Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

case

@case555

  • いいね数 98,658/134,631
  • フォロー 4,993 フォロワー 387 ツイート 159,304
  • 自己紹介 最近は大体艦これについて呟いています
Favolog ホーム » @case555 » 2020年08月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年08月08日(土)

渡辺零 @ReiWatanabe144

20年8月8日

なんでもかんでも戦わせられるあほあほAI見つけた【にじさんじ/月ノ美兎】 youtu.be/01XvrJseDXQ

この回好きすぎて何度も見返してしまう。

タグ:

posted at 14:38:48

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな @TFR_BIGMOSA

20年8月8日

「異種金属接合部に水をいっしょに閉じ込める」と言う悲惨な事態を招く。

タグ:

posted at 14:36:09

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな @TFR_BIGMOSA

20年8月8日

飛行機の異種金属接合部のように「防水塗装で被覆し、異種金属結合面に水が入らないようにする」も対策のひとつではある。が、よほど降水量が小さい地域でない限り、車両の腐食対策は基本的には船艇のそれを参考にすべき。
また、飛行機のやり方を採る場合にはある準備と注意がないと

タグ:

posted at 14:36:09

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな @TFR_BIGMOSA

20年8月8日

バンジョーボルトの結合面に腐食が集中と言う悲劇を招く。ので、キャリパーのメーカー側での塗装は基本的に透水性か導電性で、雨天時とその後の腐食が「広く浅く」になるようにしてある。絶縁性防水塗装は行われていない。ドレスアップ目的でこれに手を加えることは避けよう。

タグ:

posted at 14:24:39

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな @TFR_BIGMOSA

20年8月8日

どうしてもステンとアルミの接触面を形成しなくてはいけない用途、たとえばブレーキキャリパーとブレーキホース金具の接触部などではアルミ側(普通はキャリパー側)の有効電極面積が接触面積よりも確実に大(最低でも10倍以上)になるようにする。良かれと思ってキャリパーに防水塗装したりすると

タグ:

posted at 14:21:57

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな @TFR_BIGMOSA

20年8月8日

twitter.com/14522538a/stat... 電池が形成され、電位の低い側の金属が溶出するわけだがこのとき、「電池に浸っている電極面積」が影響する。紹介したツイートの事例では、アルミ合金部材全体の表面が電極として効かず、ワッシャーの裏面等に腐食が集中している。

タグ:

posted at 14:19:01

てのひら @tenoo12

20年8月8日

はーちゃん麦わら帽子似合うと思うんですよ pic.twitter.com/fTBVxbVsYl

タグ:

posted at 13:09:14

MAGISTER. ✍️ @Magister_JP

20年8月8日

水着ベレス ☀

Summer Byleth 🏖 pic.twitter.com/lj0NRbBbtJ

タグ:

posted at 09:43:24

ESPN FC @ESPNFC

20年8月8日

Goalkeeper of the Year 😻

(via birdiesandbliss/Instagram) pic.twitter.com/hkSBxip4mR

タグ:

posted at 00:14:48

@case555ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 FGO ウマ娘 艦これ pixiv FateGO ブルアカ アズールレーン アークナイツ ドルフロ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました