Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2015年07月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月12日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora 地銀向けでは最近は結構この分野は進展が見られていて、じゅうだん会などは元々法令対応や業務手順の標準化がかなり進められていますが、NTTデータのBeSTA2なども取り入れ始めてます。負担が大きい、基盤のCPU課金の合理化からはじめてますが

タグ:

posted at 22:13:16

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora 本来は、このような機能追加部分は、パッケージの機能として追加する部分と、個別開発のアドオンにきちんと分離してベンダーが面倒を見るべきなのですが、現状の地銀向けパッケージはできてない例がありますね(もちろんできてるとこもありますが)

タグ:

posted at 22:07:28

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora 典型的な例で言うと、例えば証券系基幹システムで国内トップシェアのNRI STARがありますが、STARはパッケージの提供時期によって独自の機能追加部分が乖離しすぎていて、現行のSTARを構築する際にかなり手間取る要因になりました。

タグ:

posted at 22:05:38

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora それから、パッケージ化と一口にいっても、パッケージを使った後の使用追加をどうパッケージ合わせるのか、というのも問題で、例えばある公共系のシステムで10年間に追加されたコード量は、ベースシステムの10倍になったなんて話もあります

タグ:

posted at 22:02:52

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora TemenosやOracleのFlexcubeなどは典型的な金融ERPだと思いますが、世界シェアの高いTemenosはどちらかというと金融法令が統一化されてるユーロゾーンのシェアが高いから、という理由で北米圏やアジアではシェア高くないです

タグ:

posted at 21:56:23

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@hinata_hisa @fstora 地銀の勘定系システムにおけるパッケージ採用の流れというのも、一種のERPのような前提があり、パッケージが提供する機能とのGapが導入工数の大半を占めるという事実があります。ただ、そのパッケージがどれだけ標準的な部品を作れるかが問題で

タグ:

posted at 21:51:14

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora わしの秘伝のマクロを、おまえら地銀に売ってやるおwwwってのが、三菱UFJの地銀向け共同システムCHANCEや、八十二銀行のじゅうだん会。みんなの秘伝のマクロを集めてみんなで使うお、ってのが広銀福銀共同システムとかMEJAR

タグ:

posted at 21:01:00

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora 中の人が「秘伝のマクロ」の維持ができなくなってきたので、パッケージ化、という流れが地銀ではありますぬ

タグ:

posted at 20:56:54

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora だいたいこのようにお考えください

HW/OS パソコンメーカーとOS
ミドルウェア ExcelとかAccessとか
業務システム Excel方眼紙超絶発狂マクロ組込秘伝のワークシート

タグ:

posted at 20:47:03

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora そこに、実際の業務システムを実装していくのが大手銀行の場合だと大手銀行システム子会社が主で、地銀の場合だとこれがパッケージとしてベンダーが提供してる。ここが工数がかかるところで、地銀向けのパッケージだとベンダーが儲かる領域

タグ:

posted at 20:42:16

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora トランザクション管理用のミドルウェアとしては、IBMのIMS/SAILやNEFSS、ユニシスのMIDMOST、JRIのOpenDIOSAとか。HUB連携システムなんかだとIBMのWebSphia/MQが圧倒的なシェア

タグ:

posted at 20:40:39

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora これに、ミドルウェアが入る。例えばDBのIMS(IBM)とかDB2(IBM)とかOracleとかAIM(富士通)とかHiRDB(日立)いったところ

タグ:

posted at 20:39:12

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora いや、あんま正確じゃない。HWやOSは銀行だと、10年は使うのでそれなりに儲かる領域で安定的な収益源。

タグ:

posted at 20:37:34

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

これは地銀だけだけど、信金になると自営信金は富士通は圧倒的な存在。

タグ:

posted at 20:29:55

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

@fstora スルガはIBMのNEFSS/Corebankから離脱して、日本UNISYSのBankVisionニスコっと乗り換えて、大きなトラブルもなく安定稼動してるんですけどねぇ・・・。あと、メガでハードがIBMだからっていっても、ハードとOSだけ供給してるだけなので儲けは(

タグ:

posted at 20:25:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

主用な地銀向けの共同システムベンダーとプラットフォーム一覧(知ってる限りなので漏れがたくさんある) pic.twitter.com/jUQe3NGlVS

タグ:

posted at 20:22:59

黒糖わすき2月バナ陽47 @wasuki2

15年7月12日

俺はさあ!
三年前がっこうぐらし!の第一話の見開きで腰を抜かしてからさあ!
ずぅっとずぅっと!
アニメ化で!
俺と同じ気持ちになってくれる人が大量に溢れる世界を!
待ってたんだよ!

#良い笑顔

タグ: 良い笑顔

posted at 20:04:17

トミネコ @shellingford221

15年7月12日

再掲: 7/8にバーゼル委より、「銀行のためのコーポレート・ガバナンス諸原則」(原題:Corporate governance principles for banks)の最終規則文書が公表されております。3LoDも掲載されてますよ
twitter.com/shellingford22...

タグ:

posted at 19:13:14

きゃりー・かめ亀 @waraiyacarry

15年7月12日

肛門はギリギリアウトでブリュッセル

タグ:

posted at 19:06:42

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

メガバンクのシステム一覧(てきとう版) pic.twitter.com/gd4YDkoDwz

タグ:

posted at 18:59:24

Hoie @Hoie_Roki

15年7月12日

さっぱりとしたアスファルト味
発狂して自分がチーズだと思い込んでいる煎茶味
#一番やばいペプシの味を考えた奴が優勝

タグ: 一番やばいペプシの味を考えた奴が優勝

posted at 17:46:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年7月12日

遊撃「われわれは人間である前に社畜なんですよ」

タグ:

posted at 14:56:20

げんれい工房・WF7-01-04 @Genrei_studio

15年7月12日

【コラ】遅ればせながら「がっこうぐらし!」第1話を見た後の感想 pic.twitter.com/vu4ECSGysH

タグ:

posted at 14:35:07

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

間接金融から直接金融へみたいなことを言われるけど、直接金融ってレバレッジが効かないからマネーが増えない。要は、家計が株式を買おうと思ったら預金を解約しなければならない。振り向け先が変わるだけなんよね。アメリカは直接金融とか言われるけど、銀行が株屋にカネ貸してるだけだろっていう。

タグ:

posted at 14:23:42

こゆるぎ岬 @o_thiassos

15年7月12日

子供にたまに「いじめられたりしてない?」と訊いてしまうんだけど、ガチでいじめられてたら言わないと思うんで、「○○ちゃんが学校でどれだけ嫌なことがあったとしてもお父さんは○○ちゃんのことが世界一好きだし、味方だということは覚えておいてね」と繰り返し言う。

タグ:

posted at 13:23:46

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

銀行は顧客にはいつでも返せるお金がありますと約束してて、その信用により決済ができる。でも実際に客が一気に預金を引き出しに来たら預金の総量は全く足りてないので、取り付け騒ぎが起こる。そこで中央銀行は銀行の資産を買い入れて日銀当座預金にマネタリーベースをぶちこむ。というのが不況対策。

タグ:

posted at 09:41:53

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

本当に銀行のやってることっていうのは不思議なもんで、発行した債券(客から見れば預金)に決済能力がついてるんよな。しかも手形や一般的な債券と違うのは、要求されればいつでも支払うと約束してること。定期預金でも解約すれば元本は戻ってくるのだからその点で他の債券と性格が違う。

タグ:

posted at 09:40:14

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

銀行は法定準備率の限度まで信用創造はしてないわけだけど、このブラッドなんとかさんがおかしいのは、人々は預金全てを一気に引き出したり送金したりはしないということだよね。だから、実際に支払い準備が足りてなくても現実には問題ない。銀行って根っこの部分の仕組みが円点詐欺とかに近い。

タグ:

posted at 09:34:59

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

簡単に言えばX銀行が融資をする→引き出し需要が発生する→中銀が民間銀行が保有する資産(債権や株式等有価証券)を購入して日銀当座預金(マネタリーベース)を供給する。支払いや引き出しが行われる

タグ:

posted at 09:32:42

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

決済や引き出しで日銀当座預金残高が枯渇して不能に陥るというのがこの人の言いたいことなんだけど、それが起こらないように資金需要に受動的に応えてる(短期金融市場を介して)のが中央銀行なんやデー。

タグ:

posted at 09:30:54

島本 @pannacottaso_v2

15年7月12日

銀行は支払い能力を超えた融資をできないとか、根本的に認識が間違ってるんすよ。銀行がソルベンシーをそんなに持ってたら銀行の存在意義がなくなるんですよ。っていう。

タグ:

posted at 09:22:22

新米仙人 @741000nin

15年7月12日

うん、宝貝がまわりすぎて焦げ付きそうだ!
わはははは

タグ:

posted at 00:00:23

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました