【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

エリン最後のゴーレム使い

@LastGolemMaster

Favolog ホーム » @LastGolemMaster » 2016年08月
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年08月05日(金)

なぐも @nagumon

16年8月5日

「ピザ」と「ピッツァ」って実は違う食べ物だったんです。 pic.twitter.com/sBigJ5hxcM

タグ:

posted at 11:07:36

tenpurasoba @tenpurasoba4

16年8月5日

#1ページTRPG サングリアは七つのいろどり
ワインに様々なフルーツを混ぜた夏にもぴったりの飲み物サングリア
それが大好物な人魚達に作ってふるまうTRPGです。
tenpurasoba4.wix.com/games#!blank-2...
#サングリアTRPG pic.twitter.com/p98HmfSI4D

タグ: 1ページTRPG サングリアTRPG

posted at 23:01:31

2016年08月12日(金)

ぱらみり(ツイート、RT頻度低下中) @paramilipic

16年8月12日

前にも書いたと思うけど、相手にやり遂げるという強固な意志がある場合、「対話」や「外交」的な手段はほとんど効果を発揮しないし、ちょっとした対抗策だけだと「それを潰す」方向で来ちゃうから、手を出したら無視できない損害を被ると思わせるほどの「抑止力」を持つしかない

タグ:

posted at 20:33:21

2016年08月20日(土)

いのじん @Jingin12

16年8月20日

そういやかつてクィーン・エリザベス級戦艦は、一番艦進水前にチャーチル(当時海軍大臣)が「クロムウェル級」と命名しようしていところを英王室の猛反発を喰らって断念したという経緯があるらしい。チャーチル、ガチガチの英国主義者かと思えばなんぞ王室に恨みでもあったのかと思えるようなお話

タグ:

posted at 19:12:45

2016年08月28日(日)

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

「秋月型で一基の九四式高射装置で四基八門の九八式10cm連装高角砲を管制するのは不可能なのか?」ということだが、問題なく高射器射法として運用できるし、実際に行っていた。

「じゃあ分火はできたの?」についても可能。ただ九四式高射器二基二群編成時に比べて能力は下がる。

タグ:

posted at 18:22:06

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

分火の例として同じく九四式高射装置と九八式10cm連装高角砲を装備した大淀では、エンガノ岬沖海戦時の戦訓に「四周ヨリ急降下爆撃ニ入ル場合ニハ高角砲ニ於テハ適切ナル高射指揮ニ依リ」とあり高射器射法の場合「概ネ来襲機数大ナル方向」に指向し、状況によっては「分火」したとある。

タグ:

posted at 18:31:59

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

大淀の場合、左右に一基の高射装置と二基の高角砲で分火しているが、状況によって両舷ともさらに分火することもあるということ。

タグ:

posted at 18:38:45

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

異方向より攻撃を受けた場合、九四式高射装置は来襲機数の多い編隊に指向して射撃を行うが、脅威目標が別方向か来た場合、その方向に対して砲側照準を行わせた。この際、高射指揮官等からその目標の方向、高角等伝えられる。

タグ:

posted at 18:47:05

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

ただ大淀のような分火のケース(他にも伊勢のケースがあるが)は複数の高射装置による分火とは異なるということだけは認識してもらいたい。

タグ:

posted at 18:57:09

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

秋月、照月、初月、若月の砲術長や高射機関係の方の話をまとめても「九四式高射装置の故障は無かった」「高射装置は一基しかなかったから分火はなかった」又は「分火自体考えていなかった」

タグ:

posted at 19:00:09

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

と上記四艦においては高射装置が前部の一基だけで分火自体考えておらず、むしろ一基八門の集中射撃によって弾幕密度を増そうと考えていた。

タグ:

posted at 19:00:14

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

戦闘時の被弾や至近弾の影響で九四式高射装置が使用不能となった場合、砲側照準による全量射法によって射撃を行う。ここでいう全量射法というのは距離全量射法で砲側に装備された計算機構を使用して諸元を算定する。

タグ:

posted at 21:14:12

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

九八式10cm高角砲についてはLPR式で、海軍砲術史にLPR式照準器の装備の大要として九八式10cmが記載されているのが確認できるがそれだけである。詳細については米軍の各種火器調査史料にて写真付きで述べられており、この史料を以て九八式にLPR式が使用されていたことが判明できる。

タグ:

posted at 21:20:48

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

16年8月28日

九八式10cm高角砲の砲側照準器としてLPR式が使用されていたことについてちゃんと解説した書籍はおそらく無いんじゃないかな。知り合いの兵器研究者の人らでも私が触れるまで諸元計算をする照準機構があることは知っててもそれがLPR式だということは知らなかったと言いますしね。

タグ:

posted at 21:38:56

«< 前のページ1のページ >»
@LastGolemMasterホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

TRPG dndj マビノギ note Yahooニュース DnD dnd5e ガルフレ mabinogi 週刊安全保障

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました