Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2015年11月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月08日(日)

f1at @f1at

15年11月8日

誰がお前の存在そのものが鬱陶しいじゃボケwwww

タグ:

posted at 23:14:18

f1at @f1at

15年11月8日

髪の毛切りに行かんと、マジでもっさりして来て雨降るとほんま鬱陶しい

タグ:

posted at 23:13:56

紫苑 @sionha

15年11月8日

4-5 今月の編成。これもメモ代わりに。削りは中央突破。止めは下から。削りの利根の4スロにも三式。止めのみ全キラ付け。 pic.twitter.com/OLrpFseecj

タグ:

posted at 21:35:46

テンガク・ノヤン @RTAF_JSG

15年11月8日

???「この投信のローンチ音は霧に彷徨う投資家を導く霧笛や!」 twitter.com/fstora/status/...

タグ:

posted at 19:20:03

せんぱい@ @senpai_11

15年11月8日

母港ボタンにマウスアイコンもってくと、うっすら「メニュー」とか出てきて、クリックするとこんな感じになる、うざい pic.twitter.com/Uv7lFFDk1A

タグ:

posted at 18:54:30

るー @RrrRrrr31

15年11月8日

自己肯定感……。
皆等しく人類はうんこ製造機なんだ! だから私だってうんこ製造機でいいんだ!ってことですかね。

※お食事中の方失礼しました

タグ:

posted at 18:44:34

Yuji @yar1_

15年11月8日

RWAの計算が改定されていくうちに結局歪みは是正されていくんじゃないかな。単位リスク資本当たりのリターン追求競争の差は少なくなっていって収益率は漸減、ビジネスモデル自体の変革を迫られているってことだなぁ。

タグ:

posted at 17:23:14

Yuji @yar1_

15年11月8日

金融規制強化の内容を見ていて改めて思ったことは、G-SIBsにとってはどのアセットに投資してもリスク調整後のリターンはほとんど同じになっていくんじゃないかという点。

タグ:

posted at 17:22:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まゆずみ君 @NekoMur

15年11月8日

@mikumo_hk ごめんなさい。アヒル説が濃厚でしたので両方ともアヒルにしてしまいました。今後はちゃんと地代や承諾料を払わないのが白鳥で、保険料を払わないのがアヒルと覚えておきます。

タグ:

posted at 14:38:09

すらたろう @sura_taro

15年11月8日

簿記は得意な方です!

なお、ぼっ(文字数

タグ:

posted at 14:35:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

いずれ、統合となればみずほ銀行の次期システムどころじゃない、史上空前の大プロジェクトになりそうだけど

タグ:

posted at 13:56:08

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

郵便貯金システム自体も、13年に稼動した第五次システムでいっそうの合理化(東西センターの機能統合・CPUの効率利用化)が図られたが、大きな機能改善・追加は見送られて、為替と融資機能は将来的な課題(郵貯次期システム)として残されている。

タグ:

posted at 13:55:33

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

こうして、ゆうちょ銀行の基幹系には、勘定系に相当する郵便貯金システム(富士通GS21メインフレーム)、全銀接続システム(IBM System/z)、融資系システム(日立VO3系メインフレーム)と、由来も構成もまったく異なるシステムが存在してる状態で、経費がとてつもなくかかっている

タグ:

posted at 13:50:44

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

もうひとつの融資系システムだが、こちらも旧UFJ銀行の基幹系システムをNTTデータが買い取って再構築した。UFJ銀行も、基幹系を日立との合弁会社であるUHSに売却してアウトソーシング契約を結んでいたが、東京三菱との合併で不要になったものを買収したわけで。

タグ:

posted at 13:46:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

NEWTONは、元々大和銀行の基幹系システムをIBMにアウトソーシングして構築されたシステムで、りそなの経営破綻後に基幹系システムは旧あさひ銀行のCAPベースで統合されたので(信託系システムは一部残ってるが)、基本的にいらなくなったのをNTTデータがライセンスを取得した

タグ:

posted at 13:44:24

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

まず、全銀との直接接続のために、現行の口座番号をベースに全銀フォーマットの口座番号に変換して為替取引を行うシステムが必要になる。このシステムの調達は、NTTデータが担当して旧大和銀行のNEWTONが採用された。

タグ:

posted at 13:42:26

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

ところが、民営化が進むと一旦は合理化されたシステムが増えていく。先に述べた全銀との接続と、住宅ローンなどの融資業務に乗り出すための機能が、郵便貯金システムには欠けていたからだ。

タグ:

posted at 13:40:30

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

公社への移行を見据えて03年に稼動した第四次システムでは、いっそうの合理化が進められて、阪神淡路大震災の教訓を生かし、勘定系システムは超大型メインフレーム16台をクラスタリング接続して、東西で相互バックアップ体制が取られた。東日本大震災のときも大きな混乱はなかった

タグ:

posted at 13:33:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

郵貯の場合だと、次期によって異なるが、概ね6年から10年のデ通サ契約を結んで更新をしていた。特に、96年に稼動した第三次システムでは郵便貯金事務センターの統合と、事務センターと電算センターの分離が行われ、電算センターは東西二センター方式になった。

タグ:

posted at 13:31:23

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

地銀なんかが特に顕著だが、酷鐵廣嶋もびっくりの「古いものを長く大切に使いましょう」を発動しがちで、20年前のハードウェアをガムテープ、じゃなくてアセンブラで書き直して高速化するとか基地外じみたことやったとこも多い。だが、デ通サだとソフトはともかく、ハードは定期更新される

タグ:

posted at 13:27:37

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

デ通サ契約にもよいところがあって、それは契約期間が過ぎたら現行のシステムを廃棄して新しいシステムを作るので、定期的にシステムを見直すチャンスが生まれるという点だ。

タグ:

posted at 13:26:42

tomo @tomo4950

15年11月8日

三十代の中堅社員になると、若手社員はこちらに話を合わせてくれるし、頼みごとも笑顔でやってくれるし、ともすれば自分は皆に好かれていてコミュニケーション能力が高いかのような錯覚に陥りそうになる。これが続くと人の話に耳を貸さない嫌われるオッサンの完成です。怖いよ本当。

タグ:

posted at 13:20:18

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

今は局サーバーというPCサーバーがおかれているが、大抵の銀行が基幹系とPCベースで作られた端末やATMの間をクライアントサーバーで一括管理してるのと比べると、複雑さがかなり高い。

タグ:

posted at 13:12:57

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

また、郵便・簡保・貯金の三つの事業をやっているので、システムもそれぞれ個別に作られたものを、郵便局では全部やっているので、電算センターと郵便局をつなぐネットワークは非常に規模が大きく、データ種別の大変多い。このため、かつては郵便局ごとにオフコンが置かれていた

タグ:

posted at 13:11:38

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

また、システム自体も複雑な割には機能がない。郵便貯金は、いわゆる貯蓄銀行(預金を公債で運用する金融機関)なので、融資機能は必要ないし、顧客に対するマーケティングもそれほど重要じゃないから、情報系システムの整備が非常に遅れている。

タグ:

posted at 13:08:42

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

まぁキーボードがついてるが故に、郵貯のATMは海外発行のクレジットカード利用が早くからできていたし、結果的に今それがない多くの銀行がオリンピックや訪日観光客対応であわててつけはじめてるので、先見の明があったといえばそうなんだけど(元は高齢者・障害者対策)

タグ:

posted at 13:06:05

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

郵便局は、貯金だけでなく為替の取り扱いも大きな業務なので、それを省力化するためにこういう機能がついているのだけど、そのためにATMは専用品になってしまい、結果的に高コストになっている。最近は銀行も取り入れつつあるが、タッチパネルの他にキーボードをつけないといけないなど要求も違う

タグ:

posted at 13:03:41

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

ATM自体も特殊で、郵便局の場合はAPM(Automated Payment Machine)と称している。キャッシュカードや通帳による現金の入出金、通帳の取り扱いの他に、払い込み用紙をOCRスキャンして、データイメージを払い込み先に電信送信する機能である。一種のFAX付きATM

タグ:

posted at 13:01:56

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

銀行も、通帳のサイズは同じでも磁気ストラップの位置や大きさ、フォーマットが違っていることが多いが、コレ実はフォーマットは数種類しかないので、装置メーカはちょっと仕様を変えるだけで全部の銀行に対応できた。しかし、郵貯の場合は特殊なフォーマットだったので専用装置が必要になる

タグ:

posted at 12:59:28

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

もうひとつが、ATMや通帳の仕様の違い。昔の郵貯の通帳というと、縦型通帳と言われる銀行の通帳よりも小さなやつでたて開きで横に印字する方式で、オフラインも加味してはんこも押せるようになるとかレイアウトがぜんぜん違っていた。

タグ:

posted at 12:57:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

なので、郵貯オンラインは全銀ネットとは切り離されたシステムで、後の時代になって郵貯口座からの銀行振り込みなんてのもできるようになったけど、全銀に加盟していないので個別の銀行と契約する必要があり、すべての金融機関が送金対象にはならなかった

タグ:

posted at 12:56:45

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

どちらかというと、全銀の表現方法の方が世界的に見ると特殊な形態で、支店の概念がない郵貯の方が合理的なのだが。支店単位で口座番号を採番すると、7桁しかないので口座番号が足りなり、利用効率が非常に悪い。ネット銀行なんかだと、本店だけでは足りなくなる現象が起きたりするのはそれ

タグ:

posted at 12:54:05

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

なので、郵便貯金の口座番号というのは、口座種別と管轄する郵便貯金事務センターのコードによって構成される「記号」と、入ったり入らなかったりするが、再発行番号、それから口座番号に相当する番号によって構成され、桁数も全銀の15桁に対し、郵貯は13桁と互換性がまったくない

タグ:

posted at 12:51:57

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

これが、郵貯の場合には支店という概念がない。昔は、都道府県ごとに郵便貯金事務センターというバックオフィスがあって(今は地域ごとに統合されている)、貯金原簿やシステムもこのセンターごとに分散されていたのだが、これも銀行でいう支店の概念とは異なる

タグ:

posted at 12:48:03

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

それから、もうひとつ問題なのは郵政のシステムと言うのは、一般の銀行と比べて独自の部分がとても多いという点。システム構築が比較的後だったということもあり、たとえば口座番号の表現なんかだと、全銀は金融機関コード+支店番号+口座種別+口座番号と言う形になる。あんましよくない表現方法だが

タグ:

posted at 12:46:26

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

00年代半ばに、郵政公社や社会保険庁のシステム分析を外部のITコンサルが分析したところ、CPU使用率が低いシステムがゴロゴロしてることがわかり、大問題になった。

タグ:

posted at 12:41:10

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

しかも、公社はまだしも実際にシステム構築を行うベンダーは、請負でシステムを構築するよりも、ハードを売った方が儲かるので、実際に効率の悪いシステムが結構現れた。

タグ:

posted at 12:41:04

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

ところが、デ通サだとサービスを利用する形になるんで、システムの利用率を上げてもあげなくても払う金額は一緒(厳密に言えばメインフレームは時間課金なので利用率が上がればそれだけメーカーに払う金は発生するが)だから、切り売りしたり効率的なシステムを作る動機にならない

タグ:

posted at 12:39:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

たとえば、野村證券がオンラインシステムを構築した当初、基幹系システムのバックアップ用のシステムというのは遊んでいる状態なので、これを他の企業の給与計算だとか、事務処理なんかに貸し出し始めた、と言うのがNRIの情報システム事業の始まりだったりする。他の銀行なんかもそうだけど

タグ:

posted at 12:37:01

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

構築時に多額の費用が必要なく、分割で払うことになるので予算計画がたてやすい。反面、中途解約ができない(解約するとそれまでかかった費用をまとめて請求される上に、ソフト・ハードの所有権はない)ので、どうしてもシステムの合理化が進まず、過剰なスペックになってしまう

タグ:

posted at 12:35:12

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

デ通サは、今でも国や自治体の機関のシステム構築で幅広く行われているが、行政機関などから見ると非常に使いやすい契約形態である。システム構築費用は公社側が負担して、複数年にわたって回線+ハード・ソフト+運用経費をサービス料として支払う。当然、ソフトに対する著作権は公社が保有する

タグ:

posted at 12:33:18

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

当時、電気通信事業は電電公社の独占事業で、システムのアウトソーシングそのものができなかった(だから企業は自前でシステムを維持して公社の回線を使う方式を多く取った)。別の方法が、データ通信本部が提供するサービス契約を使うという方式で、データ通信サービス、通称デ通サと呼ばれる

タグ:

posted at 12:30:47

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

システム構築は、当時の電電公社データ通信本部が担当し、中核となる勘定系システムはハードウェアが富士通製の超大型メインフレームを使用し、他のシステムにもIBM、日立、NECといった大手ベンダーが参加している。データ通信本部は、後に民営化され現在のNTTデータになっている。

タグ:

posted at 12:28:44

positive gamma@2023 @posit1vegamma

15年11月8日

てか、組長さん、アタマの回転が速く英語は非常によくできる、金融アービトラージの基本が分かっている、ユーモアのセンスもあり人間的魅力ありそう、となると何も反社やらんでも十分普通に事業やって成功してはった人な気がするがw、辿ってきた人生の道がそれを許さんかったということなのかな。。

タグ:

posted at 12:24:36

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

システムに接続されていない郵便局(オフライン局)自体は00年代初頭まで残ったのだけど、急速にシステム化をされたと言う点と、口座数1億口座という超巨大システム(MTUのシステムの倍近い)であるという点ではかなり驚異的なシステムでもある

タグ:

posted at 12:24:24

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

もともと、都銀では60年代には最初のオンラインシステムが構築され、70年代の第二次オンライン時代にはほぼオンライン化が終了しているのだが、郵貯の基幹系システムは78年に稼動した第一次郵便貯金システムが最初で、県単位だと84年に稼動した第二次システムで全国展開が終了した。

タグ:

posted at 12:22:23

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

特に、ゆうちょ銀行の情報システムはかなり問題が多く、IT関連の費用が毎年1000億円台後半くらいはかかってる。公社時代に、ITシステムの合理化がかなり進められて、経費率は下がってるんだけど、民営化と上場でまたシステムが複雑になってしまった。主だった基幹系だけで三つある

タグ:

posted at 12:13:51

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

上場によって、形式に日本郵便の金融二社への持ち株比率は下がって、今後POの実施で資本的な関係は薄れていくと思うけど、収益力が今後どれだけ向上できるのかは不安視されてるが、わしが割と心配なのはガバナンスとITシステムどうするんだろうというところが結構気になってる

タグ:

posted at 12:12:07

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月8日

まぁ何とか上場した郵政三社なんだけど、構造的に郵便事業の赤字を金融二社の儲けで埋めるって言う状態には変わりないわけで、ある意味で持ち株会社の日本郵政も、金融二社の存在がないと結構実態はどうなのか、と思ったりするのだが

タグ:

posted at 12:09:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

紫苑 @sionha

15年11月8日

一言で言うなら、相方であっても他人と思え。現場からは以上です

タグ:

posted at 00:50:07

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました