Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年10月24日(月)

blanknote @blanknote

11年10月24日

ボリュームがないので個別法ですね。 QT @fstora そこで銀行の外貨の経理ですが、一般製造業ですと外貨の資産負債の円転レートは取得時のものを使い、その後の売却や追加取得については先入先出法を使うと聞いたことがあります(ここは逆にあまり知らない…)

タグ:

posted at 23:58:04

のうえ @noue_switched

11年10月24日

割といいとこ取りしてたりします。RT @fstora: そこで銀行の外貨の経理ですが、一般製造業ですと外貨の資産負債の円転レートは取得時のものを使い、その後の売却や追加取得については先入先出法を使うと聞いたことがあります(ここは逆にあまり知らない…)

タグ:

posted at 23:54:58

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

通貨スワップについてはこちらも興味深いです 為替デリバティブ取引のトリック についてのsurataroさんのレビュー - ブクログ t.co/ecY8QQCb via @booklogjp

タグ:

posted at 23:35:08

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

@blanknote @hararan_2010 銀行業では、外貨調達=外貨運用にして為替変動リスクを受けないようにするのが基本です(為替をスクエアにするという用語を使うと聞きます。あまり外貨には詳しくないのですw

タグ:

posted at 23:28:10

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

はい、生命保険会社・損害保険会社・銀行でも非有効の事例は散見されます。有価証券報告書やディスクロージャー誌のデリバティブの注記に記載されますので、調べれば出てきますね RT @OZO880329: ヘッジ非有効事例

タグ:

posted at 23:26:38

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

@h_junichiro はい、時価ヘッジも同様ですね。会計税務に差異はありません

タグ:

posted at 23:24:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

ヘッジ会計は法人税法も認めており、会計上で繰延処理された場合は税務でも課税所得を構成せず、繰延されます。また、デリバティブが時価評価でPLに跳ねる場合も益金損金となり一致します。こちらも申告調整不要です RT @h_junichiro: 税務上のポイント

タグ:

posted at 23:16:53

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

先程「ヘッジ有効性は80~125%」と解説しましたが、市場が乱れて、評価差額が理屈通り動かず、この範囲から大きく外れるとヘッジ非有効となり、原則通りデリバティブは時価評価してPLへ跳ねさせなければなりません(合掌ちーん

タグ:

posted at 23:12:43

ぐれいはうんどさん @seiichiro7

11年10月24日

「起きることには必ず意味がある」「越えられない試練を神は与えない」←これ嘘な。意味のないことも起こるし、越えられない試練も発生する。まともに正面から全部受け止めるこたあねえんだよ。

タグ:

posted at 23:11:28

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

ちなみに先程の例示は公正価値ヘッジになります RT @blanknote: 弊社でもヘッジ会計適用の取引がありますが、キャッシュフローヘッジがメインになります。ここ数年は材料相場の変動が顕著ですので同じような取組みのあるメーカも多いかと。

タグ:

posted at 23:07:09

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

@hongokucho 事前テストやリスク管理方針の制定など、繰延ヘッジが認められる要件は実務的に非常に厳しいです。しかし甘い監査人なら後付けで認めていたりして(憶測です

タグ:

posted at 22:57:13

本石町日記 @hongokucho

11年10月24日

ヘッジなのかスペキュレーションなのか判然としない例も。金利上昇に賭けた失敗例がヘッジと称されたり。金利低下に賭けて当たったのもヘッジと称されたり。まあ、当事者に聞かないと何とも。 RT @sura_taro

タグ:

posted at 22:52:14

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

以上で簡単ですが、ヘッジ会計講座を終わります。なお、私はデリバティブ組成や評価方法の知識がありませんので、その方面のご質問は金融クラスタ諸賢へお願いします

タグ:

posted at 22:49:21

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

会計基準では、ヘッジの有効性を評価して80~125%の範囲でおさまっていれば、ヘッジ会計が有効であるとして先程の繰延処理が認められます。これはヘッジの事後テストといいます

タグ:

posted at 22:45:28

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

理屈からすると、逆向きに値動きするものを組み合わせるわけですが、時価評価は理屈通りには動きません。また、デリバティブを組成するメガバンクからいくらか「抜かれている」はずなので、これも影響します

タグ:

posted at 22:42:11

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

ここでちょっと戻ります。固定利付債券は、市場金利上昇→価格下落ですが、固定支払い-変動受取の金利スワップは、金利が上昇すると価格が上昇します(固定支払いは一定なのに、受け取る変動金利は増加するため)。つまり逆向きに動くわけです

タグ:

posted at 22:39:23

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

この結果、ヘッジ対象(固定利付債券)の評価差額とヘッジ手段(金利スワップ)の評価差額が純資産の部で打ち消し合い、リスクヘッジのためにデリバティブを組んだという会社の意図が財務諸表に適切に反映されることになります

タグ:

posted at 22:37:02

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

そこで、ヘッジ会計の登場です。ヘッジ会計の適用をすると、ヘッジ手段として組んだ金利スワップの評価差額は、デリバティブ取引であるにも関わらずPLに跳ねず、繰延ヘッジ損益という科目で純資産直入されます。

タグ:

posted at 22:35:30

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

このままでは、リスクヘッジ目的で金利スワップを組んだという事実が、財務諸表に適切に反映されません。金利変動による固定利付債券の評価下落をヘッジしたいのに、金利スワップだけがPLに跳ねてしまうからです

タグ:

posted at 22:32:30

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

デリバティブは期末時価評価して純損益へ反映させるのが原則です。しかし、ヘッジの対象である長期固定利付債券は「その他有価証券」ですから、その評価差額は純資産直入でPLには跳ねません

タグ:

posted at 22:29:48

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

ここで、固定金利受取を変動金利受取と交換する金利スワップ取引というデリバティブを組みます。スワップの相手はメガバンク系が多いでしょう

タグ:

posted at 22:27:50

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

市場金利が上がると、この債券の価格は下落します。売却するのは運用ポートが崩れてしまうとか、発行体への遠慮とか売れない場合、このリスクをヘッジするためにはどうしたらよいのでしょうか?

タグ:

posted at 22:26:05

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

例えば、残存10年くらいの長期固定利付債券に投資したとしましょう。運用方針として、当面売却するつもりはありません(発行体への遠慮とか、大人の事情もあるかもw)。しかし、満期保有目的にしてしまうと、ほぼ売却が不可能になるので、「その他有価証券」にしておきます

タグ:

posted at 22:24:02

すらたろう @sura_taro

11年10月24日

「リスクをヘッジする」って、仕事の中でよく使う言葉です。特に金融業界では日常的に使われるのではないでしょうか。では、ヘッジ会計とは?

タグ:

posted at 22:21:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まめち @m0mch1

11年10月24日

仕事中に性行の事を考えない奴などいるのか?

タグ:

posted at 00:25:54

2011年10月23日(日)

@kurao_jp

11年10月23日

まあ銀行の外為業務はいろいろコストも大きいし、今ではあんまり儲からん商売や。信用状の発行も、年々少のうなってもとる。

タグ:

posted at 19:39:57

@kurao_jp

11年10月23日

銀行にとって輸入為替っていうんは、いろいろ収益機会がある。まず信用状の発行手数料やろ、立て替えの間の金利、輸入業者が販売先からもらう手形の割引、それに外貨両替(輸入業者の買い・銀行の売り、為替予約)。信用状発行(L/Cオープン)の案件が取れたら、これらが全部ついてくるんや。

タグ:

posted at 19:36:48

さんま aka ずわいがに @crtaker

11年10月23日

(4)リスク管理部門の担当者の社内での説明が下手(5)(まさかとは思うが)規制資本には与信集中効果や銀行勘定の金利リスク等、重要なリスクが勘案されていないことを知らない(6)兎に角よく分からないので、役に立つのかどうかそもそも判断できない…多分人によって理由は千差万別なのだろう。

タグ:

posted at 19:30:23

@kurao_jp

11年10月23日

ちなみに信用「状」とはいうけど、実際に紙で作って外国に送付するってことはあんまりない。だいたい電文で送る。SWIFT(スイフト)っていうシステムを使うんや。

タグ:

posted at 19:29:24

@kurao_jp

11年10月23日

商品が到着したら、輸入業者は銀行に代金の立て替え払いをしてもろて、商品を入手できる。銀行からカネを借りるわけやな。返済にはその商品の売却代金を当てる。こんな感じや、勉強になったやろ。

タグ:

posted at 19:26:15

@kurao_jp

11年10月23日

この信用状っていうんは、銀行が輸入業者のために発行するもんや。輸入したいんやけど輸出側にカネ払いについて不安がられとる、そういう場合に銀行が輸出側に対して「商品代金はうちの銀行が支払いますよ」って保証をする。これで輸出側は安心して船積みができる。

タグ:

posted at 19:20:33

さんま aka ずわいがに @crtaker

11年10月23日

信用リスク管理の意義が理解されない理由として可能性があるのは…(1)数々の前提条件を基にしたリスク量など信用できない(2)リスクが定量化されたとしても与信ポートフォリオは動かせない。つまり風邪の治療法がないのに体温計だけあっても仕方ない(3)どうせ公的資金で助けてくれる(続く)

タグ:

posted at 19:17:18

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました