halflite
- いいね数 11,425/14,241
- フォロー 393 フォロワー 564 ツイート 34,885
- 現在地 Matsudo, Chiba
- Web https://halflite.net/aboutme
2021年04月14日(水)

台湾のバラエティ番組に出た日本人が「日本のお店に行って親切な店員の態度が日本人の本当の姿だと思う?日本人の本当の姿を見たければ、ヤフージャパンのニュースのコメント欄を見てください」と話していた。 pic.twitter.com/ateXJmhwgy
タグ:
posted at 20:28:44

1. 作業部屋のティッシュが切れたので洗面所に取りに行く
2. 歯を磨き忘れていたことに気づき、磨く
3. 昨夜風呂に入らず寝たことを思い出し、風呂掃除をして湯を張る
4. 風呂を掃除したついでに洗面所のシンクを磨く
5. 風呂に入る
6. 作業部屋に戻る。当然ティッシュはない
タグ:
posted at 12:12:48

ブリットファンクをキーワードにミッシングリンクが語られるのは良い流れ。同様にZEレーベルや日本のポストパンク期の断層を埋める言説が出てきてほしいアルヨ。ノンバンドやLIZZY MERCIER DESCLOUXをDJで混ぜると「これ何ですか?」とブースに来る若者が多いアルヨ。じゃがたらを語るのはそれからだ。
タグ:
posted at 11:23:35
2021年04月13日(火)

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
その組み合わせだし、まーアメリカのディスコだよね、みたいなイメージでいたけど、耳のチューニングが変わってからちゃんと聴くと明らかに変な曲。昔から好きだっだけども、そこまで考えたことなかった。 twitter.com/halflite/statu...
タグ:
posted at 23:26:16

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ブルーイとジャイルスの取材以降、ロフトやガラージを聴き返してみて、デヴィッド・ボウイのディスコとか変だなと思ったり。
イギリス人だし、ギターやサックスの無駄なフリーキーさとかポストパンク風なのかな、とか。ロンドンのクラブ行ってたのかな、とか。
82年録音。
youtu.be/VbD_kBJc_gI
タグ:
posted at 23:12:37

受け手側の変化、とか他人事のように言ってますけど、これはつまり私の話ですね。音楽の聴きはじめが「パンク以後」の文脈だったから、AORやらMORやらは仮想敵だった。アシッドジャズすら、上手いバンドは洒落臭いとか思ってたし。大滝詠一の音楽も、パンクを通っていないから長年距離を感じてた
タグ:
posted at 23:01:31

tuesdaybreakheart @tuesdaybreakhea
そういえば2003年の『Late Night Tales』にも「Rainin’ Through My Sunshine」入れてましたねJay Kay。Bill Withers「Lovely Day」への英国からの湿った返歌、だと思ってます。
www.discogs.com/ja/Jamiroquai-... open.spotify.com/track/1FFIvh6g...
タグ:
posted at 22:45:05

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
例えば、ジャミロクワイってドナルド・バードとミゼルブラザーズの影響があると思うんだけど、その間にライト・オブ・ザ・ワールドやUKジャズダンスの文脈を入れるとニュアンスが少し変わるよね。
ブルーイのインタビューでジャミロクワイとリアルシングの話をしたのはそういう意味ですね。 twitter.com/elis_ragina/st...
タグ:
posted at 21:46:17


僕がLevel 42を知ったのは、NHKBSが90年代にやってた深夜のフィラー放送だったかな。サード・ワールドの「トライ・ジャー・ラヴ」とかディスコも流れていた。
タグ:
posted at 21:37:48

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
個人的にはゆるいライフワーク的にやってるアシッドジャズ研究の流れに、近年のUKジャズの動きが加わったりしてる中で、80年代のプレ・アシッドジャズには絶対何かあるなと思って、4年くらい地味に調べてたところなので、唐突なリバイバルだとはまったく思いませんでした。というのが僕の実感。
タグ:
posted at 21:31:07

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
今までイギリス人がファンクやジャズをやってきたら「はい、アメリカの影響!」ってなっていたのを、イギリスのジャズダンスやジャズファンクのクラブシーンやブリットファンクが間に入っていたことを入れるってことはディテールを詰めることであり、同時に歴史をフェアに語ることでもあるのかなと。 twitter.com/egaonehandclap...
タグ:
posted at 21:20:15

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
なので、イギリスの穴だらけだった音楽史を埋める動きが出てきていて、BLT以降、加速してきたところにジャイルスが動いたと。ジェイミーXXがサンプリングしたり、カマール・ウィリアムスがミックスCDに入れたり、タイラー・ザ・クリエイターが影響受けてるって言ったりみたいなことも理由かとは思う。
タグ:
posted at 21:17:17

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ブリットファンクの編集盤はリアルタイムの81年にレコード、90年代にもCDで出てます。その後は00年代にソウルジャズ(後半に少し)、10年代はジョーイ・ネグロのやつ。
なので定期的に出てるけど、大文字の音楽批評と音楽史に載らなかったと考えるのが適当ですかね。ほぼ4年の短命ムーブメントだしね pic.twitter.com/vcvYcFJDmZ
タグ:
posted at 21:11:09

なるほどねえ、結局はロックジャーナリズム優勢の中で、まともな言葉が与えられてこなかったってことなのかな。ロックが相対的にしぼんで歴史観がアップデートされる中、ようやく向き合えたと。やっと会えたね…
タグ:
posted at 21:00:27

ブリット・ファンクについてまだちょっとわからないのが、同時期のポストパンクのバンドたちが「ファンク」を援用しことはほぼ常識として知られているのに、どうしてブリット・ファンクはここまで「無名」で、AORとか限られたルートからしかマッピングされてこなかったのかってことなんだけど
タグ:
posted at 20:12:39

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ブリットファンクという文脈の実態がようやくわかってきたことで、アシッドジャズが出てくる前の時期のイギリスにようやく補助線を引けるようになった、という感じがする。アシッドジャズを本格的に理解できるようになるのはこれから、だろう。
タグ:
posted at 19:48:12

あんくら/響ex.いちはら観光特派員 @Oklahomabb37
根本的に違う話じゃないかと思うけど、でも細かい話をすっ飛ばしてなんでボヘミアンラプソディは大ヒットしたかって聞かれたら結局ええとこ取りで「史実」に頼ってるからちゃうん??ってなっちゃうんだよな。。。
タグ:
posted at 13:47:40

昔、夜の街には必ず何軒か「矢沢ファンのマスターが営むレストランバー」があった。ピザは薄くパリパリでバーボンの品揃えが充実していた。BGMはもちろん矢沢100%で、休みの日には常連客とツーリング。
タグ:
posted at 13:28:58

ITなんでもやるマンの職業訓練みたいなのやりたいけどIT人材なんて飽和してるわけだし若い子なんてプログラマーとかしかやりたがらないだろうし需要なさそう。そもそもガチでやると怒られが発生するバグがある
タグ:
posted at 09:14:08

裏社会を舞台にしたシンプルな復讐劇『ジョン・ウィック』がここまでの人気シリーズになったのは、スタントマン出身の監督チームによる多彩なアクション演出と、キアヌ・リーブスによる血の通ったキャラクター描写のおかげと言えるだろう。buff.ly/2QhRalb
タグ:
posted at 09:00:16

トレンドになってる、コーニン上院議員の「バイデンは本当に仕事をしているのか?ほとんどツイートをしないし、たまにあるツイートは独創性を欠いた紋切り型のものばかりだ」って発言、なんかもう笑うしかないというか…
タグ:
posted at 01:36:06

coffee_and_tv @coffeeandteevie
@halflite その曲も好きです!Josephineは色んなバージョンがあって面白いですよね。しかし、この人のブレイクスルーした「The Road to Hell」って曲は琴線に触れなくて逆に印象に残ってます笑 ロバート・クレイの"Smoking Gun"も同じような印象です。
タグ:
posted at 00:40:30

coffee_and_tv @coffeeandteevie
@halflite 僕はギター演奏してるRobert Ahwaiからこの曲を知りました。最初Humming Birdで知って、へーWham!でも弾いてるんだー、って流れです。
タグ:
posted at 00:24:42
2021年04月12日(月)


柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
United Future Organizationはフュージョンよりもアコースティックのジャズとアフロキューバンのイメージが強くて、ブラジルもファンキーよりもプログレッシブなイメージ。大野雄二的なハードボイルドというか。
Kyoto Jazz Massive関連はナベサダ・ヒノテル的な明るいフュージョン性を割と感じる。 twitter.com/elis_ragina/st...
タグ:
posted at 23:06:43

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
アーサー・ベイカーのリミックスがあるやつね! twitter.com/halflite/statu...
タグ:
posted at 22:46:39

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ラリー・レヴァンのパラダイス・ガラージみたいな多様性と自由を祝福するようなクラブでブリットファンクがプレイされてたこととジャイルスが語るようなブリットファンクの中にある多様性を合わせて考えると、クラブとDJのカルチャーでレコードをかける行為を介して行われることの奥深さがわかるような twitter.com/Elis_ragiNa/st...
タグ:
posted at 22:39:55

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ジャイルス・ピーターソンがインタビュー語っていたUSのクラブでプレイされていたUKの音楽が興味深かったので、ロフトとガラージのクラシックスの中のイギリス曲を集めてみました。
▷ LARRY LEVAN and DAVID MANCUSO plays British Tracks
🟣 music.apple.com/jp/playlist/la...
🟢 open.spotify.com/playlist/1zaFL...
タグ:
posted at 22:32:39

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
日本のフュージョンのテンポの速さやブラジル要素多めだったのが当時のダンサーにウケたのかなと。
この文脈だとカシオペアが人気だったのも納得。
そう考えるとソロの切れ味ヤバい日野皓正が人気なのわかるし、日本にボサノバを持ってきて、フュージョン人気を作った渡辺貞夫の偉大さもわかるよね。 twitter.com/elis_ragina/st...
タグ:
posted at 22:17:42

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
この記事のキャッチャーなのは最後の部分。日本のフュージョンが70年代末-80年代初頭にクラブでプレイされていた話。
トニー・モンソンのレコ屋"フライオーヴァー"が輸入して火をつけたのは有名。
"和ジャズ"ではなく"日本のフュージョン"なニュアンス。
パラシュート周りや山下達郎人脈も繋がる。 twitter.com/elis_ragina/st...
タグ:
posted at 22:12:55


アシュレイ・ビードルはバリスティック・ブラザーズ名義で、今聴くと一人ブリット・ファンクリバイバルみたいなことやってる。当時っぽくトリップホップみあるけど、それらとは明らかに異質な内容。リリース全部いいのだけど、タイトルが超素敵なこれがやっぱりいちばん好き
music.apple.com/jp/album/londo...
タグ:
posted at 20:50:32

全開に続いてド級の原稿&インタビュー。この連載で名前出してほしかったラリー・レヴァンとケヴォーキアンのみならず F.B.I. の名前出てきたのも嬉しい「Keep On Running」とか昔かけてたな。柳樂さんはアシュレイ・ビードルにもインタビューしてみてほしいな twitter.com/Elis_ragiNa/st...
タグ:
posted at 20:50:31

続編もすごかった。「じゃあ、僕らが想像する“イギリスっぽいムーブメント”の要素を、ほとんど全部持っていたのがブリット・ファンクだったんですね」っていう柳樂さんの受けに同感
ジャイルス・ピーターソンが語る、ブリット・ファンクとUK音楽史のミッシングリンク rollingstonejapan.com/articles/detai...
タグ:
posted at 20:34:52

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
STR4TAを起点にジャイルス・ピーターソンの人生から辿る70-90年代のUK音楽史。
ジャズダンス、アシッドジャズ、グラウンドビートまで語り尽くしてくれました!必読!
▷ Giles Peterson が語るブリット・ファンクとUK音楽史のミッシングリンク rollingstonejapan.com/articles/detai... @brownswood @gillespeterson
タグ:
posted at 18:39:39

「使えない50代・でも奴らの若い頃からコンピュータは会社にあったはず」って話、当事者として「50歳と59歳で違う、あの黎明期の9年の差は大きい」「大企業と中小、東京と地方の差も大きい」ことを無視して同じ土俵に上げちゃうのは、ちょっと乱暴かなと思う。職場・職種によってほんとに違ったもの。
タグ:
posted at 13:52:35

「早く結婚してご両親を安心させてあげなさい」っていう年配の人を「心配してるんだから、善意だ」って言う人いるけど、じゃ、年配の人に「がんになるから、〇〇食べないほうがいいですよ」って善意で言ったら絶対怒るよね。善意だから何言ってもいいわけじゃない。
タグ:
posted at 01:03:51