Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年04月17日(月)

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年4月17日

ファインマン物理学の新しい版でも古びてるところは古びちゃってるので、初学者が教科書として読むには要注意かもしれないね。素粒子の分類のところとか。もちろん力学に入ってしまえば構わないんだけど、そういう「雑学」的なところはどうしたって古びるよね

タグ:

posted at 22:23:37

藤森 禮一郎 @chouhu016fuji

17年4月17日

事故後の地域取材レポートをテレビや新聞などで見聞きするが、登場人物は大概同じだ。偶然とは思えない。

タグ:

posted at 10:09:34

藤森 禮一郎 @chouhu016fuji

17年4月17日

日本には、協力してくれる企業や報道機関はあるだろうか。マスメディアは、上から目線で、とにかく煽ることが好きだ。マッチポンプに近い場合もある。

タグ:

posted at 09:58:58

藤森 禮一郎 @chouhu016fuji

17年4月17日

原発の風評被害を振りまくのは、風評被害を報道するマスメディアにあることは知られている。昔、フランスの再処理工場のあるラアーグで聞いたあ話。工場周辺で生産された安全な乳製品をエールフランス機の機内食に採用したら、騒ぎは収まった、と。

タグ:

posted at 09:53:06

2017年04月16日(日)

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

17年4月16日

論文(無料): 廃棄物埋立地における放射性セシウムに対する土壌吸脱着特性とその影響因子 www.jstage.jst.go.jp/article/jjsmcw...  2017年、石森(国立環境研)ら。日本語。

タグ:

posted at 09:32:29

2017年04月15日(土)

翼が折れたきたきつね @northfox_wind

17年4月15日

だいたい、脱原発・自然エネルギー関連になると、海渡弁護士(福島瑞穂の旦那)とか河合弁護士がでてきますね。ただ、再エネ関係者としては両者とも軽蔑すべき存在と認識しています。特に河合弁護士は自然エネルギー関係者として最大限の軽蔑をしています twitter.com/__kirin_config...

タグ:

posted at 23:57:29

アブクマポーロ @abukumaporo

17年4月15日

Nスペ見てるけど遠隔操作、私が1Fで操作した機械、難しさもそうですが、周囲により気をつかってたかな。
段差等の障害物を避けながらだったから。

タグ:

posted at 21:48:41

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

17年4月15日

論文(無料): チェルノブイリのジルコニウム(Zr)系ホットパーティクルについて www.sciencedirect.com/science/articl...  2017年、Pöml(ドイツ)ら。原発の爆発直前に炉心が臨界超過状態にあったかどうか、にも関連する研究らしい。

タグ:

posted at 16:43:54

名郷直樹 @nnago

17年4月15日

津田論文では、被曝のせいでたくさん見つかっているとも結論できない

タグ:

posted at 09:57:20

名郷直樹 @nnago

17年4月15日

津田先生の論文から、福島で甲状腺がん検診をすべきだという結論にはどうやってもたどり着けない。わかるのは、探すと検診しないのよりたくさん甲状腺がんが見つかるということ。たくさん見つかるから検診すべきだという意見はあまりにナイーブ

タグ:

posted at 09:49:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2017年04月14日(金)

名郷直樹 @nnago

17年4月14日

福島で甲状腺がん検診を、という人は信仰を大事にしているのだと思う。そう考えれば検診を進めようとする人たちも十分理解できる。

タグ:

posted at 23:07:22

名郷直樹 @nnago

17年4月14日

がんを早く見つけたほうがいいというのは信仰であって科学ではない。これは一般論

タグ:

posted at 23:04:06

名郷直樹 @nnago

17年4月14日

福島の甲状腺がん検診について、一つだけ付け加えておく。検診のメリットは不明確。過剰診断の害は明らか。たくさん見つかるのはメリットというより害かもしれない。だからやめたほうがいい。やめたほうがいいというのは私の意見。

タグ:

posted at 22:59:54

2017年04月12日(水)

s h u @from_exp

17年4月12日

インドのおっさんが売ってくれたもの pic.twitter.com/LmB6Wstkwk

タグ:

posted at 20:47:42

2017年04月11日(火)

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

17年4月11日

論文(無料): 福島住民の甲状腺内部被ばく ― 推定と残る課題 academic.oup.com/jrr/article/57...  2016年、Kim(放医研)ら。原発事故直後の子供1080人調査、放医研による被ばく量推定などについて。栗原治、明石真言ら参加。重要。無料。

タグ:

posted at 21:20:56

2017年04月09日(日)

ryugo hayano @hayano

17年4月9日

(オープンアクセス論文)S. Nomuraらが,南相馬のWBC検査の受診パターンを包括的にまとめた。「検診」が被ばく対策としての機能のみならず、不安対策を目的としたリスクコミュニケーションとしても機能し得る可能性も提言 www.mdpi.com/1660-4601/14/4...

タグ:

posted at 20:30:51

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

17年4月9日

最初のテーマである自発的対称性の破れは物性だけでなく素粒子論(場の量子論)でも重要な役割を果たす普遍的な現象だ。「有限自由度系では破れない対称性がいかにして無限系で破れるのか」という本質的な問に答えるには量子スピン系は格好の舞台。超伝導導やBECでの対称性の破れへの理解も深まる。

タグ:

posted at 15:30:42

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

17年4月9日

大学院の講義『量子スピン系の物理と数理』月 2(10:40-12:10)北1-201
は明日から。量子スピン系は磁性体を理想化したモデルなのだけれど、研究動機は磁性の理解という以上に「量子力学に従う無数の要素の協力現象で生まれる非自明で普遍的な物理」を知ることにある。

タグ:

posted at 15:26:49

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

17年4月9日

1年生向けの授業でときどき言うのは

「まだこの定理(or法則)を誰も知らないとして、自分ならどうやって導き出すかという視点で考えてみて」

ってこと。当事者意識なしで「降ってくる定理・法則」を受け止めているだけでは「研究する人」になるための訓練にはならないから。

タグ:

posted at 09:29:08

シュー @shu_n148

17年4月9日

事故の影響があった場合となかった場合の年齢分布の違いをずにしてみました。 pic.twitter.com/AkXKRl1ei4

タグ:

posted at 09:10:51

2017年04月08日(土)

シュー @shu_n148

17年4月8日

この図はほんとうにわかりやすいのでスクショ。 pic.twitter.com/DP9B9KOfl1

タグ:

posted at 09:06:17

2017年04月07日(金)

mockmoon @mockmoon2000

17年4月7日

逆に間違いがあったら様々な方面から当然の如く糾弾されるような組織で、しかも学術的な査読が機能しているような組織が出すものは非常に信頼性が高い。簡単に言えば民主主義的な国家の政府や国際機関の出す情報というのは非常に信頼性が高いということ。

タグ:

posted at 21:24:47

mockmoon @mockmoon2000

17年4月7日

それは責任の重い対象ほど言っている事の信頼性は上がるという知恵。要するにネット内で無責任に主張できるような名のないブロガーや、メディアでもセンセーショナリズムを重視するばかりデマを拡散しても一向に責任を取った試しのない連中の信頼性は、誤りがあったら糾弾される組織よりも遥かに低い。

タグ:

posted at 21:19:16

村上 啓介 @m_keiske

17年4月7日

楽器店に買い物にきて くじ引き出来ますよって事なので、やったら一等賞だった♪ 
なんて日だ!(笑)

かなり早目の段階での一等賞がない賞品棚…
ちょっと寂しげ(^^;; pic.twitter.com/HXPfDxsHJU

タグ:

posted at 19:29:37

2017年04月06日(木)

翼が折れたきたきつね @northfox_wind

17年4月6日

ルール上、この場合、FIT適用外の再エネを使う事は可能なので、再エネを用いた理念有る電気を・・・という新電力であるなら、固定価格買取制度(FIT法)適用の電気を使わない再生可能エネルギーを用いたほうがよいのではないでしょうか?これはルール上で可能です。やるか、やらないかだけです

タグ:

posted at 09:58:07

翼が折れたきたきつね @northfox_wind

17年4月6日

FIT再エネ、FIT電気を用いている新電力は、再エネの増分負担は新電力はルール上負担していない形(差分は再エネ賦課金として需要家負担)なので、新電力が再エネなのに安い電気というのはちょっとおかしい表現、ミスリーディングになると思う。

タグ:

posted at 09:56:16

2017年04月05日(水)

谷謙二/TANI Kenji @ktgis

17年4月5日

CiniiのPDFが読めなくなったとのことですが、J-STAGEや独自サイトで読める地理学関係の学術雑誌のリストを更新しておきました。standardization.at.webry.info/201005/article...

タグ:

posted at 13:14:03

伊藤 剛 @GoITO

17年4月5日

ある種の人々にとって「放射能」とは「権力の悪が具現化した毒」であり、その意味では逆説的な信仰の対象。ゆえに彼らは科学的なよそおいは求めるが、検証は忌避する。

タグ:

posted at 08:28:52

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました