Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年05月21日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

激走パスタ @begfor_yourlife

13年5月21日

「そんなムキにならなくてもいいじゃない、みんなちがってみんないいんだよ」とか呑気にほざけるやつはてめえがこの時代の生存に適した形質を持ってるからそんなことが言えるんだ

タグ:

posted at 23:24:53

さざびー @SAZAVI

13年5月21日

今日、ゆるふわ女子に「わたし家でフルーツブランデー作ってるんです。ふわふわ。」と言われた。向こうは料理する人としてのアドバイスを求めていたんだろうけど、思わず「それ酒税法違反だよ。」と返事したら、「まるで会計や税務のプロみたいこと言わないでくださいよキャハハハ」と。

タグ:

posted at 23:08:24

トミネコ @shellingford221

13年5月21日

MOF is watching you... (ΦωΦ) フフフッ

タグ:

posted at 22:43:22

未だ工事 @imada_kouji

13年5月21日

「あなたの風邪はどこから?」
「私は鳥から」
「アカンやつや」

タグ:

posted at 17:20:33

やのしん Yanoshin @yanoshin_jp

13年5月21日

「いつやるか?今でしょ!」が流行ることで勘違いして、大局観でものごとを見ることができない人が増えそうで、あのブーム嫌い。

タグ:

posted at 13:37:16

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バ @terrakei07

13年5月21日

声出してワロタ RT @himaginari: 石川県で17歳の少年がなたで祖母を切りつけるという痛ましい事件があったので「石川のジェイソン、ババ抜きに失敗」という見出しをつけたらデスクに死ぬほど怒られました

タグ:

posted at 11:42:51

2013年05月20日(月)

野瀬大樹 @hirokinose

13年5月20日

久しぶりにi-podで「ロックマン2」の音楽聞いたら元気でた。

タグ:

posted at 23:35:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

トレーニーぱぶ(正気の男) @pabu44

13年5月20日

おまえらよく覚えておけ。自虐ネタで笑いが取れたり冗談で済んでいるうちはまだ人間だ。自虐ネタに対して年下から励まされたり人生訓を説かれたりし始めた所からこちらの住民の仲間入りだ。

タグ:

posted at 20:50:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たかはと @takahato

13年5月20日

いいね!最初に買わされた教科書w RT @banshu079: この本を手元に置いといたら便利やで。金利・為替の基礎から、経済圏別の特徴や経済指標、テクニカル分析まで、金融市場に関するこ『投資家のための金融マーケット予測ハンドブック』 www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?...

タグ:

posted at 00:28:26

2013年05月19日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

なお、清算・特別公的管理・特別危機管理銀行(三号措置)のいずれの場合でも、保有している株式は自己で保有しているか、株式保管振替機構で管理されていた時代なら、有価証券としての株券が返却される措置が取られていた。電子化された現在では、現物がないのでそのような措置は取られない

タグ:

posted at 23:12:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

三号措置は、超過債務を前提とした株式の無償強制取得規定だが、適用された例で言うとあしぎんFGに対する強制取得例である。一号措置は株式の増資だが、適用された例としてはりそなHDに対する例で、この時には優先株と普通株による増資が行われたので、実質的に国が議決権を持ち国有化状態になった

タグ:

posted at 23:09:09

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

時限立法だった金融再生法(とセットで成立した早期是正法)を預金保険法改正の形で恒久化したのが、預金保険法第102条で、これには第一項以下に第一号(株式増資)、第二号(資金贈与)、第三号(株式の強制取得)の三つの項目が置かれている。

タグ:

posted at 23:07:02

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

そこで、時限立法として成立した金融再生法で、破綻する前に預金保険機構が株式の強制取得による特別公的管理ができるようになった。この特別公的管理は、特別公的管理に入った後に株式の強制取得価格を決定することができる制度だったが、長銀と日債銀では超過債務であるとして無償取得となった

タグ:

posted at 23:03:34

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

清算と、特別公的管理と特別危機管理の違いなのだが、清算の場合は破綻を前提として事業譲渡を行い清算手続きに入るので、超過債務など破綻要件を満たす必要があり、再生時に資産の劣化が進む問題があった。

タグ:

posted at 23:01:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

13年5月19日

@nomobilemail @GundariumAlloy 北洋と中央信託に事業譲渡して、法人としては清算しましたので・・・。当時は現在の特別危機管理銀行指定がなかったので、清算処理しかできませんでした。長銀と日債銀の場合は、金融再生法上の特別公的管理による株式無償取得です

タグ:

posted at 22:49:12

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました