Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

どりドリ@ピコリーノ

@d_doridori

  • いいね数 28,188/31,365
  • フォロー 552 フォロワー 539 ツイート 105,331
  • 現在地 ここ
  • 自己紹介 ピコリーノ
Favolog ホーム » @d_doridori » 2013年02月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月17日(日)

国府宮 @KL_MP35JM

13年2月17日

一般人「スバルってダサいよね」
スバル好き「はぁ?殺すぞカス」

一般人「ホンダってダサいよね」
ホンダ好き「ぶっ殺す」

一般人「日産ってダサいよね」
日産好き「うん」

タグ:

posted at 22:51:33

FX Katsuhito @Katsuhito000

13年2月17日

ちょうど良く豊かでちょうど良く貧乏な感じってのは実現不可能で、永遠に豊かさを追求し続けるか、永遠に貧乏になっていくかしかない。も少し正確に言うと、自分がちょうどいい水準で留まると、他人がもっと先へ行ってしまって相対的に貧乏になる。社会主義国の貧乏加減を想定するとわかる。

タグ:

posted at 17:46:58

FX Katsuhito @Katsuhito000

13年2月17日

自分の家を考える。なぜ竪穴式住居ではダメなのか?なぜわざわざ利益を産まないコストをかけてそれなりの家を建て維持しようとするのか。洞穴に住んどけばいいんじゃないの?すると住宅メーカーは倒産してそこの勤め人は失業。無駄となくすとかもう少し貧乏でもいいとかやりだすと際限なく貧しくなる。

タグ:

posted at 17:30:41

白ふくろう @sunafukin99

13年2月17日

「経済成長で富が生み出されてもそれが富裕層に偏る」ことが問題視されているのはわかるけど、だったら経済成長しなかったらどうかというともっと酷いことが起こるだけの話だよね。どん底に突き落とされる底辺層の数が増えるだけ。

タグ:

posted at 17:30:39

白ふくろう @sunafukin99

13年2月17日

本当のことを言うと実は環境問題に関心のある人が増えるのはいいことなのだが、そのことが豊かさを担保に成り立つことをすっかり忘れている人が多いのか、多少貧しくなっても環境優先だとか安心安全とか意味がわからないことを言ったりする。

タグ:

posted at 17:21:18

hirechop @hirechop

13年2月17日

工場ビューの公園にて。 twitpic.com/c4fzgd

タグ:

posted at 14:33:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しぃぃぃぃぃた!!!!!! @_cta_n

13年2月17日

こと「伝統の年代」っていうやつは、「これだけの歴史があるんだから残そうよ」ということに言うべきであって「大した年数経ってないんだからでかいツラするな」という言い方をすべきではないと思う。

タグ:

posted at 11:24:16

しぃぃぃぃぃた!!!!!! @_cta_n

13年2月17日

100年なんて大した伝統じゃないっていうけど、生まれた時からあるならそらその人にとっては「あることが常識」だわ。

タグ:

posted at 11:22:01

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏 @semimaruP

13年2月17日

とはいえ明治以降100年間はそれで回っていたわけであって、民法上のあれやこれやの問題解決という試みではあるから、伝統がどうのでなくて利益・不利益で秤にかければ良い話ながら、システムそのものの組み換えなだけに揉める要素満載ではあるよなぁ~と

タグ:

posted at 11:19:51

かわづ @kawazup

13年2月17日

保守を過去回帰と理解するべきではなくて、過去からの制度を現状に合わせて受容可能な範囲で修正していくものだと思うな

タグ:

posted at 11:13:50

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月17日

伝統というモノを語る際、年月の長さだけでなく、それを受け継いできた人や尊重する人達が何故、それを伝統としてきたか、という点を考慮しないと片手落ちな感。そして、伝統とはその人々の人生や生活規範の根っこに存在しているものです大抵。

タグ:

posted at 11:05:55

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月17日

確かに精々、明治期であるというのがよく見られることではありますが、最近、逆に「では、伝統とはどこまで時間を重ねたら尊重される伝統なのか、そも伝統とは時間の長さが決めることなのか?」とも思わなくもないです(RT

タグ:

posted at 10:58:23

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏 @semimaruP

13年2月17日

だいたい明治のせい、は自分の本にも書きましたが(ダイマ)江戸時代の過去帳調査とか頼まれると姓は無いわ養子など労働力の出入りが激しいわで、先々代が家系ごとに分けてくれてなかったら調査のしようが無いくらいカオスですな 

タグ:

posted at 10:53:29

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

13年2月17日

だいたい「日本の伝統」とか言いたがる人に限って、歴史を知らないことが多いという問題。いま「日本の伝統」だと思われてることはたいてい太平洋戦争後。さかのぼってもせいぜい明治維新以降ぐらいであることが多い。盆踊りとか。

タグ:

posted at 10:48:15

岡一輝 @okaikki

13年2月17日

寒い夜には、カップスープの素を大ぶりのマグカップにあけ、少量の湯で伸ばしたら牛乳をなみなみと注いで、電子レンジで熱くして、ホットミルクスープを作るのです。途中で止めてかき混ぜると、底だけ冷たいのを防げます。たっぷりと胡椒を効かせると、また一段と暖まるのです。

タグ:

posted at 00:37:15

@d_doridoriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ だしぇろ語録 NHK クソリプ 料理 niftynews まなざし村 姫騎士 Togetter BLOGOS

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました