Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2016年02月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年02月13日(土)

秋夜 @fallnight7

16年2月13日

核天と陽功:振り回す女性と見せて、それを受け入れてた男
景陣と玲夢:狂った父さん雷殺しかけた女性と、その罪を共に背負う男
航昇と夜主:どくりどくりとべろんべろん

基本女性が元気でアクティブなので、それに振り回されたり、
サポートに回る男性が多い印象
#好きな封娘男女コンビ

タグ: 好きな封娘男女コンビ

posted at 22:29:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ケビン松永 @Canary_Kun

16年2月13日

明日これが届くから、来週中にボチボチ読もう。

俺がこれまでモテなかったのは
銀行会計と金融規制がよく分かってなかったからか〜、そうか〜

だよね、バーゼル規制分からない奴に女心が分かるわけないもんね
来週からモテモテかもしれんな〜 www.amazon.co.jp/%E9%8A%80%E8%A...

タグ:

posted at 22:09:53

Testosterone @badassceo

16年2月13日

折れない心?鋼のメンタル?そんなもん考えたって無駄だ。何でも考えて答え見つけようって考え自体が既に弱いし甘い。頭じゃなくて身体使え。筋トレしてデカくて強い身体を作れ。肉体的強さは精神的強さに直結する。身体鍛えてりゃあ勝手に精神も鍛えられる。心やメンタルの話はそれからだ。

タグ:

posted at 20:33:15

哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD

16年2月13日

妖怪ウォッチも大好きだけどいつもは歌舞伎町のキャバクラも行ってる小学四年生だよ

タグ:

posted at 20:24:27

野生児(冬眠中) @yaseiji13

16年2月13日

艦娘とブーメランを組み合わせた全く新しい駆逐艦 pic.twitter.com/MzYFIst5Mg

タグ:

posted at 19:35:24

久保田博幸 @ushikuma

16年2月13日

今回もオール甲でE-3主力戦まで来てます。2戦目もA勝利でS勝利できず。決戦支援のみ出してます。ここまできても未保有艦と新規艦の艦影がまったく見えず。

タグ:

posted at 16:38:17

不穏な空中エビフライBot @air_fried_ebi

16年2月13日

それ、キッチンでも同じこと言えんの?

タグ:

posted at 16:08:57

じろ @26ooo

16年2月13日

宮崎太陽銀行たまたま通った。数年前作り直して本社そこそこごっつい今の様子。PER2.6、PBR0.23なにこれ安い pic.twitter.com/7ObHkK4QWa

タグ:

posted at 15:56:20

ケビン松永 @Canary_Kun

16年2月13日

QBハウスの「シニア料金」という表示を見て、『シニア? 劣後の順位は?』という思考が走る。頭がいい感じにおかしな事になってきた。

タグ:

posted at 15:20:02

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

そのドイチェバンクが、足元では危機にあるわけだが、ポストバンクの売却はそれほどうまくいきそうもない。加えて、有力な取引先であるVWが犯罪的な燃費不正問題でゆらいでいて、好調だった国内のホールセールにも暗雲が立ち込めている。

タグ:

posted at 15:17:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ロイズTSBによる買収をはじめとして外資による買収案もあったのだが、結局のところコレだけ巨大な銀行を買収するとなると、アリアンツと提携関係にあるコメルツといえども買収資金がなく、ドイチェバンクくらいしか選択肢がなかったとも言える。

タグ:

posted at 15:15:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

すでにポストバンクの過半数の株式を保有していたドイチェバンクが、9割近い株式を買収して事実上の子会社化をおこなった08年当時、ドイツは未曾有の金融危機にあった。四大銀行の中で、経営危機にあった名門ドレスナーはコメルツに吸収され、さらにポストバンク合併案もあった。

タグ:

posted at 15:14:43

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

個人部門だけでみても、ドイツ金融機関に新たに預けられた流動性預金は4000億EURと10年前の倍になっており、2012年には貯蓄性預金の額を超えてしまった。一方で、貯蓄性預金と貸付もここ10年間ほとんど延びておらず、巨額の流動預金の濁流に飲み込まれているといっても過言ではない

タグ:

posted at 14:52:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

しかし、金融機関の預金は順調に伸びていて、個人の低成長率にもかかわらず、法人の途上資金が金融機関に預金として滞留している状況になっている。金融機関にとっては、こういった使いにくい預金の拡大は困った問題になっている。

タグ:

posted at 14:43:13

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ITバブル期には、こういったファンドや株式の保有は拡大して、銀行は収益を安定的に得ることができた。しかし、バブル崩壊後の長い景気低迷を経て、個人の資産運用は保険商品に集中して、株式はともかく投信による運用は壊滅的な打撃を受けた。また、預金も微増といった低い成長率となっている。

タグ:

posted at 14:41:47

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ドイツの家計部門における金融資産構成は、長い間預金と並んで保険(貯蓄性保険商品と年金準備)が中心になっていて、これに株式や投資信託が続く形になっている。株式は、投資目的もあるが従業員持分として分配されたものもあり、ドイツの個人金融資産構成の重要な柱の一つにもなっている。

タグ:

posted at 14:39:45

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

レバレッジ規制で、ドイツの大手銀行はどこも規模の縮小に走っているが、ポストバンクのPOを進めれば買い手がうまく現れるか、というとここも微妙なところがある。リテール自体の収益性がとても低くなっていて、リテール主体の収益構造を持つポストバンクを積極的に買おうという動きが乏しいからだ

タグ:

posted at 14:33:21

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

問題なのは、ポストバンクを市場売却するにあたり、買値が現在の評価額を大幅に下回っている点だ。予定通り売却を進めるには、かなりの損失が予想されていて、結構苦しい状況にある。リテール以外の基幹系システムの老朽化も深刻で、更新には莫大な費用がかかる。

タグ:

posted at 13:26:19

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

結果的に、本体のリテール部門の大幅な縮小(200支店を閉鎖)して、ポストバンクをスピンオフ、収益性の低いアジアでの投資銀行業務の縮小により本体だけで1万人以上の削減、ドイチェポスト本体も含めると2万人以上の縮小を予定している。同様にHVBも半分近い支店の閉鎖を予定している

タグ:

posted at 13:23:23

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

昨年、ドイチェバンクは経営陣が刷新される一方で、レバレッジ規制対応のために大幅な資産縮小を発表した。増資が不可能なため、手っ取り早く縮小できるリテール部門の撤退(ポストバンクと本体のリテール部門を合併させてスピンオフ)も検討したが、労組の抵抗も予想され断念した。

タグ:

posted at 13:20:08

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ATMは24時間稼動で、ATM手数料や24時間稼動するオンラインバンキングを利用した送金も無料(他の銀行もたいていはそうなんだけど)と、とにかく顧客から見るとコストが安い。お金持ち銀行のドイチェバンクとは正反対な存在なのだ

タグ:

posted at 13:06:14

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

元々、ポストバンクの口座はネットワークの広さに加えて、手数料が安いことも大きな優位店だった。毎月、3000ユーロ以上の電信送金(給与や年金)を受け取っていれば口座維持手数料は不要な上、年会費無料のクレジットカードがつく。

タグ:

posted at 13:03:00

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ネットワークが大きいといっても、大半は郵便局に併設された窓口で、資産運用ニーズのために郵便局とは別の窓口を作ってみたものの、やはり芳しい反応はなかったようだ。

タグ:

posted at 13:00:06

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ところが、ドイチェ本体のリテール部門は、比較的資産の大きい富裕層中心だが、ポストバンクの顧客は極度に収益性の低いリテール顧客で、資産運用ニーズが期待したほど大きいものではなかった(というよりもまったく顧客の反応がなかった)

タグ:

posted at 12:58:13

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

最終的に、DB24はドイチェ本体のリテール部門に吸収されてしまうのだが、ポストバンク買収によって顧客チャネルが飛躍的に拡大することから、投資信託や保険などの投資性商品の拡販に大きく期待をかけていた。

タグ:

posted at 12:56:37

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

一方で、ドイチェバンク自体のリテールバンキングだが、ドイチェは90年代後半から、弱点だったリテールバンキングの拡充に努める。特に、オンラインバンキングが今後の主流になると予想されたことから、ネットバンキング専門のDB24という子会社を設立して、かなり好調だった。

タグ:

posted at 12:55:07

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

特に、リーマンショック後の世界的な投資銀行の商業銀行化の流れにのって、投資銀行収益に頼った経営から、安定的なリテール金融を重視する戦略から買い増しはさらに進められ、最終的にはポストバンクの発行済株式の94%を保有するに至っている。

タグ:

posted at 12:52:53

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

こういった収益性の低さや、郵便会社からグローバルな物流企業へ脱皮したドイチェポスト自体との関連性が低くなったことから、ドイチェポストはポストバンクをIPOさせる一方で、保有株をドイチェバンクに段階的に売却していった。ドイチェバンクもまた、市場でポストバンク株の買い増しを行う

タグ:

posted at 12:50:58

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

さらに小規模な地方銀行(ユニバーサルバンク)や住宅抵当銀行(専門銀行で預金の扱いはない)の買収によって、預金以外の収益源の確保につとめてはいるが、依然として収益の大半は小口預金であり、1口座辺りの収益は民間銀行の半分程度と、薄利多売の収益構造を持っている。

タグ:

posted at 12:48:42

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

このコアバンキングシステムは、日本でいう預金勘定系システムに相当するシステムで、ある種の金融ERPとしての性格も持つ(この点はOracle Flexcubeとの共通点がある)。ポストバンクのみならず、ドイチェバンクやHVBでも使用されていてポストバンクの収益源になっている。

タグ:

posted at 12:44:16

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

99年、KwFは保有するポストバンクの株式をドイチェポストに売却。翌年、ドイチェポストはIPOを実施して公開企業となった。ドイチェポストは、郵便局すべてにポストバンクの窓口を設置したり、独SAP AGとコアバンキングシステムを共同開発して従来のシステムを刷新するなど改革に努めた

タグ:

posted at 12:38:35

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

元々、日本のように郵政事業が不可分な存在になっていたわけではなく、割と疎な関係にあったこと(すべての郵便局で郵便貯金が扱われていたわけではなかった)、郵貯がそれほど儲からない事業であったことも関係している。当初は、連邦政府が保有するドイツ復興開発公庫(KwF)が株式を保有していた

タグ:

posted at 12:36:21

J.S.エコハ @JS_Ecoha

16年2月13日

リスク管理栄えて、フロント亡びるの図

タグ:

posted at 12:31:36

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

さて、このポストバンクだが、元々ドイツ連邦政府の郵政事業民営化方針に伴って民営化された郵政三事業の一つで、他の事業体は電話・通信サービスのドイチェ・テレコム、もう一つが郵便・郵便局運営を行うドイチェ・ポストで、この三事業は切り離された上で民営化された。

タグ:

posted at 12:31:08

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

便宜上4番目に入れられるのがポストバンク。ポストバンクはドイチェ・バンクが9割の株式を保有していて、ドイチェ・ポストの保有株はほぼない。資産シェアでは2%と大手のランデスバンクよりも小さいが、顧客数1400万人と圧倒的な裾野の広さを誇る

タグ:

posted at 12:27:58

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

二番手に位置するのがコメルツ銀行で、リーマンショックで経営危機に見舞われた同業の名門ドレスナーを買収し、ドイツ最大の保険会社アリアンツとグループを形成している。三番目が、ヒポ・フェラインス(HVB)でイタリアの大手銀行ウニクレディトの傘下にある。だいたい王手銀行といったらこの三つ

タグ:

posted at 12:22:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

大手銀行の内訳を見てみると、最大かつ最強のドイチェバンクが資産ベースで全金融機関の22%と極めて規模が大きい。ドイツ国内での商業銀行業務の他に、イギリスとアメリカで今日強力な商業銀行・投資銀行業務を展開しており、別格的な扱いを受けている

タグ:

posted at 12:16:52

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

貯蓄銀行は、資産ベースでは27%のシェアを持つが、リテール金融では40%、事業性金融では30%のシェアを持ち、信用組合の26%と11%、大手銀行の11%と20%、地方銀行の21%と19%を大きく引き離している。つまり、大手銀行は大企業との法人取引が主で、リテールでは存在感が希薄

タグ:

posted at 12:14:48

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

資産ベースで27%と巨大な規模を誇るのが貯蓄銀行(Sparkassen)グループ。この金融機関は、公的金融機関であり、根拠法は各ラント(州)法に基づき設立されている。個人と中小企業者を取引相手とする貯蓄銀行と、ラントごとに設立されるランデスバンク(州立銀行)の二つで構成される

タグ:

posted at 12:06:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

このほかに、信用協同組合グループは、市町村単位に設立されているため、金融機関の数としては最も多い(1300以上ある)が資産ベースのシェアとしては13%強と小さい。ほとんどが、個人や個人事業主・中小企業が取引相手で、顧客自体によって保有されている組合形態をとる

タグ:

posted at 11:58:18

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

大手銀行(Großbanken)というのは便宜的な統計区分なだけで、業態が異なるわけではない。地方銀行(Regionalbanken)と同じく株式会社(AG)形態をとる民間商業銀行である。民間商業銀行は、資産ベースでドイツ金融の38%を占めるが、うち大手銀行は25%と圧倒的な規模

タグ:

posted at 11:53:46

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年2月13日

ドイチェバンクの危機の中であんまし語られない話の一つとして、傘下のドイチェ・ポストバンク(ドイツでは単にポストバンクと呼ばれる)の不振問題がある。日本でも、マイナス金利の影響でマスリテールバンキングの苦境が深刻になっているし民営化されたゆうちょの問題にも示唆を得る事例であると思う

タグ:

posted at 11:44:33

H.Torii @torii_h

16年2月13日

CoCos, RRPs, SRM, ベイルイン... 最近の金融規制がいかに認知されていないことか。未だに銀行叩きが根底にある経済学者や元財務官僚が多いことにも驚いてる。

タグ:

posted at 11:31:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Siberia @korewotabenasai

16年2月13日

弱きを助けることが大切なのであって、強きをくじいたら弱きも滅ぶときには強きをくじいてはいけない

タグ:

posted at 02:33:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@Hirosuke

16年2月13日

BPR:ぶっこわれた プロセス 理解

タグ:

posted at 00:34:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ののわ @nonowa_keizai

16年2月13日

まぁ自分が言いたいのは根拠なき金融機関叩きはちょっとうんざりだなぁということです。あ、銀行サイドに改善すべき点が無いとは言っていないので為念。ではではこの辺で。みんなで力を合わせて景気を良くしていきましょう。

タグ:

posted at 00:00:27

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました