halflite
- いいね数 8,934/11,473
- フォロー 404 フォロワー 570 ツイート 33,869
- 現在地 Matsudo, Chiba
- Web https://halflite.net/aboutme/
2011年03月21日(月)

2011年03月18日(金)

ASIMOの被災地派遣に関するご要望を多数頂いております。貴重なご意見ありがとうございます。ASIMOは、将来、人の役に立つべく開発をして参りましたが、残念ながら現状では、ご要望をいただいた様なことができる技術には至っておりません。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
タグ:
posted at 11:42:34
2011年03月17日(木)

いきなり避難所にヘリで来て、たくさんの支援物質を持って来た米兵の言葉
Q「要請無しで支援を?」
A「被災地上空で揚力が不安定になり着陸した」
「荷をデポして機体を軽くしなんとか帰投した」
「地震による地磁気の影響だろう タフな状況だ」
言い訳かっこよすぎ
タグ:
posted at 21:07:29

小泉「待たせたな」
麻生「こいつぁ厄介な局面だぜ。どれ、プーチンから繋いでくれ」
石破「地震&津波系統と原発系統で別の指揮系統が必要ですね」
福田「会見のスケジューリングをしましょう。民主とは違うんですよ」
谷垣「お茶ここに置いときますね」
タグ:
posted at 15:04:25


【元気が出る話】震災以来、築地の場外市場にだれもこないので悲鳴を上げているのだそうだ。平時に散々ぼったくっていた当然の報いである。そういうところを神様はちゃんと見ているものである
タグ:
posted at 11:43:49
2011年03月16日(水)

facebookで見かけた某社の対応が凄い。「23日までの特別休暇。東京からの脱出手当てを今日振り込み、給与も月末ではなく金曜日に前倒し。 それだけではなく、もし東京以外に行くあてがなければ、九州に支社があるので九州の滞在を手配。」こんな対応聞いたこと無い。
タグ:
posted at 22:47:55

福島第一原発はどのみち廃棄するしかない。鉄棺で覆って今後ずっと監視し続けるしかないのだ。今は作業員と住民を退避させるのが最優先事項だ。無駄死にさせてはいけない。そうしないと日本人の大好きな楠正成、爆弾三勇士、神風特攻隊、原発決死隊の「美談」だけが残り、また別の形で繰り返すだろう
タグ:
posted at 20:31:52

太平洋戦争というのはつまり今週みたいな状態が3年9ヶ月続いたのです。「ぜいたくは敵だ」「ガソリンの一滴は血の一滴」「ほしがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」「進め一億火の玉だ」「最後には神風が吹いて必ず日本は勝つ」当時のスローガンはいまでも充分実用に耐えます
タグ:
posted at 19:58:17



DENKI MATSUSHITA @rabbitmoon_toma
フジテレビでは連日、僕の作った緊急速報の音が頻繁に鳴り響く。20年程前にYAMAHA SY77で作ったこの音は、今では単純な音に聞こえますが『重要なお知らせですよ、でも焦らないでください』という意味を込めました。
耳に残る、煽らない音。視聴者の方に伝わっていれば良いですが。
タグ:
posted at 06:57:09

「放射能が通常の100倍か・・・」「大変です放射能が200倍のところがあります!」「どこだ!?」「温泉です!」「ほっとけ」「大変です、放射能が40000倍のところが・・・」「や、40000だと・・・どこだ!?」「有馬温泉です!」「お前らもう黙れ」
タグ:
posted at 00:33:38
2011年03月15日(火)




2011年03月14日(月)

そう言えば、妻が昔、義父の食事が高カロリー気味なので、サツマイモの蔓を材料におやつを作ったら、「俺はこんな物を二度と食べなくても住むような生活をしたいから今日まで頑張って来たのに……」と泣かれてしまったそうだ。
タグ:
posted at 15:32:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

地震「ククク…我の脅威は存分に伝わったようだな…」
雷「しかし、地震は我ら四天王の中で最弱…」
火事「真の地獄はここから始まるのだ…」
親父「く、ククク…(やべえ…改めて思ったけどなんでこんな奴らと同列扱いなんだよ…)」
タグ:
posted at 12:15:06

CNN、なんとアンダーソン・クーパーだけでなくSoledad O'Brien(彼女も人気アンカー&記者)も被災地に現地入りしているのか。そうか、CNNはこれをハイチの地震と同じ扱いで取材体制を作ったのね。
タグ:
posted at 10:40:15

こんなときだからこそ情報技術に何ができるか考えなければならない。例えば、今回のライフログは今後のために今とっておくことが重要にもかかわらず、研究者はなんだかんだ理由をつけてとってなかったりする。それではいけない。こんな時だからこそ、できることから最善を尽くす。皆さん考えて下さい。
タグ:
posted at 09:58:27

2011年03月13日(日)

災害時にこんなにインターネットが活用されたことあったのかしら。もっと落ち着いたら、みんな
一人ひとりががメディアのリテラシーについて考える時間が持てたらいいな
タグ:
posted at 14:31:25