! (75 users) t.co/85cbNp9R
タグ:
posted at 19:46:05


三階建ての女川町の仮設住宅の部屋でもお話をお聞きしました。女川は今日が初雪。他の仮設住宅に比べて暖かい、居心地がよい。造りも防音もしっかりしています。仮設住宅によって居心地は格差があると痛感。女川町では今後、高台に集合住宅を建てる予定。津波被害の沿岸に再び住宅を建てるのは難しい。
タグ:
posted at 20:32:14

仮設住宅を回って意外だったのは管理人さんがいないこと。高齢者が多いので、管理人さんがいないのは心配です。阪神大震災では230人が仮設住宅で誰にも気づかれずに孤独死されました。仮設住宅で孤独死を出さない対応が必要です。仮設住宅では隣とも付き合いはあまりないようです。
タグ:
posted at 20:38:43

2011年12月25日(日)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


幾時の間にか、誰も古典と呼んで疑わぬものとなった、豊かな表現力を持った傑作は、理解者、認識者の行う一種の冒険、実証的関係を踏み超えて来る、無私な全的な共感に出会う機会を待っているものだ。
(本居宣長)
タグ:
posted at 12:05:07

嘗ては、小人の説が君子の説を制する人間的な努力のうちにデモクラシイの思想が作られたが、今日ではこの思想は、もうその内的な動機を紛失して、誰も努力しないで考えている世間の通念と化し誰にも尤も千萬な社会的イデオロギイとなって了った。つまり現代に於ける君子の説となったのである (小説)
タグ:
posted at 17:05:07

あの日、地震のセンセーショナルな部分ばかり繰り返し流して実態を把握させてくれなかったマスコミには今も腹が立つ。ネットのほうが役に立った。とはいえ、ネットでも閉じ込められたとかいうデマ流していた人がいたのもよく覚えている。医療や従事者を根本からなめてんなとムカついた。
タグ:
posted at 17:12:33

どんな途上国でも、医療制度の発展にはかならず医療の供給量を確保するフェーズがある。国民に広くアクセスを提供するという社会福祉国家への脱皮だ。逆に言えば、それまでは医療も限られた集団向けの奢侈財だ。このレベルでは当然アクセスできることが医療そのもの価値に優先している。
タグ:
posted at 17:49:15

しかし、医療の量的確保がある程度達成されると、医療の価値判断が提供側(重病の治療)や施政者(広く提供)から受益側(より良く、楽に)にも担われるようになる。医療は情報の非対称性があるためにそうした転換や遷移が遅いとはいえ、昨今の情報社会のなかでは当然その流れが急速に強まってきた。
タグ:
posted at 17:58:49

さらに、医療が進歩するにつれて、医療と生活との関わりが生死の間際にとどまらず、より生活の中へ意義を持つようになってきた。これは日本ではおそらく80年代くらいまでに起きたのではないか。そのあたりから、医療の質、価値に業界内でかい離が生まれてきたのだと予想している。
タグ:
posted at 18:11:27

受益者側から医療に期待するものを素直に考えてみる。おおざっぱに言えば、今の生活を維持したい、(重い)病気になりたくない、「生き永らえた」と他でもない自分が感じたいという順だろうか?当然EBMやら治療成績、あるいはフリーアクセスではなく健康を中心にみたアウトカムが重要だ。
タグ:
posted at 18:22:46

現場力、これに尽きた。情報も物資もロジスティクスを確保できず、リーダーシップもとれず、せっかくの現場力を支えきれずにいる行政側が現場に介入しだしてから再度混乱したのが悲しい。なぜ、こうなる。どうして辞職してから口が滑らかになる?
タグ:
posted at 18:29:46