Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2012年01月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年01月14日(土)

さぼった @twit_tar

12年1月14日

BS偽物語ってどうみても粉飾決算の心温まるハートフルストーリーにしか見えねーわ。

タグ:

posted at 23:30:46

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

今のみずほの業務プロセス改革は、「狼煙に使う薪のコストを減らすために、ウンコを乾燥させて炊く」とか「粘土のコストを削減するために、ドブをさらって粘土板を作る」といったことなので、さらに皆さんに驚愕のサービスを提供できること間違いなしです!

タグ:

posted at 10:12:53

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

みずほのシステムは中国の銀行並みといわれたりしますが、失礼な話です。一般的に、業務系システムは後から構築したほうが、過去のしがらみはないし、最新の技術が使えるので進んでます。たとえるなら、狼煙で通信して、粘土板に楔形文字を書いてる並みのクソシステムといったほうが適切

タグ:

posted at 10:08:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

日本みたいに、たた拾い駐車場の中に、ぽつんとATMが単独でおかれてるなんてのはありえない。何しろ、壁に埋め込んでても、アメリカン・プロ・犯罪者さんは重機で破壊したり、爆破したりしてATM盗むもん

タグ:

posted at 09:35:58

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

ちなみに、海外の銀行は日本みたいに無闇やたらに店舗外ATMがあるわけではないし、引き出し制限がきついので、単純に比較するのはどうかと思う。少なくとも、ATMは夜間でも治安のいい、人通りの多いところにおかれているし、それも壁に埋め込み式

タグ:

posted at 09:34:48

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

そのツケを払わされたのが、去年3月のシステム障害なわけです

タグ:

posted at 09:32:53

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

SMBCは、非常に先進的なアーキテクチャを採用した最新の勘定系システムを持っていたので、比較的追随は簡単だったけど、はやり先進的な部類に入る東京三菱でさえ対応にはかなり苦労していた。旧石器時代のシステムを抱えてたみずほは、やっつけで対応していたが、やっつけのまま今に至る

タグ:

posted at 09:32:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

つまり、オンライン系とバッチ系を平行稼動させる仕組みが必要だったんだけど、相銀でもかなり苦しいのに都銀のような巨大なオンラインシステムを持っているところだと、現行システムを大幅に変更しないと実現できない。UFJが24時間サービスをリリースしたときに、他行が怒りまくったのはそのため

タグ:

posted at 09:27:10

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

加えて、邦銀のシステムは、自動振替や給振など、勘定原帳更新を伴う夜間バッチ処理の規模がとてつもなく大規模。なので、海外のように夜間バッチ時間は副勘定系でいったん処理を受けておいて、オンライン開始時に更新項目を主勘定系にバッチ反映させるといった方法が取れない

タグ:

posted at 09:24:56

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

Citiも新生も、もともと同じパッケージ使ってるというのもあるけど、通帳機能がなくて代わりにステートメントで履歴を確認する。これを、邦銀が既存の勘定系のままやろうとすると、ATMで通帳記帳だけは24時間できないとか、サービスに制限が出てくる。なので、すぐに対応できなかった

タグ:

posted at 09:18:36

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

新生が24時間サービスを導入したときは、Citiが開発したFlexcube(当時すでにCitiからスピンアウトされてた気がするが)を使ったからで、長銀時代の勘定系など24時間オンラインどころか、普通銀行業務にすら耐えられないシステムだったから、システムを再構成したのは当然の話

タグ:

posted at 09:08:55

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

ATMの24時間化を図ったのは、日本ではシティバンクが初だったと思う。邦銀で最初だったのが、東京相和で富士通メインフレームを使って90年代の半ばに実現していた。このシステムは、まだトースターでも使われてると思うが

タグ:

posted at 09:06:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

典型的な例が、三和銀行で、三和は大量に店舗外ATMを増設して飛躍的に顧客の数を増やした。もともと、三和のシステムは他行と比べて先進的(技術的にもだけど、業務的にもシステム的に割り切りがいい)だったので、新規顧客がものすごく増えた。これに住友が追随して、後を関東系が追いかけるように

タグ:

posted at 09:01:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

銀行がATM展開を急激に進めたのは、もともと80年代に過当なサービス競争になっていて、背景としては関西系都銀の関東進出と、相銀の預金獲得競争にあった。当時、定期金利が自由化されて、貸し出しが増えていく時代なので、メイン口座として顧客の囲い込み需要というのが非常に大きかった

タグ:

posted at 08:59:02

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

12年1月14日

夜間にATM動かすコストって、電気代だけだと思われがちだけど、ATMなんてジャムやら札切れやらに対応する人員が必要だし、警備コストもかかる。それに、基幹系システムを24時間オンラインで稼動させるコストが糞高い。

タグ:

posted at 08:56:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました