Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

どりドリ@ピコリーノ

@d_doridori

  • いいね数 28,188/31,365
  • フォロー 552 フォロワー 539 ツイート 105,331
  • 現在地 ここ
  • 自己紹介 ピコリーノ
Favolog ホーム » @d_doridori » 2017年04月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年04月21日(金)

ふにに @hunini181202

17年4月21日

日本衰退論を振りかざしている人の何が嫌いかって、当の自分自身が”日本”という国家を構成している国民の内の1人に過ぎないのに、あたかも雲の上から他人事のように高みの見物を装っているという当事者意識の無さというべきか。

タグ:

posted at 21:47:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

手動人形 @Manualmaton

17年4月21日

クソリプに対してかなり煽り力の高い返事用画像。 pic.twitter.com/JvL4bnt0Fj

タグ:

posted at 12:48:01

ジロウ @jiro6663

17年4月21日

2017年に75歳の上岡龍太郎が不謹慎発言で叩かれてるの見たくなかったし、逆に不謹慎発言しない上岡龍太郎も見たくなかったし、誰よりも早くそれを察知して黙って姿を消した彼のダンディズムはやっぱりずっと憧れ。

タグ:

posted at 09:51:19

ジロウ @jiro6663

17年4月21日

社会派毒舌とか風刺とかは、社会に広く共有されて少々茶化しても受け止めてくれる倫理や道徳の確かさみたいなものがある前提で、そこに甘えて悪ふざけをするものだから、そこが危うくなるとガチになってしまってネタとして笑にくくなってしまうということがあり。

タグ:

posted at 09:47:14

ジロウ @jiro6663

17年4月21日

シャルリのやつとか筒井康隆のやつもそうだけど、もう社会派毒舌とか風刺とかが成立しにくい時代になってきたから、20世紀最後の年に上岡龍太郎がさっと引退したのは、あのときは「え、なんで!?」と思ったけどいま考えると正解だったんだなあ。

タグ:

posted at 09:42:54

ジロウ @jiro6663

17年4月21日

爆笑問題、なんかここ10年くらい辛そうなんだよなあ。今の時代に社会派毒舌芸をテレビでやろうとすると、風刺として成立しなくて坂上忍さんみたいなガチになっちゃうから、いくら「田中のツッコミありきだろ」といってもじゃあネタとして成功してるのかというと結局笑えない事態になっていて辛そう。

タグ:

posted at 09:39:58

割れせん @kaelu_only

17年4月21日

Fateでの始皇帝の扱いに中国人が怒ってる件、日本人の感覚だと何に例えたら分かり易いんだろうなぁと一晩考えてみたけど一番シックリ来るのは

『海外でゴジラがただのデカいイグアナにされた』
『海外でドラゴンボールの孫悟空がナードのティーンエイジャーにされた』

みたいな話だと思う

タグ:

posted at 07:41:46

銅大 @bakagane

17年4月21日

勘違いやら他人の誘導にのせられて怒った時の、勘違いに気付いた後の怒りの持って行き場のなさは、尋常のものではありませぬ。自分を騙して「これは勘違いじゃないから!」「誘導されてないから!」と言い聞かせたくなります。なので怒りの感情を誘発する情報からは逃げた方がエエかも。

タグ:

posted at 06:46:25

@odg1967

17年4月21日

共感はできるが、理屈としてはまったく理解できないという経験も積んでほしい。偏狭な日常生活の中での生ぬるい「共感」が学問のロジックでぶち壊されるのを不快と感じる反知性主義者にはならないでほしい。

タグ:

posted at 05:38:36

@odg1967

17年4月21日

共感はまったくできないが、理屈としては理解できるという経験を、学生にはたくさん積んでもらいたいんだが。

タグ:

posted at 05:25:17

@d_doridoriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ だしぇろ語録 NHK クソリプ 料理 niftynews まなざし村 姫騎士 Togetter BLOGOS

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました