さかなのかげふみ
- いいね数 8,613/6,144
- フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
- 自己紹介 🐠 ・・チャポン
2021年05月31日(月)

【統計検定2級対策問題】2日目の問題の解答です。
・z得点=平均が0、標準偏差が1となるように変換した後の値
・偏差値=平均が50、標準偏差が10となるように変換した後の値
となります。
#すうがくぶんか #統計検定 #一日一問試験対策 pic.twitter.com/Gr8axoeurv
posted at 17:50:00
2021年05月30日(日)

フーリエ変換が便利な理由って色々あると思うけど、微分が変数倍になるのと関数の畳み込みが関数の掛け算になるのがあって、これらはそれぞれ高校の数学で言うと数列の三項間漸化式の特性多項式の話と二項定理の話が同じ気持ちだと思える。
タグ:
posted at 22:40:01

フーリエ変換といえば整数論でもいろいろ大切で、こういう話もあります。すうがく徒のつどい@オンライン講演配信「ヴェイユ予想とl進層のフーリエ変換」
youtu.be/mNK5QIgTcUQ
タグ:
posted at 21:28:42

【統計検定2級対策問題】初日の問題の解答です。実際の試験では電卓が使えるので、定義式を覚えることが重要となります。
#すうがくぶんか #統計検定 #一日一問試験対策 pic.twitter.com/gZ96T1J9vw
posted at 17:50:00
2021年05月29日(土)

#数楽 最小二乗法は x_{ij} と y_i が与えられたときに、
Σ_i (y_i - Σ_j x_{ij} β_j)² (iは1からnまでを、jは1からrまでを動く)
を最小化する β_j 達を求めることです。(通常nはrよりずっと大きい)
これは行列とベクトルとユークリッドノルムを使えばシンプルに書ける。続く twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 数楽
posted at 10:49:08
2021年05月28日(金)
2021年05月25日(火)

2021年05月22日(土)

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
これといったやり方は決めてないです。
決めないでダラダラ使える、それで何千ページつくっても何とかなる、というのがScrapboxの良いところだと思います。(つづく)
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/6095b... pic.twitter.com/vrfPdpdpUy
タグ: マシュマロを投げ合おう
posted at 14:24:57
2021年05月21日(金)
2021年05月20日(木)

2021年05月18日(火)

今日は、この説明会に参加しました。
同業者からの的外れな質問にも、内閣府の方は誠実に対応していました。
現時点での対策は案なのでまあまあでした。正確でわかりやすい情報発信が出来るかどうかがカギです。 pic.twitter.com/o8SXLmWjho
タグ:
posted at 21:25:14
2021年05月17日(月)

目次です、ご参考まで!(ページ割り・見出しタイトル等は制作中のものであり、今後変更される可能性もあります。ご了承ください。) pic.twitter.com/yoaR9HYsHv
タグ:
posted at 17:53:00
2021年05月16日(日)

講義ノートの下書き。
ぼく以外の人にはほとんど読めないと思うけど、ぼくにも読めない。最後、なにが言いたかったんだ、おれ。 pic.twitter.com/LEgxEBIr6c
タグ:
posted at 13:38:44

行列ってただの数字の並びだから計算規則がハッキリしてて代数的にはわかりやすいけど、幾何学的な意味がわかりづらくなってしまう。基底取って考えた方が意味はわかりやすい。
タグ:
posted at 02:37:55
2021年05月15日(土)

確かに、気がついた最初から身の回りの環境がネットだと、そういう懸念も出てくるよね。(´・ω・`)
我々の世代は、ペンとノート持って図書館通って、情報調べて現場行って写真撮って、その後パソ通、TELNET使ってINTERNETにつなげて、ようやく今の環境。 twitter.com/kingbiscuitSIU...
タグ:
posted at 23:46:07

Kazuma Obara / 小原一真 @kazumaobara
冊子のプリント番号はこちらから無料で取得いただけます。www.kazumaobara.com/fillintheblanks
タグ:
posted at 20:43:49

来週月曜5/17の19時より、東工大教授の加藤文元先生による特別授業「抽象代数学への招待」第2回が行われます!今回はユークリッドの互除法、素因数分解の一意性といった、初等整数論の要となる考え方についてご講義いただきます。ぜひご受講ください!
www.nnn.ed.nico/lessons/482531...
#抽象代数学への招待 pic.twitter.com/kEL0bCL6dz
タグ: 抽象代数学への招待
posted at 10:00:02
2021年05月14日(金)

【ブルーインパルスジュニア】
目下、出番を待って日々奮闘中です!
#航空自衛隊
#松島基地
#ブルーインパルス #Jr
#ブルーインパルスJr pic.twitter.com/trjkNUPl7A
タグ: Jr ブルーインパルス ブルーインパルスJr 松島基地 航空自衛隊
posted at 16:58:45

「因果関係は統計学で証明することはできない」とは、よく耳にするフレーズです。それに対して筆者の指導教授の一人であるFrederick Mostellerは、「因果関係は統計学でしか証明できない」と反論したそうです。本書は色々と、興味深い話題が満載です。 pic.twitter.com/TisNEnI85G
タグ:
posted at 08:41:31
2021年05月13日(木)

今回は2×2行列による変換(線形写像)をアニメーションで見るアプリを作ったよ。
行列を掛けることによってベクトルや面上の点がどんなふうに変換されていくのかを実感しよう。
自分で作ってみて、「おもろいやんけ、これ」と思った(^^)
irobutsu.a.la9.jp/kougi/linalg/2... pic.twitter.com/V7D98bmzrp
タグ:
posted at 08:36:39
2021年05月10日(月)

似たようなリプライがいくつも来てますが、福島と同じ構図ですね。「悪いのは罵声を飛ばしてる我々ではない。悪いのは東電だからそちらに言え」。もはやその論法では一般社会の共感は得られないことに気づいてほしい。悪いのは、罵声を飛ばしているあなたたち自身ですよ。 twitter.com/fumu_fumu_mu/s...
タグ:
posted at 19:50:57

橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring
本書は、人間としての湯川秀樹を感じることのできる大変貴重な資料になっています。圧倒的な資料と解説。
一足お先に読ませていただきましたが、感動です。 twitter.com/OsakaUP/status...
タグ:
posted at 17:38:32
2021年05月06日(木)

去年と大きくは変わってないのでいちいちつぶやいてなかった「物理学概論」(教職向け)も遠隔授業でやってます。
テキストのPDF(去年から少しだけ修正)も↓からダウンできるようにしてあります。
受講生の皆さんにはテキスト印刷物を配るので取りにきてください。
irobutsu.a.la9.jp/kougi/physgair...
タグ:
posted at 13:13:01
2021年05月05日(水)

大学に入って数学が好きになって特に線形代数はぼくにとって自然な数学だと感じていた。二年生のときにディラックを読んで線形代数が基本言語である物理の理論があるんだと感動しそれで物理学科に進むことに決めた。というわけで、何が言いたいかというと、ぼくは量子ネイティブなんだ。自分で決めた。
タグ:
posted at 21:37:35

橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring
「はちげんめっ!」に登場いたします。今週金曜夜。 twitter.com/nmasaki/status...
タグ:
posted at 16:03:03
2021年05月04日(火)

Masanori Nozawa @masanori_nozawa
イチゴの粒々が発芽しちゃうとどうなるのか、実はごく稀にそうなっちゃう子がいるんです。 pic.twitter.com/CfhCTk8tnf
タグ:
posted at 10:16:17
2021年05月03日(月)

量子力学って、相対論程度には簡単なんですよ。「量子力学自体が情報理論の一種だ」という観点をしっかり持ちさえすれば。いわゆる観測問題もありませんし。使う数学も線形代数だけなので、微分幾何が必要な相対論より楽だとも言えます。
タグ:
posted at 15:55:39
2021年05月01日(土)

Kouji Ohnishi 大西浩次 @koujiohnishi
(2/6)
月食は、地球の影の中に月が入ることで起きることは皆さんご存じでしょう。地球の影の中は真っ暗ではありません。地球の影の中には地球の大気の中で屈折した太陽光が入っているのです。モデル計算によると、地球の影の中心付近は、地表からわずか4km付近の対流圏内を通過した光が支配的です。 pic.twitter.com/92gcwJhJI4
タグ:
posted at 21:04:50