Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2016年07月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年07月08日(金)

ケビン松永 @Canary_Kun

16年7月8日

銀行のシステムが仮に300Msrepだとすると、Word 40行/ページ換算で750万ページだから

トータル5万冊の百科事典を、ピーク時8000人の体制で書いてる感じですね。
そして、書いてある内容には不整合があってはならない…

matome.naver.jp/m/odai/2146052...

タグ:

posted at 23:55:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

エンディングテーマ youtu.be/_67rvCHl1XI?t=...

タグ:

posted at 21:57:11

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「銀英伝的に例えると?」

神聖みずほ銀行の基幹系システムは、協力会社SEの屍体によって舗装された!

ジークカイザー・サトゥハルト!
ジーク興銀!
ジーク one mizuho!

タグ:

posted at 21:51:58

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

雑な感じの投げやりなお答えですが、だいたいこんな感じでございます。

タグ:

posted at 21:47:50

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

だいたい、合併して何年経ってるかって話だ。末端は大半が、合併後。40代以上のミドル層ならまだしも、DKBだのIBJだのクソ富士銀行だの以前に、CBかBKかってところが重要なわわけで三行対立って上の人の話じゃないか?

タグ:

posted at 21:43:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

「CB系システム(C-Base)の設計で、BK系システム(STEPS)を刷新する」ところに次期死すの最大級の目的があるわけで、旧富士銀をベースにするシステムといったら、チャネル系システムや情報系は富士銀の設計がベースなんでシステムに内部対立が影響してるようには思えなんだ。

タグ:

posted at 21:30:23

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「やっぱりこれは旧三行の内部抗争が原因ですよね?」

富士銀死ね(挨拶)

基本的には、ラインハルト・フォン・サトゥ侯が権限を掌握した現在において、内部対立でシステム開発がどんずまった、というのはあんま考えにくい。

タグ:

posted at 21:20:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

そもそも、次期死すはアーキテクチャ自体の問題ではなくて、融資や為替などの業務系システムの仕様を旧CBの手順にあわせて、旧BKを滅ぼすというところに目的があるので、合併前の富士銀のシステムなんぞ考慮に挙がるわけがない

タグ:

posted at 21:14:08

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

そもそも、TOPSが旧BK系システムに採用されなかった(こじつけ的)理由の一つに、PL/Iが基本で高速化のためにアセンブラ使いまくってたから、設計が新しい(基本的にCOBOLしか使ってない)STEPSがいいという判断もあった。まぁ旧BTMもアセンブラ上等だけど

タグ:

posted at 21:12:08

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「STEPS(一勧のシステム)なんか使わずTOPS(富士銀のシステム)」使ってたらこんなことにはならなかったんでは?」

富士銀死ね(挨拶)

TOPSはすでに10年以上前に開発が終了したシステムなので、今さら採用してたとしても大量の追加開発が必要だったはず。あんま意味ない

タグ:

posted at 21:08:02

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「GoogleやAmazon、WebゲームのようなLAMPで構成されたシステムの方がはるかに高度なことをやってる気がします。アプローチが古いのではないでしょうか?」

キミ、ロケットのエンジンの出力と船舶等ディーゼルエンジンの出力比べて、ロケットの方がすごいとか言っちゃう系?

タグ:

posted at 21:00:39

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

問題は、さまざまなベンダーやプラットフォームを取り入れた状態で、最適調達・最適設計・最適開発を行うことがキモなので、発注者側の能力がこれまで以上に求められることになる。じゃなかったら、アウトソーシングでもしてなさいってこった。

タグ:

posted at 20:49:44

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「次期死すでは、マルチベンダー開発が取り入れられたと聞きましたが、これが諸悪の原因では?」

現代の大規模開発では、ほとんどといっていいほどマルチベンダー開発の体制になっている。たとえばBTMUの場合、勘定系はIBM、情報系は日立のようにシステムブロックごとに分散するのが一般的

タグ:

posted at 20:46:35

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

その他のシステムでは、基本的にAIXまたはLinux上でJavaベースでシステム開発が行われている。大規模システム開発では、主に要件定義と基本設計、それからテスト工程に費用がかかるので、稼動プラットフォームが何だろうとシステム開発に与える影響は少なくなる。

タグ:

posted at 20:43:44

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

これ以外にも、ハードウェアとしてはメインフレームを使っているが、OSはLinuxを使っている(z/Linux)部分は数多い。メインフレームの処理能力と信頼性はUNIXマシンやIAサーバと比べて圧倒的に高くこの選択肢自体は間違っていない。

タグ:

posted at 20:39:14

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「いまどきメインフレームやCOBOLを使ってるのは時代遅れじゃないんでしょうか?」

次期死すの場合、メインフレームとCOBOLを使っているのは流動預金システムのみで、システムそのものはIBMのSAIL/IMSを使っている。世界中の大手銀行で使われている標準的なシステム

タグ:

posted at 20:37:28

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「大規模システム開発では下請け構造がひどいと聞きますが、だめぽの場合はどうなのでしょうか?」

こちらをご覧ください。 pic.twitter.com/D1MGnB1yHF

タグ:

posted at 20:25:38

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

プロジェクトの期間が延びる=遅延する程度の問題ならば、追加の工数が発生するだけで済む。問題は、あまりに件数が多すぎてて戻りが増えるということになると、現行システムの維持に支障をきたすことになる。

タグ:

posted at 20:23:40

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

どのようなプロジェクトでも、総合テスト段階ではある程度のバグは出てくる。経験則的に、プログラム量辺りのバグの件数はわかっているので、想定を上回る件数があれば、詳細設計または基本設計の段階に問題があることがわかる。

タグ:

posted at 20:21:15

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

雑に例えるなら、歯車のギアの製造精度を確認するのた単体テスト。ギアを実際に組み合わせて動かしてみるのが総合テストなのだが、単体テストの品質がよくない状態で総合テストをやると動かないし、設計が悪いと噛み合わない状態になる。

タグ:

posted at 20:13:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「次期死すが遅れるとどのような影響が考えられるか?」

総合テスト段階での遅れの発覚は、主にコーディング(仕様書に基づいて実際にプログラムを行う製造工程)には問題がなく(単体テストで炙り出されている)、前提となる仕様に問題がある場合が多い。したがって、設計からやり直す必要がある

タグ:

posted at 20:07:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

具体的に言えば、テストには機能部品ごとの単体テストを経て、機能部品を連動させて、想定のシナリオの処理が設計通りに動くか確認する総合テストという段階にある。この後で、実際のデータを使いながら、利用部門によるユーザーテストを経るわけで、開発の山場を迎えていると言える。

タグ:

posted at 20:03:11

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

Q「次期死すは今どのような状況なのか?」

システム開発には、大雑把に1)要件定義、2)基本設計、3)コーディング、4)単体・総合テスト、5)ユーザーテスト、6)移行リハーサル、7)稼動という段階を踏むが、予定通りなら現在4の段階

タグ:

posted at 20:00:49

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

16年7月8日

今週おおいに盛り上がった、みずほ次期死すの話題なのだけど、みずほ関係でもなければ金融関係でもない本猫にもいろいろと質問がきておるので、まとめて答えたいと思う。

タグ:

posted at 19:54:38

とくそん @tokusonn

16年7月8日

真・女神転生Goが開発されたらシヴァやカーリー捕まえにインド行くまである

タグ:

posted at 17:57:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

全宅ツイのグル @emoyino

16年7月8日

しんたくぎんこういんのおまえはわしに書いたメールで、わしのとこの物件まだ売れてない前提の話を書いてきて、CCを上司に落としとるけど、ちょっと前にお前に言うた通りその物件もうねぇからって、CCの上司ごと返信しないわしはええやつやな。あとでおまえの携帯にこっそり電話してやるからな。

タグ:

posted at 11:34:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

うでパスタ @UDPasta

16年7月8日

遊撃部長の名前が「シャイニングBasel」になってるwww

タグ:

posted at 05:13:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました