Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

blueday

@blueday

  • いいね数 3,007/2,786
  • フォロー 352 フォロワー 134 ツイート 112,439
  • 現在地 九州某県
  • Web https://www.kbstyle.net/
  • 自己紹介 どこにでもゐるごく普通の社会不適合者改めレイシスト(だつたらしい→https://archive.is/bgIEc)。 https://mstdn.jp/@blueday https://misskey.backspace.fm/@blueday https://mstdn.blueday.blue/@blueday
Favolog ホーム » @blueday » 2012年01月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年01月27日(金)

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

宗教を信じない人が宗教に對して非寛容であるのが自然であるならば、宗教を信ずる人が他の宗教に對して非寛容であるのはもつと自然な事だらう。

タグ:

posted at 17:52:43

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

今のウェブでの議論では、論者が「賢い」「賢くない」と云ふ事だけが問題にされてゐる。

タグ:

posted at 17:33:45

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

賢くて立派であつた横井小楠と、愚かだが立派であつた津下四郎左衞門の事を書いた鴎外の小説を、松原正氏が『文學と政治主義』で論じてゐる。

タグ:

posted at 17:32:48

清朗 @seiro10

12年1月27日

他人の宗旨とか信仰の有無に大して興味はないが、自分の宗教しか認めない人と、他宗教の元信者に差別的な態度をとる人は好きになれない。

タグ:

posted at 16:30:52

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

近代の「反逆」に「自己本位の墮落のひそんでゐる事」に誰も氣附かないでゐる事をニーバーは指摘してゐる。

タグ:

posted at 16:21:32

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

道徳嘲笑主義は道徳感傷主義に對して一日の長がある、自己を超えたものを信奉する人々は、宗教的であれ非宗教的であれ、自己本位の意欲を内部に持つてゐるが、それに氣附かないできた、それを自己本位を主張する人々は鋭く見拔いてゐたからである、とニーバーは書いてゐる。

タグ:

posted at 16:16:46

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

自己本位の立場の人々は自分の内部の自己本位の意欲の力を十分知つてゐて利用する方法を理解してゐたから賢いが、自己を超えたより高い律法の下で「全體」の調和を圖る人々は自己本位の意欲が自分の内部に潛ませてゐる事に氣附いてゐないから愚かであつた。とニーバー。

タグ:

posted at 16:14:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「『全體』が常に調和する」事は善であるが、さうした調和を求める人々は賢くなかつた。なぜなら彼等は、自己本位な意欲に力のある事に氣附かず、そもそも自分自身の内部にもそれがある事に氣附いてゐなかつたからである。

タグ:

posted at 16:11:55

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

ニーバーははつきり「自己本位を主張する」のは惡だと述べ、しかし彼らは賢い、と指摘する。

タグ:

posted at 16:10:20

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「自分の意志や自分の利益以上の立法を認めない道徳嘲笑者」と「自己本位の欲望をより高い律法のもとに從はせねばならないと信ずる人々」とが對立する、とニーバー。

タグ:

posted at 16:07:24

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

と言ふか、そもそも宗教なるものは、個人の自由を超えた超越的な律法を信ずるものだから、「自由がない」と云ふ非難それ自體がナンセンス。

タグ:

posted at 16:05:33

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「Aなる宗教を信じてゐる人」を疎ましく思ふのは、「Aではない宗教を信ずるのが正しいと思つてゐる人」と「そもそも宗教なんてものを信じないのが正しいと考へる人」である事。單に宗教を信じてゐないだけの人は興味を持たない人だから、別に宗教の信者だからと言つて疎んずる事もない。

タグ:

posted at 16:00:33

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

カルヴィンが採つた豫定説は、アウグスティヌスに由來し、バルトにまで影響を及ぼしてゐるが、アウグスティヌスは兎も角、神學それ自體としては信仰に大きく關はるものとはなつてゐない印象がある。

タグ:

posted at 15:55:17

11uk3w @11uk3w

12年1月27日

私たちはよく宗教をあげて自由がないだとか意志が不在だとかいってしまうけど、キリスト教を根にさすあちら側の文明は日本人よりよっぽど真摯に自由や意志を重んじ議論を交わし続けてきたよ。

タグ:

posted at 15:51:37

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「正義と宗教」の觀點から言へばカルヴィンやルターの方が問題になる。プロテスタントの原點にジュネーヴにおけるカルヴィンの神政政治がある事は改めて考へられるべき事柄。

タグ:

posted at 15:50:25

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

キリスト教でも信者は、神學の知識を持つてゐようがゐまいが本質的には問題にならないので、信仰の熱心さのみが重視される。偉い神學者である聖職者が存在する一方で、例へば門番のやうな人が聖人に列せられてゐたりする。

タグ:

posted at 15:43:59

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

親鸞は知識を身につけた信者が敢て熱心に信仰する場合だが、一般の信徒が何も知らないままでも熱心に信仰する事は大いにあり得るし、念佛なんてその爲に考へ出されたやうなものだ。

タグ:

posted at 15:40:40

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

親鸞の言行を知つてゐれば、「狂信者」が何うの斯うのと安易に人の惡口を言へたものではないんですが、學校でろくに習はないし、家でも本を讀まないし、讀んでも考へないし、考へても分類して遊んで終りにしてしまふし……で大抵の人が信仰のありやうについて何も悟らない。

タグ:

posted at 15:38:32

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

@osito_kuma 「盲信」と他人が見ようが信者にとつては關係がありません。法然上人に欺されてゐて地獄に落とされようとも私は信じて念佛すると親鸞は言つた。

タグ:

posted at 15:36:50

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

@osito_kuma 「信仰」が、一般論として大切か大切でないか、と云ふのは問題として意味がありません。一方、信者にとつては、信仰が全てであり、大切か大切でないかなんて事はそもそも問題になりません。

タグ:

posted at 15:34:34

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

松原正氏はオウム事件の際、麻原彰晃が「ただの人」と判つて信者は幸福になつたのか、と問題提起した。

タグ:

posted at 15:32:05

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

グレアム・グリーン『權力と榮光』は重大な問題を提起してゐて、破戒者である主人公の神父も、立派なストイックである警官も、それぞれ信仰・信念を持つてゐる。グリーンは、外觀・見た目から單純に彼らを裁いても良いのか、と問ひかけてゐて、作品の發表後、聖俗の兩方で議論になつた。

タグ:

posted at 15:30:55

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

フィロソフィ=哲學も、もとは「希哲學」と譯されて、哲理を愛する學問、知を愛する學問であつたのだけれども、この場合の「愛」なる觀念も、佛教的「愛」、キリスト教的「愛」とはまた異る觀念である事に注意が必要。

タグ:

posted at 15:26:32

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「愛」に至つては、何處の言葉の「愛」について語れと言ふのか、そこから反省してみる必要がある。佛教だと「愛」は決して良い意味でなかつた。キリスト教の「愛」の觀念はそもそも日本人の持たない觀念であつた事には注意を要する。

タグ:

posted at 15:23:13

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

信者が「知識を持つ」事の意義については、宗教それぞれ、宗派それぞれに違ひがあるし、時代や場所によつても違ひがある。一概に言ふ積りはない。

タグ:

posted at 15:21:45

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

何であれ信じてゐる事がその人にとつて救ひであるならば救ひであるのだし、生きるよりどころであるならば生きるよりどころであるのだから、それこそキリスト教だらうがオウムだらうが創価だらうがタリバンだらうが――或はマルクシズムだらうが――何も變はらない。

タグ:

posted at 15:20:32

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

だから俺は「新興宗教」にしろ「危險な宗教」にしろ信者が「盲信してゐる」と言ふ人を信用しないのであつて、どんな宗教だらうが信仰は信仰だと考へる。そもそも宗教に限らず正義の類――「世俗的宗教」或はイデオロギーの類でも「信じてゐる」ならば話は一緒。

タグ:

posted at 15:18:52

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

12年1月27日

「信仰」と「盲信」の違ひといつたら、それは信者當人の中に見出せるものではなくて、觀察者の價値判斷に據るに過ぎない。人が何かを信じてゐるのを、「信仰してゐる」と客觀的に見るのと「盲信してゐる」と嘲笑的に見るのは、見る側の問題。

タグ:

posted at 15:16:58

@bluedayホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

KDDI_privacy 1いいね1円腹ペコ女子 もぐささん applog ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん firefox takeolibrary ヤマノススメ 正かな同人誌 milog

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました