おりひか いくお
- いいね数 38,185/51,961
- フォロー 4,345 フォロワー 3,478 ツイート 93,303
- Web http://d.hatena.ne.jp/Orihika/
- 自己紹介 一介のシステム屋。Perl、JavaScript、Cygwin32を常用。漫画乱読。野宿旅行、食べ歩き、路上観察が好きです。HOLON協会(1994~)、南洋文芸通信社(1995~)、鷺ノ宮八穴手帳倶楽部(2006~)、日本手帖の会(2011~)。文好部 No.256
Favolog ホーム
» @Orihika
» 2013年09月22日
並び順 : 新→古 | 古→新
2013年09月22日(日)

→ハッシュタグは読まれることで長く使われる(仮定1)としたら、読まれないままに、ただツイートの属性を表す記号としてのみ使われた場合(目的2)、一過性のものとして流れ去るのではないか。これは特にお題型ハッシュタグ(=タグ自体がお題である)に顕著である。タグは目印の記号に過ぎない。→
タグ:
posted at 15:42:02

→お題型ハッシュタグはハッシュタグ自体をクリックして、見ず知らずの他人の回答を見ることよりも、同一クラスタ内において「私もやってみた」といった目印としての意味合いが大きく感じる。
個人の利用においてはツイログさんとの連動により、継続的な自分のツイートの選り分けに有効利用される。→
タグ:
posted at 15:47:18

→ハッシュタグの意味目的「2.ツイートが属する話題を明示する」は、ハッシュタグ”使用者”からの視点において便利であり、即時・同時性に優れる。同時にハッシュタグ”読者”を必要としない使い方でもあり、そのように使われるタグは、個人での使用を除けば、継続的に使われず時と共に流れ去る。→
タグ:
posted at 16:03:34
スポンサーリンク